MENU

ゆうゆう窓口でできることや営業時間は? 窓口やコンビニとの違いも解説

郵便局を利用したいのに、郵便局が開いてない!

日中お仕事で忙しい方にとって、郵便局の営業時間に間に合わないこともあるでしょう。そんな時に便利なのがゆうゆう窓口です。この記事では、郵便局が閉まっている時間にも利用できる、利便性の高いゆうゆう窓口について詳しくご紹介します。

目次

郵便窓口と大差ない? ゆうゆう窓口で受けられるサービス

ゆうゆう窓口とは、平日夜間や土休日など、郵便局がしまっている時間にも利用できるサービスカウンターのことです。ゆうゆう窓口では、郵便業務、金融サービスの他、幅広くサービスを受けられます。具体的には以下のとおりです。

郵便業務の場合
  • 郵便物の発送:定型、定型外郵便や書留、速達、国際など多様な郵便物の発送が可能
  • 保管郵便物・荷物の受け取り:ゆうパック、ゆうメール、レターパックなどさまざまな種類の郵便物・荷物を受けとれる
  • ゆうパックの発送:全国どこでも荷物の発送が可能
  • 切手の購入:各種切手の購入
  • そのほかの郵便業務:郵便物の転送、配達停止、不在票の再発行などの郵便業務依頼

「年末年始だけど、急用で荷物を発送しなくてはいけない」といった場合や、「仕事終わりに郵便局は営業していないけど、荷物を受け取りたい」というときにもゆうゆう窓口では受け取ることができるのです。

郵便局窓口との違いは提供内容と営業時間

郵便局の窓口とゆうゆう窓口は、どちらも郵便局にあるサービスカウンターですが、提供しているサービスに違いがあります。

種類違い
郵便局の窓口・平日9:00~17:00などの営業時間が一般的
・郵便物の発送、荷物の受け取り、切手の購入など、一般的な郵便業務を行える
ゆうゆう窓口・郵便局の営業時間外の早朝や夜間、土日祝日、年末年始なども営業
・郵便の発送・受け取りなどが可能

ただし、すべての郵便局にゆうゆう窓口があるわけではありません。ゆうゆう窓口の有無は、郵便局のホームページや電話で確認するのが確実です。

ゆうゆう窓口の営業時間は郵便局より長い

ゆうゆう窓口の営業時間は、郵便局によって異なります。多くの郵便局では土日祝日も営業していますが、営業時間や取扱サービスは、郵便局によってさまざまです。たとえば、いくつかのゆうゆう窓口の営業時間を以下で紹介しましょう。

郵便局名郵便局営業時間ゆうゆう窓口営業時間
本所郵便局 東京都墨田区太平4-21-2平日:9:00−19:00
土曜:9:00−15:00
日曜、休日:営業なし
平日:7:00−19:00
土曜:7:00−18:00
日曜、休日:7:00−18:00
千鳥郵便局 東京都大田区千鳥2-34-10平日:9:00−19:00
土曜:9:00−15:00
日曜、休日:営業なし
平日:7:00−19:00
土曜:7:00−18:00
日曜、休日:7:00−18:00
麹町郵便局 東京都千代田区5−5−1平日:9:00−19:00
土曜:取り扱いなし
日曜、休日:営業なし
平日:7:00−19:00
土曜:7:00−18:00
日曜、休日:7:00−18:00
大森郵便局 東京都大田区山王3-9-13平日:9:00−19:00
土曜:9:00−15:00
日曜、休日:営業なし
平日:7:00−19:00
土曜:7:00−18:00
日曜、休日:7:00−18:00
新宿郵便局 東京都新宿区西新宿1-8-8平日:9:00−21:00
土曜:9:00−18:00
日曜、休日:9:00−18:00
平日:7:00−21:00
土曜:7:00−18:00
日曜、休日:7:00−18:00
(参考:日本郵政グループ

こうしてみると東京都内でも、郵便局によって営業時間が異なることがわかります。ゆうゆう窓口の利用前に、近隣の郵便局のゆうゆう窓口は開いているか、もしくはコンビニ利用のほうが良いのかなど事前に調べておきましょう。

ゆうゆう窓口の設置場所|近所にある?ない場合はコンビニでも可?

ゆうゆう窓口はすべての郵便局に設置されているわけではありません。郵便局の窓口サービスの一部として利便性の高いサービス提供を目指して設置されていますが、ゆうゆう窓口が設置されているのは、地域の中核となる大きな郵便局です。

また、日本郵便と提携しているコンビニもあります。もし身近にゆうゆう窓口がない場合は、コンビニに行ってみてもよいでしょう。提携しているコンビニは以下のとおりです。

日本郵便との提携コンビニ
  • ローソン
  • ミニストップ
  • セイコーマート
  • ローソンストア100

これらのコンビニでは、ゆうパックの発送ができます。その他、できることは以下のとおりです。

日本郵便との提携コンビニで受けられる郵便サービス
  • 切手、はがき、封筒などの販売
  • ゆうパックの発送受付
  • 店内ポストへの郵便物投函
  • 荷物の受け取り(ゆうパック)

また、上記のコンビニチェーン以外でも、ファミリーマートではゆうパックの受け取りが可能です。その他、切手やはがきの販売をしているコンビニチェーンもあります。

一部のコンビニでは、店内にゆうちょ銀行のATMが設置されており、ゆうちょ銀行のサービスを利用することも可能です。郵便局に行く時間がない人でも、手軽に郵便の用事を済ませられます。

\\ こちらの記事もおすすめ //

あわせて読みたい
収入印紙はどのコンビニで購入できる?販売金額と購入時の注意点を徹底解説!電子マネーやクレジットカ... 収入印紙とは、契約書や領収書などの書類に貼付して、印紙税の支払いを証明する証票です。収入印紙は、200円から10万円までの金額が販売されており、郵便局やコンビニな...

