MENU

宅地建物取引業法(宅建業法)とは?2022年改正について分かりやすく解説|不動産契約の新時代、電子印鑑GMOサインでシームレスに

 

電子契約を始めるなら今がチャンス!

 

 

ただいまGMOサインでは基本料金&送信料が2カ月間無料で利用できる超おトクなキャンペーンを実施中です。

ユーザー数や送信数などといった機能制限なし!しかも “2カ月間無料” でお試しいただけるチャンスですので、この機会にぜひお申込みください。また、無料期間中も解約することができます。 無料期間中に解約をした場合、料金は発生しませんのでご安心ください。

 

\ まずは無料トライアル /

 

 

電子契約を始めるなら今がチャンス!

ただいまGMOサインでは基本料金&送信料が2カ月間無料で利用できる超おトクなキャンペーンを実施中です。

ユーザー数や送信数などといった機能制限なし!しかも “2カ月間無料” でお試しいただけるチャンスですので、この機会にぜひお申込みください。また、無料期間中も解約することができます。 無料期間中に解約をした場合、料金は発生しませんのでご安心ください。

\ まずは無料トライアル /

2022年、不動産業界に大きな変革が訪れました。
宅地建物取引業法の改正により、一部書面の電子化が可能となり、不動産業界もデジタル化への一歩を踏み出しました。
重要書類の電子化や押印不要化など、新たな取引スタイルが広がりつつあります。

本記事では、宅地建物取引業法の改正のポイントや改正による影響について、わかりやすく解説し、今後の不動産業界の発展を見据えた知識と戦略のヒントを提供します。
デジタル化の波に乗り、進化する不動産取引に向けた準備を進める一助となるでしょう。

不動産業に携わる方は、ぜひご一読ください。

目次

宅地建物取引業法の基本

宅地建物取引業法は、不動産取引を規制し、消費者保護を強化する法律です。2021年5月公布のデジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律により、押印や書面交付の手続きが見直され、法改正が進んでいます。

宅地建物取引業法とは?

宅地建物取引業法は、消費者保護の観点から制定され、不動産取引契約に関するルールを定めています。

不動産取引は大きな金額が動く重要な契約ですが、不正や悪質な取引の発生も考えられます。過去には、不動産業者による虚偽の告知や隠蔽、契約内容の不明瞭さが消費者トラブルを引き起こしたり、価格操作や詐欺的な取引により経済的損失を被ったりする事案も存在しました。

宅地建物取引業法は、公正な不動産取引を保障し、不動産業界全体の健全な成長を支える重要な法律です。

2022年5月宅地建物取引業法改正の背景と意義

デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う2022年5月の宅地建物取引業法改正は、デジタル技術の進化と社会の変化に対応し、取引の効率化と透明性の向上を目的としています。

近年、デジタル技術の進歩により、取引プロセスのデジタル化が進んでおり、法的枠組みが見直されました。電子契約や電子文書の利用が可能となり、契約手続きの手間や時間の短縮ができ、取引当事者の負担軽減が期待されます。

2022年5月宅建建物取引業法改正のポイント

2022年5月の宅地建物取引業法改正は、押印の廃止や電磁的方法による書面交付の導入など、不動産取引の効率化とデジタル化を推進する重要な変更点があります。

押印の廃止とその影響

宅地建物取引業法改正により、不動産取引における押印の義務が廃止されました。

宅地建物取引士の記名押印が必要とされていた重要事項説明書や媒介・代理契約締結時の交付書面、契約締結時の交付書面などの書類において、押印の義務が廃止され、記名のみに変更されました。これにより、手続きの簡素化とスピーディーな対応が可能になります。

ただし、不動産の売買や交換、代理契約の締結時には引き続き押印が必要です。押印不要の書面と混同したり、取引の相手方に対する重要事項の説明義務や37条書面の交付義務を怠ったりしないよう注意しましょう。

