MENU

訪問看護の現場でタブレットを活用するメリットを解説!選び方のコツも紹介

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】この機会をお見逃しなく!

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】この機会をお見逃しなく!

訪問看護は、自宅での医療を必要とする方々にとって欠かせないサービスとして広く認識されています。近年、多くの訪問看護現場でタブレットが導入され、タブレットを片手に業務を遂行する訪問看護師の姿をよく目にするようになりました。

今回の記事では、訪問看護におけるタブレット使用のメリットについて詳しく解説します。また、タブレットの選び方にも触れているため、まだタブレットを導入されていない訪問看護師の方々は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

訪問看護の現場でタブレットを活用するメリット

訪問看護の現場でタブレットを活用する場合、主に以下のようなメリットがあります。詳しく見てみましょう。

提供するサービスの質を高められる

タブレットを活用することで、訪問看護サービスの質を大幅に向上させることが可能です。タブレットは患者のカルテや医療記録をその場で確認できるため、業務の効率化が実現できます。

すぐに情報入力・確認が可能となるので、患者への対応が迅速かつ正確になり、患者の満足度の向上につながる効果が期待できるでしょう。さらに、タブレットではさまざまなアプリが使用できるので、リハビリやケアプランの管理もスムーズに行うことが可能です。

たとえば、ある訪問看護ステーションではタブレットを使用してリハビリの進行状況を記録し、アプリで情報を医師と共有することで、より効果的なリハビリを行っています。このように、タブレットの導入は訪問看護の質を大きく向上させるツールとなり得るのです。

訪問時の手荷物を減らせる

訪問看護師は、患者の自宅を訪問する際に多くの資料や医療器具を持ち運ぶ必要があります。

ただ、資料やカルテに関してはタブレットに必要な情報をすべて集約できるので、持ち運ぶ必要がなくなります。タブレットは比較的コンパクトなので、持ち運ぶのに苦労する心配もないでしょう。

たとえば、紙のカルテや処方箋、リハビリの指示書などをすべてタブレットに保存しておけば、一つのデバイスでさまざまな情報を確認できます。タブレットで管理されていれば、移動中の資料紛失のリスクも減り、個人情報保護の観点でも大いにメリットがあります。

場所を問わず情報共有ができる

タブレットを使用することで、インターネット接続を通じてどこからでも情報を共有することが可能となります。患者に関する情報をその場で共有できるため、迅速に医師からの指示を受けることができます。

万が一、患者の症状が急変した場合でも、タブレットを通じて医師に連絡を取り、適切な指示を仰ぐことが可能です。

さらに、タブレットを活用することでクラウドサービスを利用できます。クラウドサービスとは、インターネット上にデータを安全に保管・管理する仕組みのことです。複数の看護師が、同じ患者情報を、リアルタイムで確認・更新することが可能になります。

加えて、クラウドにデータを保存することで、患者に関する重要な情報を紛失するリスクが低減されます。データがインターネット上に安全に保存されているため、紙媒体での管理よりも高い安全性が確保されます。

撮影した写真や動画をすぐに共有できる

タブレットにはカメラ機能が搭載されているため、訪問先で撮影した写真や動画を共有することもかんたんに行うことが可能です。患者の症状や治療の進捗状況をより具体的に把握できます。

たとえば、傷の状態やリハビリの様子を撮影し、医師や専門家に共有することで、適切な指導やアドバイスを受けることも可能です。口頭で説明するよりも、写真や動画のほうが現地の状況を正確に伝えられるでしょう。

実際にある訪問看護ステーションでは、皮膚疾患患者の傷の状態を毎回撮影し、専門の医師に共有することで、治療方針の迅速な見直しを実施しています。タブレットのカメラ機能を活用することで、より質の高いケアを提供することが可能です。

手書きによるミスがなくなる

タブレットを使用することで、手書きによる記録ミスを防ぐことができます。手書きの場合は字が読みにくくなったり、書き間違いが発生したりするなどの問題が起こりがちです。しかし、タブレットなら入力ミスを大幅に減らすことができるので、正確な情報を記録・共有して患者の安全を守れます。

