MENU

個人事業主向けおすすめ電子契約サービスを徹底比較!選び方のポイントや導入するメリット、無料で利用できるサービスを一挙紹介

電子契約を始めるなら今がチャンス!

ただいまGMOサインでは基本料金&送信料が2カ月間無料で利用できる超おトクなキャンペーンを実施中です。

ユーザー数や送信数などといった機能制限なし!しかも “2カ月間無料” でお試しいただけるチャンスですので、この機会にぜひお申込みください。また、無料期間中も解約することができます。 無料期間中に解約をした場合、料金は発生しませんのでご安心ください。

 

\ まずは無料トライアル /

電子契約に関するお役立ち資料はこちら
全て “無料” でダウンロード可能!

 

電子契約を始めるなら今がチャンス!

ただいまGMOサインでは基本料金&送信料が2カ月間無料で利用できる超おトクなキャンペーンを実施中です。

ユーザー数や送信数などといった機能制限なし!しかも “2カ月間無料” でお試しいただけるチャンスですので、この機会にぜひお申込みください。また、無料期間中も解約することができます。 無料期間中に解約をした場合、料金は発生しませんのでご安心ください。

\ まずは無料トライアル /

電子契約に関するお役立ち資料はこちら
全て “無料” でダウンロード可能!

個人事業主向けおすすめ電子契約サービスTOP3

【第1位】電子印鑑GMOサイン(公式:https://www.gmosign.com/
国内シェアNo.1の実績
・送信量は1件あたり100円(他社と比較してほぼ半額)
・月5通まで送信できるフリープランや1カ月単位での契約が可能で、コストを抑えられる

【第2位】クラウドサイン(公式:https://www.cloudsign.jp/
導入社数250万社以上の実績
・各種認証制度をクリアした万全のセキュリティ
・ITに不慣れな方でも直感的に操作できるUIデザイン

【第3位】freeeサイン(公式:https://www.freee.co.jp/sign/
・初めての方でも使いやすい操作性
・freeeサインをはじめとしたさまざまなサービスを展開

※電子署名法に基づく電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の累計送信件数(タイムスタンプのみの契約を除く。主な立会人型電子署名サービスが対象)GMOリサーチ&AI株式会社調べ(2024年12月)

個人事業主におすすめの電子契約サービスは?
無料でも利用できるサービスはある?

この記事では、電子契約を導入したい個人事業主に向けて、利用するメリットやおすすめの電子契約サービスを紹介します。「電子印鑑GMOサイン」など無料プランがあるサービスも紹介しますので、ぜひ試してみてください。

電子契約を導入したいけれど、ハードルが高いと感じている方もいらっしゃるでしょう。

  • 個人事業主の場合はどのような契約書を電子化できるのか
  • 実際に電子契約サービスを使って契約書を締結する方法
  • 個人事業主が電子契約を導入することのメリット・デメリット

これらについても詳しく解説しますので、疑問や不安な点を解消していきましょう。

電子契約サービスを利用することには、書類作成後の印刷や印紙の貼り付け、送付書の作成等の作業が不要になるといったメリットがあります。業務効率化だけでなくコスト削減もでき、個人事業主にとって嬉しいことが詰まっています。

GMOサインでは無料プランも用意されているので、試しに電子契約書の作成・締結をしてみたい方に最適です。無料プランでも月に5件までの電子契約が利用できます。

GMOサインお試しフリープランでできること

アカウント登録はかんたんで、3分もかからずに完了します。ぜひ気軽に試してみてください。

GMOサイン無料プランの登録方法はこちら(クリックして開く)
STEP
届いたメールを確認し「アカウント登録手続きへ」をクリック
STEP
情報を入力したら「アカウントを登録してログイン」をクリックして完了

\ クレジットカードの登録も不要なので安心して利用できます /

GMOサインでの契約書の作り方と締結までの流れ(クリックして開く)
STEP
「ファイルを選択」をクリック

PDF資料をアップロードします。よく使う契約書をテンプレート登録しておくと、テンプレートの選択も可能です。

STEP
署名者情報を入力する
STEP
署名位置を設定する

署名してもらう位置を設定します。左側メニューの「署名ボックス(ペンマーク)」を、希望の位置にドラッグ&ドロップで移動させます。署名位置を設置できたら完了画面へ進んでください。

