認印は日常生活やビジネスなど幅広いシーンで使える印鑑ですが、他の印鑑との違いをご存じの方は少ないのではないでしょうか。
そこで本記事では、認印の概要を実印や銀行印と比較して解説します。また法人の印鑑などについてもご紹介しますので、ぜひご覧ください。
目次
認印の概要について
認印は普段何気なく使っている印鑑ですが、具体的にどのようなものかご存じでない方も多いのではないでしょうか、そこで、認印の概要を実印や銀行印と比較して詳しく解説します。
認印とは
認印とは、個人の名前が刻まれている印鑑を指します。荷物の受け取りなど幅広いシーンで使われており、日常生活やビジネスで併用できる特徴があります。
実印との違い
実印とは、印鑑登録されている印鑑を指します。印鑑登録は、お住まいの管轄の役所で手続きを行います。その後、役所から印鑑証明書が交付されれば、印鑑登録は完了して実印として使えるようになります。
このように実印は公的な効力があるため、重要な場面で使われます。
具体的には、以下のようなシーンで用いられます。
・不動産の売買や賃貸借契約
・高額な製品の売買
実印は1人につき1つしか登録できません。またその重要性から、厳重に保管する必要があります。
銀行印との違い
銀行印とは、金融機関で口座を開設する際に登録する印鑑を指します。そのため口座から現金を引き出したり、クレジットカードを申し込んだりする場合に必要です。
銀行印は金融機関ごとに登録できますが、どの印鑑で登録したのか記録しておくと良いでしょう。通帳の表紙裏に登録している印影がありますので、そちらから確認する方法もあります。
兼用には注意
認印と実印、銀行印はそれぞれ兼用することができます。
そのため、印鑑登録した実印で銀行の口座開設手続きを行うことができ、日常生活で使う認印を実印として印鑑登録しても問題ありません。
ただし、実印や銀行印として使っている認印を紛失したり盗まれたりすると、大きな被害を受けるリスクがあります。そのため、それぞれ別の印鑑で使うことをおすすめします。
法人で使われる印鑑
印鑑には、以下のような法人専用のものもあります。
・会社実印
・会社銀行印
・会社角印
それぞれ詳しく解説します。
会社実印
会社実印とは、法人設立時に法務局へ登録する印鑑です。契約や行政への届け出などの場面で使われます。
印面は二重になっており、円の外側に企業名、内側に「代表取締役之印」が入っています。
商標登記規則では、
『印鑑の大きさは、辺の長さが一センチメートルの正方形に収まるもの又は辺の長さが三センチメートルの正方形に収まらないものであってはならない』
https://laws.e-gov.go.jp/law/339M50000010023
と定められていますので、このサイズにしなければなりません。
会社銀行印
会社銀行印とは、法人名義の口座開設で使われる印鑑です。預金の引き出しや手形・小切手への押印で使われます。
印面は二重になっており、円の外側に企業名、内側に「銀行之印」という文字が入っています。サイズの規定などはなく、他の法人印鑑と併用することもできますが、銀行印は重要性が高く、盗難や紛失を避けるために個別に作成するのが一般的です。
会社角印
会社角印とは、品物の受け取りや社内書類への押印などの一般的な業務で使われる印鑑です。請求書や領収書などに押印する際にも使われます。
角印という名前の通り四角い形状が特徴であり、企業名のみが入っています。サイズの規定などはないので、比較的自由に作成できます。
認印とシャチハタの使い分け方
シャチハタとは、インキが内蔵されているスタンプタイプの印鑑です。気軽に使いやすい点が特徴であり、宅配の受け取りや領収書への押印などで使われます。
しかし、量産品であるため代用が簡単であることや印影が変形する可能性から、不動産や保険などの高額な契約や公的文書には使えない点に注意しましょう。基本的に日常生活で使う印鑑はシャチハタで大丈夫ですが、重要な場面では認印を使うと覚えておきましょう。
メリットについて
認印を使うメリットは、以下の通りです。
・劣化しにくい
・様々な場面で利用できる
認印は経年劣化しにくいため、印影が変わってしまう可能性があまりありません。また認印一つあれば、基本的に印鑑が必要な場面で広く使えるメリットもあります。