【参考】宅建業法改正の概要(不動産取引における押印・書面の見直し

電磁的方法による書面交付の導入

一部書面については、電磁的方法を用いた書面交付が認められ、取引相手との円滑な情報共有が可能となりました。

具体的には、専任媒介契約や重要事項説明書、契約締結書面などが電磁的方法で交付できます。また、指定流通機構(レインズ)登録時の書面や代理契約書面にも適用されます。

電磁的方法を用いた書面交付は、取引当事者が物理的な書面のやり取りが不要となり、取引の効率化が可能です。また、紙を使用しないため、環境へ配慮した方法ともいえるでしょう。

ただし、電磁的方法による書面交付には、書面ごとに定められた当事者の承諾が必須であり、一方的な交付は認められません。取引相手の同意を得たうえで、USBメモリや電子メール、Webページからダウンロードする方法により書面の交付が可能です。

【参考】報道発表資料:不動産取引時の書面が電子書面で提供できるようになります。~宅地建物取引業法施行規則の一部改正等を行いました~ – 国土交通省

動画で解説

その他の宅地建物取引に関する変更・改正

2022年5月の宅地建物取引業法改正に伴い、関連する法律も多く変更されています。宅地建物取引士の常駐義務廃止や告知義務のガイドライン策定など、消費者保護強化のための変更点が含まれています。

宅地建物取引士の常駐義務廃止

2021年7月1日から宅建業法の解釈・運用の考え方が改正されたことに伴い、宅地建物取引士の常駐義務が廃止されました。

従来の宅地建物取引業者の事務所には、従業員5人に対して1人の割合で専任の宅地建物取引士の配置が必要でした。しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、IT技術の活用により適切な業務を確保できる場合には、事務所外での業務が容認されました。これにより、柔軟な業務体制の構築が可能になりますが、取引当事者との円滑なコミュニケーションや適切な情報管理、法的要件の遵守がポイントになるでしょう。

新たな業務体制の導入に際しては、専門知識の提供と信頼性の確保、デジタルツールの活用やセキュリティ対策を適切に行い、サービス品質の維持が求められます。

【参考】宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方の一部改正について

告知義務ガイドラインの策定

2021年10月8日に公表された宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドラインは、不動産業者が事故物件を顧客に紹介する際の告知義務に関する指針です。

これまでも事故物件の告知義務はありましたが、具体的な基準が欠如しており、判断が難しい場面がありました。ガイドラインの策定により、業界全体で事故物件に関する情報提供の方法や範囲を明確にし、取引の透明性向上を目指します。

ガイドラインでは、自然死や日常的な事故についての告知の有無など、具体的な事案に対する方針が記載されています。ガイドラインは主に居住用不動産に適用され、事業用不動産に告知義務は定められておらず、適切な対応を求めると規定されています。しかし、事故内容により事業活動に影響を及ぼす可能性もあるため、適切な情報提供が必要です。

【参考】「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」を策定しました

住宅瑕疵担保履行法の変更

新築住宅の売主は、住宅の主要な構造部分に欠陥や不具合がある場合、消費者保護の観点から、住宅瑕疵担保履行法に定められた10年間の瑕疵担保責任を負います。

住宅瑕疵担保履行法のうち、保険や供託に関する届け出の基準日が2021年より変更されました。以前は、年に2回(9月30日と3月31日)の届け出が必要でしたが、変更後は3月31日の1回のみとなります。

【参考】住宅瑕疵担保履行法および住まいの安心総合支援サイト

成年年齢引き下げの契約への影響と注意点

2022年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられ、満18歳の場合は保護者の同意なく不動産契約の締結が可能です。これにより、未成年者取消権が適用されず、売買や賃貸契約後の契約取り消し手続きが不可の場合もあり、注意が必要です。

成年年齢に達していても、社会経験が限られており、判断力が未熟であることも考えられます。意図しないトラブルが生じる可能性があり、不動産業者自身のリスクも考慮し、慎重に手続きを進める必要があります。