STEP
確認して「送信する」をクリック

送信側の作業はここまでとなります。続いて、相手方の契約締結までの流れをお伝えします。

STEP
メールを確認して「文書を確認する」をクリック
STEP
左側メニューで署名欄を確認し、各箇所に署名を行う

署名の方法は、「テキストで作成(タイピング)」・「画像で作成(アップロード)」・「手書きでサイン」の3つから選択できます。

STEP
すべての署名を行ったら「完了する」をクリック
STEP
手続が完了し、文書のダウンロードが可能になる

相手方の署名が完了すると、送信者側にもメールが届きます。すべてオンライン(スマホでも可)で完結するので、スピーディーに契約を締結させられます。

GMOサインの登録はかんたん3ステップで完了しますので、ぜひ利用してみてください。

\ 電子契約サービス国内シェアNo.1(※)獲得 /

※電子署名法に基づく電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の累計送信件数(タイムスタンプのみの契約を除く。主な立会人型電子署名サービスが対象)GMOリサーチ&AI株式会社調べ(2024年12月)

本記事掲載の内容は2025年1月時点の情報をもとに作成したものです。最新情報は各社公式サイトにてご確認ください。

目次

電子契約とは?法的有効性はある?

電子契約とは、紙の文書ではなく電子データ上で契約書を作成・締結し、電子署名や認証技術を用いて当事者の合意を証明する契約方式です。従来の紙の契約書と同等の法的効力を持ちながら、契約手続きの迅速化、効率化、ペーパーレス化が実現されます。

また、パソコンやスマホなどネットに繋げる環境であれば、いつでもどこでも契約を結べるのが電子契約の大きな特徴です。印鑑はいらず、名前を書く筆記用具すら不要。契約書の内容確認および署名や押印といった契約締結作業がすべて画面上で完結します。

電子契約に対して、法的有効性に不安を感じたり、電子上の押印で問題ないか心配になったりする方もいるかもしれません。しかし、安心してください。電子契約書の「証拠力」については法律上で契約成立の有効性が認められており、「本人性の担保」については、実印の印鑑証明書と同じ効力を持つ電子証明書によってしっかりと担保されています。

実際に多くの大企業や中小企業、地方自治体もすでに導入しています。電子文書の法的効果や紙の契約書との違いなどをさらに詳しく知りたい方は、以下のページも併せてご確認ください。

個人事業主が電子契約を導入するメリット

多くの業界で導入が進んでいる電子契約ですが、個人事業主にとっても以下のようなメリットがあります。

  • コスト削減につながる
  • 業務を効率化しやすい
  • 契約書の保管場所に困らず、検索しやすくなる
  • 電子契約を推進するクライアントの求めに応じやすい

これらのメリットを十分に理解して、導入を検討してみてください。

コスト削減につながる

ペーパーレス化が推進されているとはいえ、契約書や見積書など、紙に頼っている場面がまだあるでしょう。業務における紙の消費量や郵送費は、年間でどれくらいかかっているでしょうか。

電子契約を導入すればインターネット上で取引先へ送付できるため、書面の印刷と郵送がともに不要です。用紙やインクの使用量が減らせるうえ、送付用封筒や切手といった郵送コストまでも削減でき、コストカットにつながります。

また、電子契約を使うと印紙代もかかりません。印紙税法第2条および第3条により紙の契約書の場合は課税対象になりますが、電子契約の場合は紙ではなくデータとしての扱いになります。つまり、課税対象に当たらず、印紙が不要なのです。

このように、電子契約は印刷に伴う諸経費や郵送費用、印紙税、人件費などコスト削減につながります。経費を削減したい方にとっては、最も効果的な方法の1つではないでしょうか。

業務を効率化しやすい

取引先に業務を依頼する際、契約書や業務委託契約書の製本、郵送を面倒に感じたことがあるのではないでしょうか。本音では紙の契約書を辞めたいと思っているものの、仕方なく従来の方法で契約を締結している方も多いと思います。

電子契約を利用すれば、手間を最小限にできます。後ほど詳しく解説しますが、取引先に契約書を送付するまでの流れは以下のとおりです。

電子契約書の作成と送信の流れ
  1. 書類の作成(WordやPDFなど)
  2. 電子契約サービスにファイルをアップロード
  3. オンライン上で電子署名を入れる
  4. 取引先担当者のメールアドレスを入力して送信する