また、電子カルテシステムと連携して利用することも可能です。手書きによる誤記入のリスクを減らしつつ、データの保管・閲覧などがスムーズになります。

訪問看護記録の作成がかんたん

タブレットを使用することで、訪問看護記録の作成がかんたんになります。タブレットに専用のアプリをインストールしておけば、かんたんに訪問記録を作成・保存することが可能です。訪問先で患者の状態を確認しながら、リアルタイムで記録を作成でき、便利です。

また、音声入力機能を活用できます。手を使わずに記録を入力できるので、作業中で手が塞がっている場合も安心です。こ訪問中の手間を減らし、より多くの時間を患者のケアに充てることができるでしょう。

訪問看護の現場に適したタブレットを選ぶコツ

タブレットがあっても、現場で適切に使用できなくては意味がありません。以下では訪問看護の現場で使用するタブレットを選定する際のコツを解説します。

最新のOSにアップデート可能なものを選ぶ

訪問看護で使用するタブレットは、さまざまな観点から、最新のOSにアップデートされていなくてはなりません。OSとは、タブレットを操作したり、アプリを使用したりするためのタブレット全体を制御する基本ソフトを指します。最新のOSになっていなくては、タブレットを適切に使用できなくなる可能性があるため、注意が必要です。

最新のOSはセキュリティ機能の強化・新しい機能の追加がされているため、個人情報保護や使いやすさの観点からも安心できます。もちろんタブレットに限らずPCやスマートフォンでも定期的にOSのアップデートが提供され、常に最新の状態で使用するのが推奨されています。

最新のOSにアップデートするとセキュリティが強化され、不正アクセスや情報漏洩のリスクが減少するため、アップデートは欠かせません。アプリを快適に使用して、スムーズに業務を遂行できるようになります。

中古のタブレットなど古い端末を選ぶと最新のOSにアップデートできない可能性があります。

価格だけで選ばず信頼できるメーカー品を選ぶ

タブレットを選ぶ際には、価格だけでなく信頼できるメーカーの製品を選ぶことが重要です。一般的に信頼性の高いメーカーの製品は、使い勝手やコストパフォーマンスなど、さまざまな点において優れている傾向があります。業務で長く使用する予定なら、国内でシェア率の高い製品を選ぶのがおすすめです。

安価な製品は導入コストが抑えられるメリットがありますが、故障したり使い勝手が悪く感じたりといったトラブルが起こる場合もあります。長期的に見ると、よりワンランク上の製品を購入したほうが安く済む場合もあるでしょう。

購入後のアフターフォローが受けられるものを選ぶ

タブレットを購入する際には、アフターフォローが充実している製品を選ぶことが重要です。訪問看護の業務にタブレットを導入すると、業務が効率良く進められる一方で、万が一故障した場合に大きな影響を与えます。タブレットを操作したくてもできない、情報をチェックできないなどの問題が起こるのです。

業務への支障を最小限に抑えるためにも、メーカーのサポートが必要となります。信頼できるメーカーの製品の多くは、保証期間や修理サービスが充実しているので安心です。

こういった観点からも、タブレットを選ぶ場合は購入時に保証期間を確認しておきましょう。また、延長保証サービスがある場合は利用を検討しつつ、故障時に迅速に対応してもらえる修理サービスがあるメーカーを選ぶことも大切です。

定期的に新しいタブレットに更新したい、また初期費用をできるだけ抑えたいという場合はレンタルやリースという選択肢もあります。

訪問看護の現場でタブレットを使用する際の注意点

訪問看護の現場でタブレットを使用することは便利な一方で、注意すべき点もあります。質の良い医療環境を整えるためにも、以下の注意点を意識してください。

第三者への情報漏洩を防ぐ

訪問看護で使用するタブレットには、患者の個人情報が多く含まれていますから、情報漏洩は徹底的に防ぐことが大変重要です。情報漏洩を防ぐための基本として、タブレットには強力なパスワードを設定しましょう。

