MENU
GMOサインを無料で試してみる > お申し込みはこちら

電子署名やタイムスタンプの有効期限切れにどう備えるか

  • URLをコピーしました!

電子契約で用いられる電子署名。電子証明書を利用した電子署名は電子証明書の有効期限による制約を受けます。

今回は、この電子証明書の有効期限切れに対してどのように対処すればよいかについてお話します。

目次

署名文書のデファクトスタンダードであるPDF署名

具体的な電子署名が付与された電子文書の例として、文書署名のデファクトスタンダードであるPDF文書を取り上げます。

図1 PDF署名の例
埋め込まれたイメージをクリックすると電子署名の情報を表示させることができます。

図1は電子署名の施されたPDF文書をAdobe Acrobat Readerで表示させたものです。PDF文書には、可視署名と呼ばれる電子署名と同時にイメージ画像を埋め込む電子署名形式があり、イメージ画像として、印影や手書き署名などを埋め込むことができるようになっています。

イメージ部分をクリックすると、「署名の検証のステータス」というダイアログがポップアップし、電子署名が有効であるかどうかが表示されます。

「署名のプロパティ」ボタンを押下すると、ダイアログがポップアップします。さらに、「署名者の証明書を表示」ボタンを押下することで、「証明書ビューア」を用いて電子証明書の内容を表示させることができます。

図2 証明書ビューアの表示

「署名のプロパティ」ダイアログにて「署名者の証明書を表示」ボタンを押下すると、署名者の電子証明書情報を表示させることができます。

電子署名には有効期限がある

電子署名には有効期限があり、電子証明書の有効期限に影響を受けます。証明書ビューア(図2)に示される「有効期間の開始」と「有効期間の終了」が電子証明書の有効期間の開始と終了であり、電子署名が有効になるには、電子証明書が有効期間内であることが必要となります(注1)。

電子証明書の有効期間は1~2年に設定されるのに対し、PDF文書はそれ以上の期間有効であることが要求される場合があります。例えば、電子帳簿保存法(注2)に定められた文書の法定保存期間は7年です。このような場合はどうしたらよいのでしょうか。

▷関連記事:電子帳簿保存法の基礎について詳しくはこちら

(注1)
ルート証明書から電子署名に使用した証明書までのチェーンに含まれる全ての証明書が有効期限内であることが必要で、さらに、取り消されていないことが要求される。
(注2)
1998年に制定された、会計帳簿やその根拠となる証憑類を紙ではなく電子データとして保存を認める法律。正式名は「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律」。

タイムスタンプの埋め込み

署名者の電子証明書の有効期間を超えて有効な電子署名を構成する方法として、タイムスタンプの埋め込みがあります。タイムスタンプ証明書の有効期間は署名者の電子証明書の有効期間に比較して長く設定されます。

図3はPDF文書に埋め込まれたタイムスタンプ情報を表示させたものです。「署名のプロパティ」->「詳細プロパティ」->「証明書を表示」と辿ることでタイムスタンプ証明書の情報を表示させることができます。

図3 タイムスタンプ情報の表示

タイムスタンプ証明書の有効期間は、通常、署名者の電子証明書の有効期間に比較して十分長く、文書署名用に使う場合は、法定保存期間の7年を維持できる期間(この例では11年)となっています。


タイムスタンプを埋め込むことによって、電子署名の有効期間は署名者の電子証明書の有効期間を超えて、タイムスタンプ証明書の有効期間に延長されます。

タイムスタンプを埋め込むと、署名者の電子署名の有効期間を延長できるだけでなく、署名者の署名時刻を確定させることができます。

タイムスタンプを埋め込むタイミングで、署名者の電子署名の有効性を検証するとともに、検証情報と一緒に時刻情報を埋め込むからです(注3)。

(注3)
タイムスタンプ局は信頼される第三者機関として、精確な時刻を含んだタイムスタンプ局の電子署名を発行する。PDF文書への電子署名では、タイムスタンプを埋め込むタイミングで署名者の電子署名の有効性を検証し、検証情報と一緒にタイムスタンプを埋め込むため、その時点で署名者の電子署名が有効であったことを証明できるようになっている。

LTV対応と長期署名

電子署名の施されたPDF文書において「署名パネル」をクリックすると、「署名はLTV対応です」と表示されることがあります(図4)。LTVとは、Long-Term Validationの略で、長期検証可能という意味になります。

実は、先に説明したように、電子署名の施されたPDF文書に適切にタイムスタンプを埋め込むと、「署名はLTV対応です」と表示されるようになるのです。

図4 LTV対応の電子署名が施されたPDF文書

「署名パネル」では、「署名はLTV対応です」と表示されます。

LTV対応の電子署名では、タイムスタンプの埋め込みにより、署名者の電子証明書の有効期間を超えて電子署名の検証が可能となります。さらに、タイムスタンプを追加して埋め込むことにより、過去のタイムスタンプ証明書の有効期限を超えて検証可能な電子署名を構成することが可能となります。

それ以前に施されたタイムスタンプ証明書の有効期限が切れる前に、タイムスタンプを埋め込むことを繰返すことによって、検証可能期間を延長することが認められています(図5)。

図5 LTV対応と長期署名

LTV対応の電子署名では、タイムスタンプを繰返し追加することによって検証可能期間を延長することができます。このように、電子契約で利用される電子署名の有効期限を延長する仕組み(長期署名)によって、長期保存が必要な契約書面に対しても安心してご利用いただけます。

電子印鑑GMOサインの長期署名・認定タイムスタンプについて

まとめ|長期保存・長期検証が可能な電子署名で確実に電子化!

本稿では、電子証明書の有効期限切れに対してどのように対処すればよいかについてPDF文書への電子署名を例にとって説明しました。コロナ禍で電子印鑑の普及が期待される中、長期間検証可能な電子署名をどのように作成すればよいか、ご理解の助けになれば幸いです。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

目次