すでに契約書が作成済みであれば、作業時間としても数分しかかかりません。また、よく使う契約書はテンプレートとして登録しておくことが可能なので、2回目以降は上記の「ステップ3」から始められます。

電子契約は、取引先にとっての業務効率化にもつながります。相手方の契約締結までの流れは以下のとおりです。

相手方の対応の流れ
  1. 届いたメールを開いて契約書を確認する
  2. 指定された箇所に電子署名を行い、完了ボタンを押す(テキスト入力・印影画像の挿入・手書き等が可能)
  3. 契約が完了した通知が当事者双方にメールで届く。

契約書はダウンロードすることもできますし、クラウド上で保管されますので紛失の心配もありません。このように相手方にとっても利便性の高い契約方法なので、契約締結時に電子契約を求められる機会が増えています。個人事業主としても、対応できるようにしておくことをおすすめします。

契約書の保管場所に困らず、検索しやすくなる

業務において契約書を見返すこともしばしばあるでしょう。契約書の整理を後回しにした結果、いざ必要な時に見つからないなど、目的の契約書を探すまでに時間がかかった経験があるはずです。

電子契約サービスには文書管理システムが付いているため、あっという間に目的の契約書を見つけられます例えば、以下のような機能があります。

  • 文書の種類や取引先毎にフォルダ分け機能
  • 文書名・取引先や締結日などの情報設定機能
  • 文書名や締結日などから検索する文書検索機能

またツールによっては紙の契約書をスキャンし、電子契約と一緒に保管する機能も兼ね備えています。電子契約と紙の契約書を併用している方にとっては、うれしいサービスといえるでしょう。

電子契約は、コスト削減や手間の削減に加え、保管場所不要で検索機能付きといったメリットがあります。個人事業主が事業に集中する上で役立つツールとなるはずです。

電子契約を推進するクライアントの求めに応じやすい

この記事を読んでいる方のなかには、クライアントから電子契約の締結を求められ導入を迷っている方もいるでしょう。電子帳簿保存法やペーパーレス化の推進により、業界や業種にかかわらず、今後も電子契約の導入が急速に進みます。電子契約が義務化される可能性もゼロではありません。

電子契約に対応していないことは、スピード感やコストの面で相手方に迷惑がかかるだけでなく、事業者としての信頼性にも影響が出る恐れがあります。紙の契約書にこだわることで、競争力が下がってしまうともいえるのです。

電子契約に対応していないことが原因で、契約を見送られるような事態は避けたいですよね。そのため、早い段階で電子契約を始めることをおすすめします。

GMOサインへの登録は無料です(お試しフリープラン)。完全無料で月に5通までの契約書送信・締結が可能であることに加え、印影登録機能もあるため、相手方からの電子契約にも対応できます。電子署名のやり方や電子契約の手順に慣れておきたい人は、下記より登録してご利用ください。

個人事業主が電子契約を導入するデメリット

経費削減や人件費削減を期待できる電子契約ですが、導入における課題もあります。あえてデメリットを挙げると、次の3つになるでしょう。

  • 従業員への浸透に時間がかかる
  • 紙の契約書との併用も必要
  • 取引先との調整が必要

主に事前準備が必要な点がデメリットですが、導入後に大きなデメリットはありません。

従業員への浸透に時間がかかる

導入に際しては、従業員への十分な説明が必要不可欠です。紙の契約書での締結方法と全く手順が異なるため、従業員への浸透に時間がかかります。特に、ITに苦手意識がある方が文書管理をしているのであれば、導入当初は抵抗感を感じるかもしれません。

そのため、導入する際にはマニュアル作成や操作説明を直感的に理解できる動画説明などを活用し、従業員の抵抗感を下げる必要があるでしょう。また、使い方がかんたんなサービスを利用するのも対策の1つです。

GMOサインではわかりやすい管理画面が特徴で、直感的な操作が可能です。マニュアルだけでなく導入支援サポートも行っているので、社内への説明資料などをお求めの方は資料ダウンロードやオンライン相談をご利用ください。