また、指紋認証や顔認証などの生体認証を併用することで、セキュリティを強化が可能です。万が一タブレットを知らない方に奪われてしまっても、勝手に操作される心配はなくなります。

また、公共のWi-Fiを使用する際は、VPN(仮想プライベートネットワーク)を利用し、通信を確保することが得策です。これにより、通信中の情報が第三者に盗聴されるリスクを低減できます。さらに、定期的なセキュリティアップデートを行い、最新のセキュリティパッチを適用することも重要です。これは不正アクセスの防止にも役立ちます。

わからないことがあれば、メーカーの担当者や専門家に相談してみてください。

盗難や紛失に気を付ける

タブレットの購入費用としては少なくとも1台あたり数万円以上が必要です。決して安いものではありません。盗難や紛失にも細心の注意を払う必要があります。

タブレットを持ち運ぶ際には、目立たないバッグやケースに収納し、第三者の目に触れないようにしましょう。また、車内に放置することはおすすめできません。

さらに、リモートワイプ機能を有効にしておくことで、タブレットが盗難に遭ったり紛失したりした場合でも、遠隔でデータの消去が可能です。この機能を使えば、万が一デバイスを紛失した場合でも、個人情報が第三者に渡るリスクを最小限に抑えられます。

その他にもGPS追跡機能を活用することで、デバイスの位置を特定することが可能となります。日頃から盗難・紛失に気を付けましょう。

端末は自宅に持ち帰らない

訪問看護師がタブレットを自宅に持ち帰らないことも、重要なポイントです。タブレットには患者の個人情報や医療データが含まれているため、家庭環境に持ち込むことで情報漏洩のリスクが高まります。

なかには業務終了後にすべてのタブレットを専用の保管庫に保管し、翌日の訪問時に必要なデバイスのみを持ち出すルールを設けている病院もあります。便利なタブレットですが、あくまでも医療の現場で使用されているものです。自宅に持ち帰るのはNGと考えましょう。

データ使用料の超過が起きないようにする

タブレットを使用する際には、データ使用量が超えないように注意が必要です。とくにクラウドサービスやオンラインでの情報共有を頻繁に行う場合、データ使用量が増加する可能性があります。

この場合は定額制のデータプランを選択するか、データ使用量を定期的に確認することで、超過しないように管理することが可能です。

ウイルス対策は万全に

タブレットを使用する際には、ウイルス対策が重要です。訪問看護では患者の個人情報を扱うため、ウイルス感染や情報漏洩を防ぐための対策が必須です。

基本的にはウイルス対策ソフトをインストールして定期的にアップデートを行い、デバイスの安全性を確保しましょう。信頼できるウイルス対策ソフトをインストールし、常に最新の状態に保つことが、トラブル防止につながります。

また、怪しいメールを開いたり、よくわからないサイトのページを閲覧したりしないよう注意しましょう。ウイルス感染の原因になりかねないため、日頃から注意が必要なポイントです。

タブレットを利用した契約締結ならGMOサインの対面契約がおすすめ

訪問介護の現場では非常に多くの確認書類や契約書類が飛び交います。ただし病院と異なり、訪問がしているがゆえ、これらの書類のやりとりは患者、またはその家族、ソーシャルワーカー、ケアワーカーらと連動して効率的に受け渡しをする必要があります。患者家族が遠く離れた場所で暮らしていることもあるでしょう。

そのような時にタブレットの導入とあわせてぜひ検討いただきたいのが、契約書の確認や締結をインターネット上で行える電子契約サービスです。

電子印鑑GMOサインは電子契約サービス国内シェアNo.1(※)を誇り、介護・看護の現場でも利用されています。とくにGMOサインの対面契約では、訪問看護の現場で起こりうる非常に煩雑な書面のやりとりをスマートに管理することが可能です。