一方、シャチハタを使うメリットは、以下の通りです。
・スピーディーに押印できる
・印鑑マットなどが不要
スタンプのように素早く押印できるので、利便性に優れています。また印鑑マットなども不要で、シャチハタだけあれば押印できる手軽さも魅力です。
デメリットについて
認印を使うデメリットは、以下の通りです。
・朱肉を用意する必要がある
・押印しやすくするために、印鑑マットを使う場合もある
認印を使う際には、朱肉を用意しなければなりません。またきれいに押すためには、印鑑マットが必要な場合もあります。
一方、シャチハタを使うデメリットは、以下の通りです。
・使える場面が限定される
・インキの補充が必要
シャチハタは代替がきくので、悪用されるリスクを防ぐために、行政への書類には使えないなど利用できるシーンが限られるデメリットがあります。
またインキが内蔵されていますので、印影が薄くなってきたらインキを補充しなければなりません。
用途で使い分ける方法が基本
認印とシャチハタは、それぞれ場面によって使い分けると方法がおすすめです。具体的には、以下のように使うと良いでしょう。
認印を使う場面
・契約などの書類への押印
・行政への届け出
シャチハタを使う場面
・荷物の受け取り
・社内文書の閲覧などの確認
基本的に認印は契約など重要性が高いシーンなどで使われます。
一方、シャチハタは届いた荷物の受け取りなど日常的に使われます。シャチハタは印鑑マットなども不要で簡単かつ数十回使えますので、ぴったりと言えるでしょう。
認印ではどこまでの書類で使えるのか?
認印はさほど多額でない契約で使われますが、金額が大きかったり重要性が高かったりする契約では、実印を使わなければ有効性でトラブルになる可能性もあります。
そこで、認印ではどこまでの書類で使えるのか詳しく解説します。
具体的には、以下のような書類までは認印を使うことができます。
・見積書や領収書など発行する機会が多い書類
・契約に関する事実確認を周知するための書類
一方、以下のような書類では実印を使わなければなりません。
・代表取締役の変更など社内外に対して影響力が大きい案件に関する書類
・株券の発行に関する書類
・遺産相続に関する書類
つまり、認印はよく発行されるさほど重要でない書類で用いられます。また実印はその法的効力が大きさから法人や個人の権利義務に関するような重大な書類や影響力の大きい案件に関する書類で用いられます。もし使い分けを誤ってしまうと、訴訟などのトラブルに発展しかねませんので注意しましょう。
認印の作り方
認印を作成する場合には、いくつかの注意点があります。サイズや書体などで気をつけるべきポイントがありますので、詳しく解説します。
サイズ
認印のサイズに規定はありませんが、自分の手になじむようなサイズで作ると良いでしょう。通販で認印を購入することもできますが、できれば専門店で試してから作成することをおすすめします。
一般的なサイズは、おおむね10.5~13.5mmが目安です。また実印や銀行印と区別しやすくするために、やや小さめにする方法もあります。
書体
印鑑で用いられる書体はいくつかありますが、基本的に古印体や楷書体、隷書体のいずれから選ぶのがおすすめです。なるべく読みやすい書体で作成すると良いでしょう。
材質
印鑑の作成では、材質にこだわる必要もあります。年数が経つと印影が変化してしまうこともあるため、長持ちする印鑑を作成しましょう。
具体的には、以下の材質がおすすめです。
・本柘
・黒水牛
・チタン
本柘は木材の代表的存在であり、耐久性に優れています。また木目があるので、印鑑らしい見た目に仕上がります。
黒水牛とは水牛の角を加工した素材であり、漆黒の光沢が輝く美しい見た目が特徴です。また縁起物として運気を高めると言われています。
チタンは全くと言っていいほど経年劣化しないので、非常に長い期間使えます。水洗いしても錆びないので、いつでもきれいに押印できます。
他の印鑑との違いを踏まえて、認印をうまく使いましょう
認印は様々な場面で使用できる便利な印鑑です。しかし、不動産に関する契約では使えないなど他の印鑑との違いを把握しておく必要があります。
場面によって使える印鑑が異なるケースもありますので、本記事でご紹介したそれぞれの印鑑の特徴を把握して、うまく認印を使いましょう。