デジタルサイン(デジタル署名)を利用することで、電子上でも本人性を証明できます。データを送受信する際に公開鍵と秘密鍵と呼ばれるペアの鍵を用いることで、暗号化・復号化が可能です。
セキュリティの高さと利便性を備えるデジタルサインですが
言葉は知っているけど、実際の意味はよくわからない…
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当記事では、デジタルサインとはどのようなものなのかについて紹介します。デジタルサインの作り方やメリットにも詳しく解説するため、ぜひ参考になさってください。
#電子サイン
目次
デジタルサイン(デジタル署名)とは?
デジタルサインとは、電子文書の信頼性・確実性を証明する仕組みまたは方法です。
高度なセキュリティ技術を用いて、なりすましや改ざんのリスクを予防します。
デジタルサインを用いた電子文書を送受信する際には、公開鍵と秘密鍵というペアの鍵を用いることで、送受信者の本人性を保持することが可能です。そのため、デジタルサインの利用により、電子文書が改ざんされていない証明にもなります。
デジタルサインは、電子上で行う電子文書のやりとりにおいて、高いセキュリティ空間を実現できる方法です。
デジタルサインと電子署名、電子サインの違い
デジタルサインは先述した通り、電子文書の信頼性・確実性を証明する仕組みや方法です。ここでは、デジタルサイン・電子署名・電子サインの違いを解説します。
電子サインとの違い
デジタルサインと電子サインの違いは、言葉が意味する範囲です。
電子サインは、電子文書におけるハンコや署名、印などの総称です。そのため、デジタルサインは広い意味でいえば電子サインのひとつといえます。
デジタルサインの具体例は、電子印鑑や電子申請・申告などです。他にも、電子上での契約書のやりとりに特化した電子契約サービスでもデジタルサインが活用されています。
あわせて読みたい
電子印鑑の作成方法を画像・動画付きでわかりやすく解説!無料で使えるアプリ・ツール・ソフトも紹介【...
電子印鑑とは、従来の物理的な印鑑(ハンコやスタンプなど)のデジタル形式の代替物です。従来行われてきた紙への押印行為を電子化したもので、PDFファイルなど電子文書...
あわせて読みたい
電子印鑑は有料と無料どちらが良い?それぞれのメリット・デメリット
企業に電子印鑑の導入を検討している途中で、電子印鑑の有料と無料のサービスの違いがわからず立ち止まってしまった方はいませんか。 電子印鑑は、有料と無料で使えるビ...
電子署名との違い
電子署名は、電子データに施すことで、本人性や非改ざん性などを担保するものです。デジタルサインは、その中でも公開鍵暗号方式やハッシュ関数など特定の技術を用いたものを指します。そのため、デジタルサインは、電子署名の一種であるともいえるでしょう。
あわせて読みたい
電子サインとは?電子署名との法的効力の違いや利用方法を解説!【弁護士監修】
テレワークの普及に伴い、「押印」が業務効率化の大きな障壁となっています。この課題を解決する鍵として注目を集めているのが、電子サインと電子署名です。しかし、こ...
デジタルサインの仕組み
デジタルサインでは、送信された電子文書の確実性が証明できます。なぜなら、デジタルサインの仕組みで送信者の本人性や非改ざん性が証明できるためです。
たとえば 、Aさんという人物から電子文書が送られてきても、Bさんには本当にAさんから送られてきたのかどうかがわかりません。しかし、デジタルサインを用いた電子文書であれば、送信者の証明が可能です。
デジタルサインのセキュリティを強固にするために、公開鍵・秘密鍵といった技術が駆使されています。公開鍵で暗号化され秘密鍵で復号化することで、悪意のあるユーザーに電子文書を傍受される危険性を予防することが可能です。
デジタルサインを導入するメリット
デジタルサインを導入するメリットは、オンライン上でも対面と同等の法的効力を持つ文書のやりとりができることです。ここからは、デジタルサインを導入するメリットを具体的に紹介します。
ペーパーレス化でコスト削減
デジタルサインの導入によって、紙媒体を使用するコストを削減できます。具体的には、紙代や印刷代、郵送にかかる費用なども削減可能です。
また、紙媒体であれば必要な保管スペースを確保しなくても済んだり、必要な書類を探す手間を省けたりします。デジタルサインの導入によって、オフィスにおけるコスト削減が目指せるでしょう。また、省資源化にもつながるため、SDGsにも貢献可能です。
契約業務の効率化が図れる