※1 「電子印鑑GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントとする 。自社調べ(2023年11月)
※2 電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の送信数(タイムスタンプのみの契約を除く。電子署名法の電子署名の要件より)。自社調べ(2024年8月)

以下、GMOサインの対面契約の具体的な機能性について紹介します。

強固な本人確認

GMOサインの対面契約は、顔写真付きの本人確認書類を使用した多要素認証により、契約者の本人確認を厳格に行います。不正アクセスや情報の改ざんを防止できるので、安心して使用可能です。

リアルタイムでの契約締結

タブレット上で必要事項を入力し、手書きサインを行うことで、契約をリアルタイムで締結できます。契約書のデータ化がリアルタイムに行われ、効率的な業務運営が可能です。

手書きサイン機能があることで、高齢者やそのご家族にもご利用いただきやすい環境が整います。

高度なセキュリティ

GMOサインは最新の暗号化技術を利用して、契約書や個人情報を保護します。第三者によるデータの盗聴や改ざんのリスクを大幅に低減しているのが特徴です。

さらに、すべての契約プロセスが詳細な監査ログとして記録され、トラブル発生時にも迅速に対応できます。

このように、訪問看護の現場での安全、かつスピーディーでスマートな契約手続きを実現するために、GMOサインの対面契約の導入をぜひご検討ください。

タブレット端末は自社でご用意をお願いします。Android端末とiOS端末、どちらでもご利用頂けます。

まとめ:タブレットの活用で訪問看護業務の効率化と質向上を

タブレットがあれば紙のカルテを持ち運ぶ必要がなく、荷物もコンパクトに収まります。情報共有やデータ確認などもスムーズになるため、結果として医療の質向上を実現できるでしょう。

GMOサインの対面契約は、リアルタイムで契約締結ができ、セキュリティも万全です。安心してタブレットを使用できる環境が整いますので、この機会にぜひ導入をご検討ください。

介護業界が抱える課題を「GMOサイン」が解決します!

高齢化社会がますます加速する日本国内において、介護業界は「人手不足」「現場の負担の増大」「地域格差」など、さまざまな課題を抱えています。

電子印鑑GMOサインは、そんな介護業界を「契約」の面で徹底的にサポートします。

GMOサインは国内シェアNo.1(※)の電子契約サービスです。介護サービス提供時には利用者との間で契約を交わします。サービス提供者は契約の確認や署名捺印のために利用者のもとを何度も訪れなければならない、そのようなケースもあるでしょう。また、遠方で暮らす家族の方の同意を得なければいけない場面もあります。

そのような介護における契約時に役立つのが、自宅にいながらでも契約書の確認から署名まで行える電子契約サービスです。利用者の利便性向上はもとより、紙の契約書の廃止によるコスト削減、また契約締結までの時間短縮など、電子契約サービスは今後の介護業界において必須のツールになります。

GMOサインは、電子契約におけるあらゆる基本機能の提供はもちろん、パソコンやスマートフォンを利用しない高齢者のためにタブレット端末を利用した手書きサイン機能も用意しております。さらにGMOサインは、利用者との契約だけでなく、現場で働く方々との雇用契約や業務委託契約にもおすすめです。

まずはお試しフリープランにて、電子契約の一連の流れや操作性をぜひ体感してみてください。

月額料金&送信料ずっと0円

3分でわかるGMOサイン

※1 「電子印鑑GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントとする 。自社調べ(2023年11月)
※2 電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の送信数(タイムスタンプのみの契約を除く。電子署名法の電子署名の要件より)。自社調べ(2023年12月)

あわせて読みたい
介護業界で電子契約を活用!具体的なメリットや導入手順を徹底解説 日本の介護業界は、少子高齢化により要介護者数が増加し、人手不足が深刻化しています。この問題を解決するためには事務作業の効率化が急務ですが、救世主として注目さ...

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】この機会をお見逃しなく!

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】この機会をお見逃しなく!

電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を“無料”でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次