トラブルの未然防止のため、顧客の理解と信頼を確保し、適切なアドバイスや契約条件を確認しましょう。

【参考】民法改正「成年年齢の引下げ」に伴う不動産取引のトラブルに注意してください! | 東京都住宅政策本部

デジタル化と業務への影響

デジタル化が不動産業界にもたらす変革は大きく、業務の効率化や顧客対応の革新が期待されます。

業務のデジタル化の必要性とメリット

不動産業界における業務のデジタル化には、以下のメリットがあります。

業務効率向上

書面の印刷や記名押印、郵送、保管といった手間が省かれ、業務の効率化が可能です。書面のやり取りが円滑になり、契約手続きのスピードアップが実現し、顧客満足度の向上が期待できます。

コスト削減

ペーパーレス化により、紙代や印刷代、印紙税、郵送費などのコスト削減が可能です。また、封入やファイリングといった業務の削減にも貢献します。

書類保管の縮小

電子ファイルによる書類保管は、物理的なスペースの節約になります。クラウドやUSB記録メディアなどに電子ファイルとして保管すれば、検索も容易です。

生産性の向上により、多様なニーズへの対応や迅速なサービス提供が可能となります。業務のデジタル化は業界全体の進化に欠かせない要素であり、不動産業界全体の発展が期待できるでしょう。

デジタルツール活用による業務効率化の方法

デジタルツールの活用は、業務の効率化を叶えます。クラウドベースのプラットフォームやアプリケーションの活用により、業務の最適化が可能です。

クラウドベースの不動産情報管理システムの導入は、物件情報の一元管理を可能にし、円滑に情報共有や顧客対応ができます。また、スマートフォンアプリの活用により、問い合わせや契約手続きの一部をオンラインで受け付けることで、業務の効率化も図れます。

デジタルツールの効率的な運用は、取引成立までのスピードアップや不動産業務の負担軽減につながるでしょう。

顧客対応の変化と新たな課題

デジタル化により顧客対応が変化し、即時の情報提供や遠隔地からの取引が可能となります。しかし、情報セキュリティや個人情報保護などの新たな課題も発生します。

デジタル化によって、オンライン上で物件情報の閲覧や契約手続きが可能になり、利便性が向上します。一方で、個人情報や取引情報の保護が必須となり、情報漏洩やセキュリティ侵害への対策が重要性を増しています。

デジタル化による顧客対応の変化は不動産業界の進化を促進しますが、これらの課題に十分な対策を講じることが必要です。

顧客満足度向上と信頼

業務の効率化は顧客満足度向上と信頼構築にも関係します。

チャットでの問い合わせ

オンラインチャットの導入により、物件に関する問い合わせが手軽に行えます。リアルタイムでの対応が可能になり、少ない待ち時間で情報を得られるでしょう。

Web会議システムでの対応

Web会議システムを通じて不動産相談ができる場合、遠方からでも気軽に相談できます。柔軟な日程調整も可能で、物件探しや契約手続きが円滑に進みます。

柔軟なコミュニケーション

オンラインでのやり取りは、時間や場所の自由度が高くなります。柔軟な対応を心がけることにより、顧客との信頼関係も築きやすくなるでしょう。

契約の迅速化

オンライン上で契約手続きの一部を行うことにより、書面のやり取りや郵送の手間が省け、契約までの手順を効率的に行えます。不動産業界における業務のデジタル化は、顧客満足度向上と信頼構築に直結し、競争力を高める要因となります。

あわせて読みたい
全宅連との共同調査からみる!宅建業法改正後の不動産取引における電子契約の実態 2022年5月に宅地建物取引業法(宅建業法)が改正され、不動産取引における書面の電子化が全面解禁となりました。改正から 1 年以上経過し、GMOグローバルサイン・ホール...