3分でわかるGMOサイン資料請求

紙の契約書との併用も必要

電子契約を導入する企業が増えているものの、やはりこれまでの紙の契約書の保存も必要です。そのため、紙の契約書と電子契約書を並行管理する場合もあるでしょう。

また保管場所が違うことで、契約書を探す作業に時間がかかってしまうこともあります。そこで、電子契約を導入する際には、紙の契約書をスキャンして電子で保管できるかどうかも確認しておくことをおすすめします。保管場所を統一できれば、探す時間を短縮でき、管理もかんたんです。

取引先との調整が必要

電子契約を結ぶ際には、当事者同士での合意が必須です。

そのため、契約に進む前に、取引先が電子契約でも対応可能か確認する必要があります。基本的にはメールやチャットでの確認で済みますが、後々のトラブルが心配な場合は合意書を作成しておくとよいでしょう。

場合によっては、電子契約で締結を進めたいと思っても、取引先が応じてくれない可能性があります。取引先の社内規定において、紙の契約書での署名を必須としていたり押印のルールが厳しく決められていたりすることもあるのです。

なかには、「お金がかかりそう」や「パソコンでの操作はよくわからない」といった理由で電子契約を断られることもあるでしょう。そうした場合は、電子契約のメリットや簡易性を伝えることで解消できる可能性があります。

なおGMOサインで電子契約を行う場合、取引先がGMOサインを利用していない場合でも、費用やアカウントの登録等などは一切ありません。

取引先に負担をかけることなく、かんたんに電子取引が可能です。自身と取引先の双方で、電子契約をメールで送り合って認証するだけで完了します。以下は実際に、GMOサインを導入したお客さまの声の一部です。

電子契約が普及しはじめたのか、ある時期を境に急に潮目が変わったと感じています。「変更合意書は電子でも締結できますよ」とご案内すると、「じゃあ、電子契約で」とおっしゃる方が確実に増えてきています。

電子印鑑ならGMOサイン

GMOサインの導入による自動化で、最短5分で完了するようになりました。しかも、人を介さないため、24時間いつでも受付可能です。加えて、署名するファイルを手動でアップロード、ダウンロードする際に発生するミスのリスクもなくなりました。

電子印鑑ならGMOサイン

これまで紙の契約書による郵送対応で1週間ほどかかっていたものが、電子契約により2~3日ほどで契約締結ができて、明らかなスピードアップを実感しています。また、契約書の郵送では300~500円ほどのレターパックを使っていますが、契約印タイプの署名依頼であれば1送信100円で済むので、コストの改善効果もあります。

電子印鑑ならGMOサイン


コスト削減や業務効率、保管などの面でメリットが大きいことが電子契約の特徴です。GMOサインでは、無料で月に5通まで利用できるフリープランや導入支援サポートを行っています。導入を検討されている個人事業主の方はお気軽にお試しください。

個人事業主が電子契約可能な書面の事例

電子契約が可能になる書類は今後も増えることが予想されます。法律の改正において、随時チェックするようにしましょう。個人事業主に関わりが深い書類の中で電子化できる書類には、下記のようなものがあります。

  • 業務委託契約書
  • 業務請負契約書
  • 秘密保持契約
  • 売買契約書
  • 顧問契約書
  • 下請法第3条書面
  • 雇用契約書
  • 委任契約書
  • 準委任契約書
  • 代理店契約書
  • 賃貸借契約書
  • 保証契約書

電子契約サービスやツールのなかには、すでに書類のテンプレートが用意されており、必要事項を記載するだけで送付から契約の締結まで可能な場合もあります。頻繁に使用することが多い書類があれば、テンプレート機能や過去に作成した書類の管理機能が備わっているサービスやツールを利用するとよいでしょう。

反対に電子化できない書類については、以下のようなものがあります。

  • 公正証書で作成する必要のある契約書
  • 国税関係書類のうち、スキャナ保存の対象外のもの(棚卸表、貸借対照表及び損益計算書などの計算、整理又は決算関係書類)

下記の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

個人事業主におすすめの電子契約サービス|無料プランあり

電子契約のメリットとデメリットをお伝えしてきました。便利でコスト削減につながりそうだと感じた方もいるでしょう。本章では、個人事業主におすすめの電子契約サービスを3社紹介します。無料プランもあるので、ぜひ試してみてください。