デジタルサインを活用すると、対面でなくても契約業務が行えます。紙媒体の契約書を受け渡しする手間が省けるため、契約全体にかかる時間を短縮することが可能です。
企業でデジタルサインを導入すれば、契約業務の効率化に貢献できるでしょう。契約業務の効率化により、他の業務に注力できるようになるため、企業業績の向上にもつながります。
コンプライアンスの強化
デジタルサインの導入によって、コンプライアンスが強化され、企業の信頼性が向上します。
なぜなら、デジタルサインによって、人的ミスを低減できるためです。
電子契約では、実物の契約書が存在しないため、紛失のリスクがありません。社内の誰が契約書を持っているのかわからないといった事態にも陥らないため、余分な時間を省略できます。
また、契約業務がオンラインで完結することにより、テレワークの推進が可能です。雇用可能な人材の増加や、柔軟な勤務形態の提示にもつながります。テレワークが推進されれば、育児や介護をしながらの就業も可能となるため、幅広い人材の活用も可能となるでしょう。
無料でのデジタルサインの作り方
ここでは、無料でのデジタルサインの作り方を紹介します。無料でのデジタルサインの作り方は、次の2種類です。
・無料ツールを利用する
・有料サービスのフリープランを利用する
無料ツールを利用する
無料ツールの利用とは、PDFの電子署名ツールを活用する方法です。AcrobatまたはAcrobat Readerを利用することで、無料でデジタルサインが作成できます。
初めてデジタルサインを作成する 場合には、デジタルIDを取得する必要があります。しかし、画面の指示に従って操作することで、 誰でもかんたんにデジタルIDの取得が可能です。
ただし、自身でデジタルIDを取得した場合には、有料サービスのデジタルサインと比較すると信頼性は低くなります。企業間の取引など重要度の高い取引には適していません。
あわせて読みたい
PDFファイルに電子署名を行う方法とは?Adobe Acrobatを例に手順や確認方法、注意点を徹底解説!
電子上で取り交わす文書の信頼性を確保するためには、電子署名の導入が効果的です。 第三者機関を通して証明書を発行するため、安全で信頼性の高いファイルのやり取りを...
有料サービスのフリープランを利用する
電子契約サービスのフリープランを利用することで、強固なセキュリティのデジタルサインが無料で利用できます。フリープランで気をつけたいのは、送信件数やアカウント数といった機能に制限があることです。電子契約サービスを比較して、都合に合うフリープランがあるかどうかを確認しましょう。
無料で使えるおすすめの電子契約サービス19選!
フリープランの設定がある電子契約サービスの一例は、以下の通りです。
・電子印鑑GMOサイン
・クラウドサイン
・freeeサイン
・リーテックスデジタル契約
・みんなの電子署名
あわせて読みたい
無料で使えるおすすめの電子契約サービス19選!失敗しない選び方も解説【2025年2月最新版/比較表付き/...
電子契約サービスの電子署名を利用すれば、書類に押印をする契約書と同等の効力を持つ契約が交わせます。雇用契約書や賃貸借契約書といった従来では電子化が難しかった...
無料でデジタルサインを作る際の注意点
無料でデジタルサインを作る際の注意点は、以下の通りです。
・機能が制限されている
・タイムスタンプが対応していない場合がある
次の項目からは、注意点を詳しく解説します。
機能が制限されている
無料でデジタルサインだと、様々な機能に制限があります。たとえば、アカウント数は1人までで月間送信数は5文書までといった具合です。
機能が制限されて不便な場合には、有料の電子契約サービスを検討する必要があります。
タイムスタンプが対応していない場合がある
タイムスタンプとは、電子文書の存在した日時を証明する機能です。また、タイムスタンプによって、電子文書が作成された日時以降に改ざんされていないことを証明できます。
無料のデジタルサインでは、タイムスタンプに非対応の場合があります。タイムスタンプ非対応では、非改ざん性が証明できない場合があるため、注意しましょう。
デジタルサインなら電子印鑑GMOサイン
当記事では、デジタルサインとはどのようなものなのかについてご紹介しました。
デジタルサインを利用したい方は、電子契約サービス「GMOサイン」がおすすめです。
GMOサインは、強固なセキュリティが保持できるだけでなく、サポートが充実しています。チャットやメールによるサポートだけでなく、電話でも問い合わせ可能です。ぜひ電子印鑑GMOサインのデジタルサインを利用してみましょう。
#電子サイン