契約の電子化と宅地建物取引業法改正

宅地建物取引業法改正に伴い、契約の電子化が注目を集めています。電子化が可能な契約の種類や電子化の進め方について詳しく解説します。

電子化できる契約書

2021年9月1日に施行されたデジタル改革関連法により、不動産取引における契約書の電子化が進展しました。不動産業界でも電子契約の導入が進むこととなり、次の契約書の電子化が可能です。

・媒介契約書
・重要事項説明書
・賃貸借契約書
・売買契約書
・定期借地権設定契約書
・定期建物賃貸借契約書

ただし、電子文書には改ざんのリスクがあります。電子契約の実施には法的要件が定められており、適切な方法とセキュリティ対策が不可欠です。

電子文書の法的効力を確保するためには、電子署名、電子証明書の付与、タイムスタンプの付与の3要素が必要です。これらの要素を揃えることで、電子署名法第3条の要件を満たし、契約上のトラブルや民事訴訟時に証拠として提出可能となります。

電子契約導入のステップと注意点

電子契約の導入にはいくつかのステップと注意点があります。電子契約の導入には、デジタル文書管理やセキュリティ体制の確立が必要です。

プラットフォーム選定

適切な電子契約プラットフォームを選定し、セキュリティや法的要件を満たすことを確認しましょう。

電子署名の導入

電子署名の仕組みを導入し、法的効力を確保します。

デジタル文書管理

契約書類のデジタル管理方法を構築し、情報の取り扱い規程を定めましょう。

電子契約の導入には段階的な計画と適切な対策がポイントです。
プラットフォームの選定からセキュリティ対策、情報の取り扱いの社内徹底まで、慎重に準備することが重要です。

今後の不動産業界の展望

不動産業界は電子契約の普及や新たなビジネス機会の発展により変容が予想されます。

電子契約の普及と市場の変化

電子契約の普及は不動産取引市場に大きな変革をもたらすと考えられます。より効率的な取引や顧客対応が実現し、不動産市場全体の競争力が向上するでしょう。

電子契約によって取引手順が簡素化されることで、時間とコストの削減が期待できます。
顧客は迅速で正確な情報提供と取引を求めており、対応を可能にする電子契約の需要が高まっています

既に多くの不動産業者が電子契約を導入し、業務効率化と顧客満足度の向上を実現しています。電子契約により取引のスピードが向上し、不動産市場の活性化が期待されます。

導入事例のご紹介
株式会社オープンハウスさま
株式会社エレマックス
株式会社フージャースリビングサービス

新たなビジネスチャンスとリスク管理

電子契約の導入は、不動産業界において新たなビジネスチャンスを生み出す可能性を秘めています。

電子契約の導入はオンライン上での不動産取引を可能にし、遠隔地にいる顧客との取引が容易になり、地理的な制限がなくなります。広範な地域に対してサービスの提供ができ、市場の拡大と新たな顧客獲得の機会も生まれるでしょう。

また、契約書などの書面を電子データとして管理し、分析も可能です。AI技術を用いてデータをより正確に分析することは、ビジネスの効率性を向上させるのみでなく、今まで見逃していたビジネスチャンスの発見も可能です。たとえば、地域性の違いや需要の傾向、顧客の好みなどの理解につながり、適切な戦略を展開できるでしょう。

電子契約の導入により新たなビジネスチャンスが生まれる一方で、情報セキュリティやプライバシー保護へのリスク管理も重要となります。

電子契約の普及により、デジタルプラットフォームを活用した不動産情報提供サービスや電子契約プラットフォームの提供が増加しています。情報漏洩やセキュリティ侵害が発生した場合、企業の信頼失墜や法的リスクが生じる可能性があります。

電子契約の導入には法的、技術的な面において注意深く検討する必要があります。導入と運用には、法的アドバイスや技術的なサポートを得て、リスク管理対策を講じることが重要です。