本記事掲載の内容は2025年1月時点の情報をもとに作成したものです。最新情報は各社公式サイトにてご確認ください。

電子印鑑GMOサイン

電子印鑑GMOサイン
スクロールできます
特長・国内シェアNo.1の実績
・1件あたり100円の送信料(他社と比較して、ほぼ半額)
・あらゆるシーンの文書に対応できる機能を搭載
初期費用0円
無料プランの有無
月額基本料(税抜)8,800円
送信料(税抜き)100円
サポート電話、メール、導入
導入がおすすめな企業・個人事業主:◎
・中小企業:◎
・大企業:◎
公式サイトhttps://www.gmosign.com/

※電子署名法に基づく電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の累計送信件数(タイムスタンプのみの契約を除く。主な立会人型電子署名サービスが対象)GMOリサーチ&AI株式会社調べ(2024年12月)

電子契約サービスにおいて、導入企業数No.1を獲得しているのが「電子印鑑GMOサイン」です。

  • 取引先は導入や契約不要で電子契約を進められる(メールから書面を開いて電子署名するだけ)
  • 複数の文書を一括送信できる
  • 高いセキュリティで守られる

取引先にかかる負担を軽減できる点が、GMOサインのメリットです。他社の電子契約サービスのなかには、双方が電子契約の導入が必要な場合もありますが、GMOサインではその必要がありません。

また、複数の文書を一括送信できるため、契約書とあわせて他の文書も一緒に送付可能です。自社と取引先の両方が、コスト削減と手間を省ける点で、GMOサインはおすすめです。

フリープランなら、毎月5通までなら完全無料で契約書送信が可能です。また有料のプランも1カ月ごとの契約ができるため、利用する月のみ契約することでランニングコストを抑えられます。コストが気になる方にも向いているサービスです。よりくわしく知りたい方は、以下の資料・動画もあわせてご覧ください。

【無料ダウンロード資料】

【動画で解説】

3分でかんたん解説!

クラウドサイン

クラウドサイン

引用元:https://www.cloudsign.jp/

スクロールできます
特長・導入社数250万社以上の実績
・各種認証制度をクリアした万全のセキュリティ
・ITに不慣れな方でも直感的に操作できるUIデザイン
初期費用0円
無料プランの有無
月額基本料(税抜)
(コーポレートプラン)
28,000円
送信料(税抜)200円
サポート電話、メール、導入
導入がおすすめな企業・個人事業主:〇
・中小企業:〇
・大企業:〇
公式サイトhttps://www.cloudsign.jp/

クラウドサインは、導入先も官公庁や企業が多く、セキュリティの高さや信頼性が特徴の電子契約サービスです。

ユーザー数・送信件数無制限、書類作成・送信、電子署名+タイムスタンプ、テンプレート作成・管理といった基本的な機能が月額10,000円(税抜)で使える「Light」プラン。これに加えてAI契約書管理機能、紙の書類のインポート機能などを備える月額28,000円(税抜)の「Corporate」。さらにカスタマイズ性に富んだ「Business」と「Enterprise」の4つのプランがあります。

また、文書管理サポートの充実もサービスのポイントです。たとえばAIを用いた文書管理機能があり、締結した文書やインポートした文書の情報(取引先企業名、取引金額など)を自動で入力してくれるため、少しの手間でも省きたい方にはメリットとなるでしょう。

あわせて読みたい
GMOサインとクラウドサインは併用できる!活用方法やメリットを徹底解説!特徴や機能、料金の違いも紹介 電子契約サービスが急速に普及する中、電子印鑑GMOサインとクラウドサインが台頭しています。企業の中にはそれぞれのサービスを併用して、契約業務で大いに役立てている...

freeeサイン

freeeサイン

引用元:https://www.freee.co.jp/sign/

スクロールできます
特長・初めての方でも使いやすい操作性
・freeeサインをはじめとしたさまざまなサービスを展開
初期費用0円
無料プランの有無
月額基本料(税抜)
(個人事業主向けアドバンス)
6,480円/月
送信料(税抜)ー ※送信数は10通/月(ただし電子サイン)まで
サポートメール、導入
導入がおすすめな企業・個人事業主:〇
・中小企業:〇
・大企業:△
公式サイトhttps://www.freee.co.jp/sign/

freeeサインでは、契約書のひな型を登録でき、毎回の文書作成が簡素化できる点が特徴です。また、AIによる文書チェック機能も搭載されており、法的なリスクを軽減する手助けもしてもらえます。

契約書の送信や署名依頼が簡単に行えるため、時間を大幅に節約できるでしょう。個人事業主向けのプランも用意されており、低コストで導入したい方にもおすすめです。

あわせて読みたい
GMOサインとfreeeサインを併用するメリットは?機能の違いから料金プラン、特長まで徹底解説!口コミや... 掲載内容は【2024年11月】時点の情報を基に作成したものです。最新の情報は各社公式サイトにてご確認ください。 電子帳簿保存法の改正により、多くの企業で紙文書のデジ...

