脱ハンコ(脱印鑑)のコツ

公開日:2023年3月13日

最終更新日:2023年3月20日

お辞儀ハンコとは?使われやすい業界と注意点、正しい押印マナーは?

「お辞儀ハンコってなに?」「社会人としてのマナー?」など、疑問を抱いていませんか?なかには、マナーを守れているのか不安に感じている方もいるでしょう。
 
本記事では、お辞儀ハンコについて知りたい方向けに、概要や使われる主な業界などを解説しています。最後まで読むことで、お辞儀ハンコを行う際の注意点や背景などに関して理解が深まります。
 
ハンコの正しい押し方やマナーに関しても解説しているため、正しくマナーを守れているか不安な方は、参考にしてみてください。


お辞儀ハンコとは?

お辞儀ハンコとは、組織内の地位が低い人ほど上司の印影より角度をつけ、斜めに傾けて押印することです。稟議書や社内文書など、画像のように階層の異なる複数人が押印する際にみられます。

印影を斜めに傾けることで、「目上の方へ敬意を表す」とされています。ただしお辞儀ハンコは、メールCC欄のアドレス順のように明文化されていないルールやマナーの1つです。手間と労力が必要なわりに意味のなさを感じる方も多いようで、これまでSNSやニュースサイトで話題に取りあげられることが何度かありました。

コロナ禍を経て脱ハンコの流れはあるものの、電子印鑑でもお辞儀ハンコの文化の慣習を維持する業界もあります。しかし、電子契約サービス会社では、印影を360°回転できる機能を搭載する企業もあり、当機能を求める企業が一定数存在することを示しています。

お辞儀ハンコは明文化されておらず各業界や企業により異なるため、一般的なマナーとしては広まっていません。ですが、お辞儀ハンコをしきたりとする業界や企業も存在します。ではお辞儀ハンコが使われる主な業界は、どのような業界なのでしょうか?

お辞儀ハンコが使われる主な業界

お辞儀ハンコが使われる主な業界として、次の2つが挙げられます。

  • 銀行や証券会社などの金融業界
  • 官公庁

お辞儀ハンコの慣習は、上下関係を重んじる銀行や証券会社などの金融業界、官公庁で主に使われています。お辞儀ハンコが一部の銀行や官公庁などで使われている理由は不明確ですが、上下関係を大事にする日本の歴史が関係していると考えられます
 
一部の業界で浸透している背景から、各業界に共通したマナーではないといえます。入社後のマナー研修や新人教育の期間中に習った場合、企業内に限定されるマナーとして考えるとよいでしょう。

一部の業界でお辞儀ハンコがマナーになり始めた背景

お辞儀ハンコがマナーの1つになり始めた背景には、目上の方を尊敬する文化が関係していると考えられます。お辞儀ハンコには、次の意味合いを含むといわれているためです。

  • 上司への敬意を表す
  • 上司に不快な思いをさせない

目上の方を敬う考え方を起点にお辞儀ハンコだけではなく、車内の座席位置や乾杯時のグラスの高さなど、相手への尊敬を示すマナーはいくつもあります。
相手への尊敬を表現する方法として、広まり始めたといえるのではないでしょうか。

お辞儀ハンコを行う際の注意点

お辞儀ハンコを行う際、次の注意点が挙げられます。

  • 社内でお辞儀ハンコがマナーとして使われているか確認する
  • 役職が下がるほど左に傾ける
  • 傾けすぎに注意する
  • 社外での使用はさける

お辞儀ハンコは一般的なマナーではないため、マナーとしているかは企業により異なります。そのため、社内にお辞儀ハンコの慣習があるかを確認すると、些細なトラブルを回避できるでしょう。

役職が下がるほど左に傾けて押印するものの、傾けすぎには注意が必要です。傾ける角度に決まりはありませんが、角度として5°程度が目安となります。
お辞儀ハンコには敬意の意味が含まれますが、社外取引書類への使用はさけたほうがよいといえます。
あくまでもお辞儀ハンコの慣習は企業により異なり、一般的なマナーではないためです。取引先の担当者によっては、不快に感じる可能性も考えられます。

ハンコの正しい押し方・マナー

ハンコの正しい押し方に、公的な規則はありません。定められたルールはないですが、綺麗な印影にするコツはあります
押印前、押印時、押印後でそれぞれポイントが異なるため、それぞれを以下に解説します。

各タイミングでのコツは、次のとおりです。

  • 押印前:朱肉をつけすぎない
  • 押印時:のノ字を描くように力を加え、垂直に力を加えない
  • 押印後:印面に朱肉汚れを残さない

印面に朱肉をつけすぎると、押印した際に滲んでしまいかえって不鮮明な印影となります。また、垂直に力を加えると陰影にムラができやすいです。鮮明でムラのない綺麗な陰影にするために、押印後は印面の朱肉を拭き取り清潔に保管するとよいでしょう。

ハンコの大きさに関しても定められた規則はありませんが、階層が上の方よりも大きい印面の印鑑を使うことはさけたほうがよいです。印面の大きさは、権力の大きさを表現すると考える人もいるためです。

ハンコの押し方やマナーに関して守るべきルールはありませんが、企業のしきたりや個人の考え方の違いから不快に感じる方もいます。社内のルールに沿って対応すると、些細なトラブルを防ぐことにつながります。

まとめ:お辞儀ハンコは一部で使用されているマナー

本記事では、お辞儀ハンコの概要や正しいハンコの押し方などを解説しました。改めて、ポイントを振り返りましょう。

  • お辞儀ハンコは一般的なマナーではなく、限定的なマナーとされている
  • 主に銀行や官公庁など、上下関係が厳しい業界で使用されている
  • ハンコの押し方にルールはなく、綺麗な押し方のコツがある
  • ハンコには暗黙のマナーがある

ハンコの押し方やマナーがきっかけとなり、人間関係がこじれる可能性があります。些細なトラブルから人間関係にヒビを入れないためにも、予め社内の先輩から情報を収集しておくとよいでしょう。
 
また、お辞儀ハンコのようなルールに関するトラブル以外にも、契約書の紛失や納期遅れなど契約にはトラブルとなるリスクがあります。
ハンコに関するトラブルを防ぎたい方には、電子契約サービスが役に立ちます。
電子契約にすることで、契約書紛失のリスクはなくなります。また、郵送にかかる時間などが必要なくなり業務効率化につながります。
数ある電子契約サービスのなかでも、特に電子印鑑GMOサインがおすすめです。官公庁や大手企業の多くがGMOサインを使用しており、セキュリティ精度や利便性に高い信頼性があります。電子契約サービスの利用が初めての方は、まずお試しフリープランから取り組むことがおすすめです。

「電子印鑑GMOサイン」サービスサイト

料金表を確認する

電子サイン・電子契約ならGMOサイン
電子サイン・電子契約ならGMOサイン

関連記事

アバター

筆者

ハンコ脱出作戦 編集部

このライターの記事一覧を見る

 

印鑑の完全廃止に関するグループの取り組みと関連リンク集

印鑑の完全廃止に関するグループの取り組みと関連リンク集