スクロールできます
あわせて読みたい
【2024年最新版】不動産取引の電子契約がついに全面解禁!導入メリットや注意点、電子化できる契約書類... 日本ではかつて、不動産取引において完全な電子化が難しく、煩雑な紙の書類が多く残っていました。これは、法律上不動産取引に際して作成が義務付けられている書面があ...
あわせて読みたい
不動産売買契約書に収入印紙は必要?印紙税はいくらかかる?取引例や一覧表付きでわかりやすく解説! 不動産取引において、不動産売買契約は非常に重要です。そして、不動産売買契約には、収入印紙が不可欠です。本記事では、不動産売買における収入印紙の必要性や、実際...
あわせて読みたい
不動産賃貸でも電子契約が解禁!電子化可能な書類と契約の流れは? 2022年5月、宅地建物取引業法(宅建業法)・借地借家法の改正法が施行されました。不動産賃貸の仲介業を営む方の中には、今回の法改正に注目している方も多いのではない...
あわせて読みたい
賃貸借契約書は民法改正でどう変わった?印紙税は?電子化はできる? マンションやアパートを借りる場合、不動産会社に行って物件を案内してもらい、気に入れば契約という流れが一般的です。その際に、「賃貸借契約書」という契約書を取り...
あわせて読みたい
不動産に関する契約はどこまで電子化できる?現状とメリット・デメリット 不動産取引では、多くの書面が必要になることがあります。紙の契約書の場合、当事者が直接集まって押印するか、郵送で契約書をやり取りして押印しなければいけません。...

不動産契約の新時代、電子印鑑GMOサインでシームレスに

デジタル改革関連法により宅地建物取引業法の改正が行われ、不動産業界では取引全般でペーパレス化が進むでしょう。これにより、業務効率向上やコスト削減、顧客満足度向上が期待されます。

ただし、法的リスクや技術的問題も存在し、電子署名や専用システムの選定が非常に重要です。適切なシステムの導入・運用により、新たなビジネスチャンスの獲得も期待できますが、適切な対策とサポートが必要です。

電子印鑑GMOサインでは、安心と信頼の電子契約サービスを提供しています。コストパフォーマンスと高機能を両立し、多くの不動産関係企業・団体に選ばれています。

基本料金は9,680円、送信料は他社に比べてほぼ半額の110円/1送信という低価格でご利用いただけます。電話サポートや動画マニュアルにより、導入前から導入後まで充実のサポート体制も用意しております。

また、不動産業界向けに特化した「不動産DX」も提供しています。

ISO/IEC27001やISO/IEC 27017認証の取得により、情報セキュリティとクラウドサービスセキュリティ確保し、信頼性の高い電子署名で安心な不動産取引を実現します。賃貸借契約から売買契約まで対応し、利用シーンに応じて認証方法を選べます。

電子契約導入や業務のデジタル化をご検討の際には、ぜひ電子印鑑GMOサインにお問い合わせください。

 

電子契約を始めるなら今がチャンス!

 

 

ただいまGMOサインでは基本料金&送信料が2カ月間無料で利用できる超おトクなキャンペーンを実施中です。

ユーザー数や送信数などといった機能制限なし!しかも “2カ月間無料” でお試しいただけるチャンスですので、この機会にぜひお申込みください。また、無料期間中も解約することができます。 無料期間中に解約をした場合、料金は発生しませんのでご安心ください。

 

\ まずは無料トライアル /

 

 

電子契約を始めるなら今がチャンス!

ただいまGMOサインでは基本料金&送信料が2カ月間無料で利用できる超おトクなキャンペーンを実施中です。

ユーザー数や送信数などといった機能制限なし!しかも “2カ月間無料” でお試しいただけるチャンスですので、この機会にぜひお申込みください。また、無料期間中も解約することができます。 無料期間中に解約をした場合、料金は発生しませんのでご安心ください。

\ まずは無料トライアル /

電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を“無料”でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次