個人事業主が電子契約サービスを選ぶポイント

ここからは、個人事業主が電子契約サービスを選ぶ際に失敗しないポイントについて紹介します。

  • 費用対効果に見合うか
  • 業務量は軽減できるか
  • セキュリティ対策はできているか
  • 自分にとって利用しやすいか
  • 電子化が認められている業種か

こうした視点で各サービスの特徴を見て判断してみてください。

費用対効果に見合うか

導入費用に対してコストを想定通り削減できそうか、導入前に必ず押さえておきましょう。

特に企業向けの料金プランを設定している場合は、個人事業主にとって余分な機能がついていたり、そもそもの料金が高かったりします。料金と機能をあわせて確認するのがポイントです。

どれくらいの費用を削れるのか気になる方は、以下のGMOサインが提供する「費用対効果シミュレーション機能」を使ってみてください。月間契約書数と月間印紙税額、人件費を入力するだけで削減効果を出せます。

また、GMOサインでは、月間5通まで無料で送信できるフリープランも用意しています。フリープランの範囲内であればコストをかけずに電子契約を締結可能です。

業務量は軽減できるか

取引先との調整時間を短縮できるか、社内での業務量を短縮できるかといった点も重要です。郵送の手間を省けることや文書管理をかんたんにできることなど、多くの電子契約サービスが業務量の軽減をアピールしています。

しかし、見えないところで業務量が増えては意味がありません。たとえば、電子契約を取り交わすまでの工程が多かったり、操作が複雑だったりする場合は、業務量が軽減されたとはいえません。

電子契約に必要な工程や双方にとっての使いやすさなど、総合的に業務量を軽減できるのか考えて選定しましょう。

セキュリティ対策はできているか

電子契約はインターネット上で機密情報のやり取りを行うため、セキュリティ面においても確認が大切です。官公庁や地方自治体、企業と取引している電子契約サービス会社であれば、セキュリティの性能に対して信頼性が高いといえるでしょう。

一方で、料金が相場より安すぎたり実績が少なかったりするサービスは、必要なセキュリティ対策が不十分な可能性があるため、避けたほうがよい場合もあります。

電子契約の導入では、費用対効果も大切ですがセキュリティも同様に重要です。公式サイトを見て、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証基準など、セキュリティにおける国際的な規格を取得しているかを確認しましょう。

自分にとって利用しやすいか

電子契約の基本的なサービスや機能においては、どのツールでもそれほど差はありません。しかし、それぞれのサービスにおいて画面や操作性が異なるため、どのサービスが利用しやすいかを試しながら比較検討することは重要です。

ほとんどのツールやサービスで無料お試し期間が設けられているため、個人事業主本人や実際の業務にあたる担当者で1つずつ操作してみて、使いやすいサービスを見つけましょう。

GMOサインは使いやすいUIが特徴で、相手方もかんたんに電子署名ができることが特徴です。フリープランが利用できるだけでなく、電話やチャットでのオンライン相談、導入支援サポートも行っていますので、疑問があればお気軽にお問い合わせください。

電子化が認められている業種か

昨今では国が中心となりペーパーレス化を進めていますが、すべての業界や業種において、電子化が認められているわけではありません。

代表的な例として、任意後見契約書や農地の賃貸借契約書が挙げられます。すべての書類で電子化が認められているわけではないため、導入前に必ず自身の事業上において、電子契約が難しい書類がないか確認しておきましょう。

電子契約サービスのなかには、年間契約が必要なサービスもあり、途中での解約ができません。契約後に電子化できないことがわかって、費用を無駄にしないようにご注意ください。

GMOサインでは、1カ月単位の契約が可能です。年契約に不安を感じる方は、GMOサインで電子契約を始めてみることをおすすめします。

【実例】電子契約サービスを使って契約書を締結する方法

ここからは、GMOサインの実際の操作画面を見ながら、契約の締結方法をお伝えします。GMOサインは直感的に操作できるインターフェースで、かんたんに電子契約書の作成と送付が可能です。

