MENU

【一覧】介護保険で受けられるサービス | 訪問介護から施設入所まで各サービスの内容をわかりやすく解説

  • URLをコピーしました!

高齢になると身体的機能が衰えて日常生活を営むのが困難になることが多くあります。もし、高齢の家族が介護を必要としている状態であれば、介護保険で受けられるサービスを検討してみるのが良いでしょう。

介護施設への入所の際だけでなく、自宅で家族が介護をする場合も、介護保険を利用することでさまざまなサービスを受けられます。介護保険は40歳以上の方が全員加入する公的な保険です。要介護認定または要支援認定を受けている65歳以上の方なら、介護サービスの利用時に介護保険の適用を受けることができます。サービスの利用にかかる費用は一部を自己負担しなければなりませんが、その大部分は介護保険で賄われる仕組みです。

本記事では、介護保険で受けられるサービスについて、その対象や内容を詳しく解説します。記事後半では介護認定を受けるための手続きの流れも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

介護保険で受けられるサービス一覧表

スクロールできます
居宅サービス(訪問型)訪問介護
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
居宅サービス(通所型)通所介護(デイサービス)
通所リハビリテーション(デイケア)
短期入所生活介護(ショートステイ)
短期入所療養介護(ショートステイ)
施設サービス介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護医療院
地域密着型サービス認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
地域密着型介護老人福祉施設
入所者介護地域密着型特定施設
入居者介護夜間対応型訪問介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
※一覧表記載のものは介護保険適用サービスのうち代表的なものです。
このほかにも介護用具の購入などにも介護保険が利用できます。
あわせて読みたい
介護業界で電子契約を活用!具体的なメリットや導入手順を徹底解説 日本の介護業界は、少子高齢化により要介護者数が増加し、人手不足が深刻化しています。この問題を解決するためには事務作業の効率化が急務ですが、救世主として注目さ...

介護保険で受けられるサービスは大きく分けて3種類

介護保険で利用できるサービスは多岐にわたりますが、大きく次の3種類に分けることができます。

  • 居宅サービス
  • 施設サービス
  • 地域密着型サービス

1つ目は居宅サービスです。介護サービスと聞いて介護施設への入所をイメージする人も多いかもしれませんが、居宅サービスは介護施設への入所はせずに自宅で利用できます。主に訪問型のサービスと通所型のサービスがあり、いずれもこれまで通り自宅で生活しながら介護サービスを受けられます。

2つ目は施設サービスです。介護施設に入所してサービスを受けます。介護施設側に身の回りのことの大半を任せられます。

3つ目の地域密着型サービスは、自宅周辺の地域で受けられる介護サービスです。訪問と通所、宿泊のサービスがあります。ただし、地域密着型サービスで利用可能な介護サービスは、住民票のある市区町村の介護事業者が提供しているサービスに限られます。

次章からは各サービスの詳細について1つずつ解説していきます。介護保険の利用を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

居宅サービス(訪問型)

居宅サービスのうち、訪問型の介護サービスには以下のようなものがあります。

訪問介護

訪問介護は、訪問介護員(訪問ヘルパー)などが利用者の自宅を訪問して、身の回りの世話をしてくれるサービスです。主に入浴や排泄、食事の介助から家事や掃除、洗濯などの生活援助まで含まれます。入浴は利用者の自宅の浴室や浴槽を使用します。

訪問入浴介護

訪問入浴介護は、入浴設備を備えた車両で看護師と介護職員が訪問して、利用者に入浴サービスを提供するものです。訪問介護に含まれる入浴とは異なり、利用者の自宅の浴室や浴槽は使用しません。

訪問看護

訪問看護は、看護師や保健師などが自宅を訪問して提供するサービスです。健康状態の観察、病状悪化の防止、療養生活のアドバイス、リハビリテーション、点滴や注射などの医療処置、痛みの軽減や服薬管理、緊急時の対応、主治医との連携などを行います。また、入浴や排泄の介助をするなど、訪問介護と重複する部分もあります。

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションは、自宅でリハビリテーションを行えるサービスです。理学療法士や作業療法士などの専門家が自宅を訪問し、利用者の状態に合わせたサービスを提供してくれます。