ゆうゆう窓口で可能?手続き別の利用可否を解説

実際にどのような手続きが可能なのか、もう少し詳しく日常の中で起きそうな事例とともに解説しましょう。

簡易書留や郵便物の発送はゆうゆう窓口でできる?

先ほど、ゆうゆう窓口では郵便物の発送ができることを解説しましたが、簡易書留などの郵便物の発送も可能です。送り方は郵便窓口と変わりません。

ゆうゆう窓口での郵便物の発送方法
  • 窓口で簡易書留の用紙を受け取る
  • 郵便物に必要事項を記入する
  • 窓口で料金を支払い、発送する

ゆうゆう窓口で料金を直接支払うことで、簡易書留や郵送の手続きができます。

引っ越し手続きはゆうゆう窓口でできる?

郵便窓口に遜色ないサービスを提供しているゆうゆう窓口ですが、転居届の提出も可能です。

転居届は、引っ越し後に旧住所宛てに届く郵便物を新住所に転送してもらうための手続きです。ゆうゆう窓口で転居届を提出する際には、本人確認書類が必要となります。

転居届を提出することで、1年間、旧住所宛ての郵便物が新住所に無料で転送されます。 転送期間は、届出日から1年間です。転送開始希望日からではないため、注意は必要でしょう。

土日祝日でも営業している場合が多いので、忙しい方も便利に利用できます。引っ越しを検討されている方は、ゆうゆう窓口での転居届の提出も検討してみてください。

オンラインで転居届の提出ができる「e転居」というサービスも提供されています。

ゆうゆう窓口を利用する際の注意点

ゆうゆう窓口を利用する際には、いくつか注意すべき点があります。ここからは注意すべきポイントをお伝えしましょう。

営業時間の確認

ゆうゆう窓口の営業時間は、郵便局内窓口に比べると長く21時までのところが一般的ですが、それも大規模な郵便局の場合のみです。平日19時まで営業の窓口も少なくありません。

都心で23区内であっても、18時までの営業のところもあるほどです。最寄りのゆうゆう窓口の営業時間は利用前に調べておくとよいでしょう。日本郵便のWebサイトでゆうゆう窓口設置の郵便局から営業時間を検索できます。

所在地の確認

ゆうゆう窓口は、すべての郵便局にあるわけではありません。日本郵便が提供するサービスで、時間外や土日祝日でも利用できる窓口ですが、設置されているのは大規模な郵便局や利用者の多い郵便局に限られます。

そのため、利用したいのであれば、最寄りの郵便局にゆうゆう窓口があるかどうかを事前に調べる必要があるのです。

日本郵便のWebサイトでは、郵便番号や住所から最寄りの郵便局の情報を検索できるため、設置状況の確認をしておきましょう。

対応できないサービスの有無

ゆうゆう窓口は、郵便局内窓口とできることがほぼ同じですが、一部サービスにかぎり利用できません。

たとえば郵便貯金、保険の取引などの手続きはできません。保険の相談や、契約などは郵便局内の窓口を利用するほかないでしょう。

混雑状況

ゆうゆう窓口は、通常の郵便局の窓口よりも長い時間営業している便利なサービスです。 しかし、時間外や休日でも利用できるため、混雑している場合がある点は注意が必要です。

特に、年末年始やゴールデンウィークなど、郵便物の発送量が多い時期は混雑が予想されます。年末年始には、年賀状の発送や、帰省土産の発送などで、ゆうゆう窓口は大混雑になることも。 また、ゴールデンウィークには、旅行のお土産の発送や、帰省の際に必要な郵便物の発送などで、ゆうゆう窓口は混み合います。

混雑時には、窓口での待ち時間が長くなる可能性もあるため、時間に余裕を持って、ゆうゆう窓口を利用するようにしましょう。時間に余裕がない場合は、混雑を避けて、別の時間帯に利用するか、コンビニを利用することもおすすめです。

郵便局の営業時間外には、ゆうゆう窓口を活用しよう

ゆうゆう窓口は郵便局の営業時間外にも利用できる便利なサービスです。

平日夜間や休日などの荷物の発送や受け取りはゆうゆう窓口、ゆうちょや保険などのサービスを利用したい場合は郵便局を利用するなど、それぞれのサービスの特色を知った上で使い分けるとよいでしょう。

ただし、ゆうゆう窓口は、特定郵便局や簡易郵便局には設置されていないため、注意が必要です。

ゆうゆう窓口を利用する際は、営業時間だけでなく扱っているサービスもあわせて確認しておきましょう。

\\ こちらの記事もおすすめ //

あわせて読みたい
契約書の正しい郵送方法と発送時のマナー|法令遵守でリスクを回避 契約の相手方に契約書を送付する際、コンプライアンスの観点から気をつけたい契約書の送付方法と発送時のマナーについて説明します。 また、最近では紙の契約書に代わっ...
あわせて読みたい
【早見表あり】郵便料金の値上げは2024年10月1日(火)から!改定前後の料金表から旧料金の切手の利用方法... 郵便料金が高くなったと聞いたけれど、「これまでの切手は使えなくなるの?」「どのくらい値上がりしたの?」とお困りの方も多いかもしれません。書類や商品を送る際に...

\ 期間限定キャンペーン実施中 /

電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を 無料 でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次