送信する側のフロー
  1. ログインして「契約書を締結」をクリック
  2. 「ファイルを選択」をクリック
  3. 署名者情報を入力する
  4. 署名位置を設定する
  5. 確認して「送信する」をクリック
相手方のフロー
  1. メールを確認して「文書を確認する」をクリック
  2. 左側メニューで署名欄を確認し、各箇所に署名を行う
  3. すべての署名を行ったら「完了する」をクリック
  4. 手続が完了し、文書のダウンロードが可能になる

あわせて9ステップで解説します。電子契約のやり方をイメージしてみてください。

STEP
ログインして「契約書を締結」をクリック
STEP
「ファイルを選択」をクリック

PDF資料をアップロードします。よく使う契約書をテンプレート登録しておくと、テンプレートの選択も可能です。

STEP
署名者情報を入力する
STEP
署名位置を設定する

署名してもらう位置を設定します。左側メニューの「署名ボックス(ペンマーク)」を、希望の位置にドラッグ&ドロップで移動させます。署名位置を設置できたら完了画面へ進んでください。

STEP
確認して「送信する」をクリック

送信側の作業はここまでとなります。続いて、相手方の契約締結までの流れをお伝えします。

STEP
メールを確認して「文書を確認する」をクリック
STEP
左側メニューで署名欄を確認し、各箇所に署名を行う

署名の方法は、「テキストで作成(タイピング)」・「画像で作成(アップロード)」・「手書きでサイン」の3つから選択できます。

STEP
すべての署名を行ったら「完了する」をクリック
STEP
手続が完了し、文書のダウンロードが可能になる

相手方の署名が完了すると、送信者側にもメールが届きます。すべてオンライン(スマホでも可)で完結するので、スピーディーに契約を締結させられます。

GMOサインの登録はかんたん3ステップで完了しますので、ぜひ利用してみてください。

GMOサイン無料プランの登録方法はこちら(クリックして開く)
STEP
届いたメールを確認し「アカウント登録手続きへ」をクリック
STEP
情報を入力したら「アカウントを登録してログイン」をクリックして完了

\ クレジットカードの登録も不要なので安心して利用できます /

電子契約の導入支援ならGMOサイン

本記事では、電子契約のメリットとデメリット、個人事業主におすすめの電子契約サービス会社などを網羅的に解説してきました。改めて、ポイントを振り返りましょう。

電子契約によるメリット
  • コスト削減につながる
  • 業務を効率化しやすい
  • 契約書の保管場所に困らず、検索しやすくなる
  • 電子契約を推進するクライアントの求めに応じやすい

個人事業主で電子契約を始める際には電子印鑑GMOサインが取り組みやすいです。GMOサインでは、個人事業主も試しやすいお試しフリープランを提供しています。

操作性を確認したい方や、電子契約がどのようなものか触って確かめたい方にとっても最適ですので、ぜひ無料プランへお申し込みください。

本記事掲載の内容は2025年1月時点の情報をもとに作成したものです。最新情報は各社公式サイトにてご確認ください。

電子契約を始めるなら今がチャンス!

ただいまGMOサインでは基本料金&送信料が2カ月間無料で利用できる超おトクなキャンペーンを実施中です。

ユーザー数や送信数などといった機能制限なし!しかも “2カ月間無料” でお試しいただけるチャンスですので、この機会にぜひお申込みください。また、無料期間中も解約することができます。 無料期間中に解約をした場合、料金は発生しませんのでご安心ください。

 

\ まずは無料トライアル /

電子契約に関するお役立ち資料はこちら
全て “無料” でダウンロード可能!

 

電子契約を始めるなら今がチャンス!

ただいまGMOサインでは基本料金&送信料が2カ月間無料で利用できる超おトクなキャンペーンを実施中です。

ユーザー数や送信数などといった機能制限なし!しかも “2カ月間無料” でお試しいただけるチャンスですので、この機会にぜひお申込みください。また、無料期間中も解約することができます。 無料期間中に解約をした場合、料金は発生しませんのでご安心ください。

\ まずは無料トライアル /

電子契約に関するお役立ち資料はこちら
全て “無料” でダウンロード可能!

電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を 無料 でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次