身体機能の維持および向上のため、また実際の日常生活に直結した歩行練習やトイレ動作、家事動作の訓練のためなどに行います。

居宅療養管理指導

往診などを行っているかかりつけの医師、歯科医師らが自宅を訪問して、介護サービス計画に必要な情報の提供や療養上の管理および指導などを行います。

居宅サービス(通所型)

次に、居宅サービスのうち、利用者が介護施設に通って受けられる介護保険適用サービスについて見ていきましょう。

通所介護(デイサービス)

通所サービスでは、利用者が通所型の施設(デイサービスセンターなど)に通って、生活機能を向上させるための訓練を行います。

また、通所介護ではグループ活動なども行います。ほかの利用者と交流する機会もできるため孤立の防止にもつながるでしょう。送迎も行っているため、交通手段の心配もなく利用可能です。

通所リハビリテーション(デイケア)

通所リハビリテーションは、利用者が病院や介護施設に通って、リハビリテーションのサービスを受けるものです。日常生活を送る際に必要な内容のケアが中心です。また、利用者の心身の状態に合わせて、運動機能の向上や口腔機能の向上などにつながるサービスも行います。

短期入所生活介護(ショートステイ)

短期入所生活介護は、介護をする家族などがなんらかの理由で介護を行えない場合、特別養護老人ホームなどの介護施設に入所して受けるサービスですが、その期間が30日までと短期間にとどまります。

サービス内容は、入浴や食事などの支援が中心です。利用者本人に対する支援に加えて、家族の負担を軽減することも目的の1つとされています。

短期入所療養介護(ショートステイ)

短期入所療養介護も、30日までの短期間だけ介護施設に入所して受けられる介護サービスです。

短期入所生活介護との違いは医学管理の有無です。そのため、サービスを提供しているのは、医療機関や介護医療院などが中心になっています。

施設サービス

介護保険適用サービスのうち、施設サービスとして提供されているのは主に次のものです。

介護老人福祉施設

介護老人福祉施設は、特別養護老人ホームとも呼ばれ、日常生活を送る上で常に介護が必要な状態の高齢者が入所できる介護施設です。寝たきりの状態となっているなど自宅で生活するのが難しい人が利用しています。サービス内容は、入浴や食事、排泄などの支援です。

基本的に要介護3以上の人を対象にしています。

介護老人保健施設

介護老人保健施設は、介護老人福祉施設よりもやや軽い状態の人を対象にしている介護施設です。要支援の人は入所できませんが、65歳以降の高齢者で要介護1以上なら入所できます

リハビリテーションなどをしながら、自立した生活ができるように支援を受けられます。

介護医療院

病気の治療を行った後に長期間の療養が必要な人を対象にしている介護施設です。長期療養のための医療と、日常生活上の介護をあわせて行います。

地域密着型サービス

地域密着型サービスには、以下のようなものがあります。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

認知症対応型共同生活介護は、認知症の人を対象にして、家庭的な環境の中で日常生活上の支援を行うサービスです。1つの施設に入所できるのは9人までと少人数で、利用者が共同生活をしながら、専門的なケアを受け、自立した生活ができることを目指しています。

地域密着型介護老人福祉施設入所者介護

地域密着型介護老人福祉施設は、規模の小さい介護老人福祉施設において、常時介護が必要な人を対象に提供している介護サービスです。家庭的な雰囲気の中で、食事や入浴、排泄など日常生活全般の支援を行っています。

地域や家族との関係を重視しているのが特徴ですが、サービス内容に関しては通常の介護老人福祉施設と大きな違いはありません。

地域密着型特定施設入居者介護

地域密着型特定施設入居者介護は、小規模な有料老人ホームの中で指定を受けた施設で提供されている介護サービスです。日常生活上の支援を行ったり、自立した生活ができるように機能訓練などを行ったりしています。

夜間対応型訪問介護

夜間対応型訪問介護は、18時から翌朝8時までの時間帯に訪問介護を受けられるサービスです。定期巡回と随時対応の2種類に分かれています。

定期巡回とは、あらかじめ決まっている日時に訪問して提供するサービスです。日常生活上の支援に加えて、安否確認なども含まれています。

随時対応というのは、利用者が自力では対応できない状況に陥ったときに、介護職員が訪問して手助けをしてくれるサービスです。怪我をしていたり、病気の発作などが起こったりしている場合には、救急車の手配なども行ってもらえます。

一人暮らしをする要介護者本人とその家族に安心を提供するサービスです。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

利用者の自宅を訪問して提供するサービスですが、介護だけでなく看護のサービスも含まれています。普段は、定期的に利用者の自宅を訪問して、日常生活に必要な支援や看護サービスを行います。

それに加えて、定期的な訪問以外で支援が必要な場合には、利用者や家族からの通報を受けて、対応の要否を判断し、支援を行っています。

介護保険でサービスを利用する際の手続き

介護保険でサービスを利用する際には、次のような手続きが必要です。

要介護認定を受ける

介護保険で利用できるサービスは、要介護または要支援の認定を受けている人を対象にしています。そのため、サービスを受ける前の段階で要介護認定または要支援認定を受けなければなりません。市区町村の役所の窓口に介護保険被保険者証を持参して申請を行いましょう。

申請を済ませると、役所の調査員による認定調査が行われます。自宅を訪問したり、主治医に対して主治医意見書の提出を求めたりするものです。

そして、コンピューターによる一次判定と介護認定審査会による二次判定が行われます。

結果は要支援1・2、要介護1〜5、非該当があり、30日以内に通知されます。

介護(介護予防)サービス計画書を作成する

要介護または要支援の認定を受けたら、介護(介護予防)サービス計画書を作成しなければなりません。ただし、自分で作成するのではなく、要支援認定の場合には地域包括支援センターに、要介護認定の場合は居宅介護支援事業者に依頼します。

介護(介護予防)サービス計画書を作成したら、その内容に基づいて介護サービスを受けられます。

まとめ

介護保険で受けられるサービスには、居宅サービスや施設サービス、地域密着型サービスなどがあります。

スクロールできます
居宅サービス(訪問型)訪問介護
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
居宅サービス(通所型)通所介護(デイサービス)
通所リハビリテーション(デイケア)
短期入所生活介護(ショートステイ)
短期入所療養介護(ショートステイ)
施設サービス介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護医療院
地域密着型サービス認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
地域密着型介護老人福祉施設
入所者介護地域密着型特定施設
入居者介護夜間対応型訪問介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
※一覧表記載のものは介護保険適用サービスのうち代表的なものです。
このほかにも介護用具の購入などにも介護保険が利用できます。

大きな費用負担を予想して介護サービスの積極利用を避けるケースもありますが、非常に多くの介護サービスが介護保険の適用対象となっているため、利用者の状態や環境に応じた介護サービスを選択できます。

介護を必要とする方が身近にいる場合は、まずはお住まいの自治体に相談しながら介護保険を受けられるサービスをぜひ探してみてください。

介護業界が抱える課題を「GMOサイン」が解決します!

高齢化社会がますます加速する日本国内において、介護業界は「人手不足」「現場の負担の増大」「地域格差」など、さまざまな課題を抱えています。

電子印鑑GMOサインは、そんな介護業界を「契約」の面で徹底的にサポートします。

GMOサインは国内シェアNo.1(※1,2)の電子契約サービスです。介護サービス提供時には利用者との間で契約を交わします。サービス提供者は契約の確認や署名捺印のために利用者のもとを何度も訪れなければならない、そのようなケースもあるでしょう。また、遠方で暮らす家族の方の同意を得なければいけない場面もあります。

そのような介護における契約時に役立つのが、自宅にいながらでも契約書の確認から署名まで行える電子契約サービスです。利用者の利便性向上はもとより、紙の契約書の廃止によるコスト削減、また契約締結までの時間短縮など、電子契約サービスは今後の介護業界において必須のツールになります。

GMOサインは、電子契約におけるあらゆる基本機能の提供はもちろん、パソコンやスマートフォンを利用しない高齢者のためにタブレット端末を利用した手書きサイン機能も用意しております。さらにGMOサインは、利用者との契約だけでなく、現場で働く方々との雇用契約や業務委託契約にもおすすめです。

まずはお試しフリープランにて、電子契約の一連の流れや操作性をぜひ体感してみてください。

月額料金&送信料ずっと0円

3分でわかるGMOサイン

※1 「電子印鑑GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントとする 。自社調べ(2023年11月)
※2 電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の送信数(タイムスタンプのみの契約を除く。電子署名法の電子署名の要件より)。自社調べ(2023年12月)

電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を“無料”でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、300万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次