転職活動で転職エージェントを利用し、転職を成功させた方も多いのではないでしょうか。しかし、転職エージェントは担当者がすすめる求人やかかる手間などの理由から、使わずに転職されるケースも見られます。
そこで本記事では、転職エージェントを使わないほうがいいと言われる理由や使わないメリット、デメリットなどをご紹介します。転職エージェントを使わないほうがいい人の特徴、その他の転職方法も解説しますので、転職活動の参考としてお役立てください。
転職エージェントを使わないほうがいいと言われる理由
転職エージェントは使わないほうがいいと言われる理由には、以下の3つが挙げられます。
それぞれ詳しく解説します。
求人選択の自由度が低い
転職エージェントは登録すると担当者が選ばれ、連絡をとりながら転職活動を進めていきます。自分から担当者に興味のある求人を打診することもできますが、担当者から求人紹介されるケースがほとんどです。
また担当者に押し切られて面接を受けてしまう利用者も少なくありません。そのため求人選択の自由度が低く、使わないほうがよかったと感じる人もいるのです。
内定率に差がない
担当者との面談やスケジュールの調整などの手間がかかるにもかかわらず、内定率に差がなかったと感じる人もいます。そのため、転職エージェントの利用は無駄骨のように感じるケースも見られます。
興味のない求人も送られてくる
転職エージェントは登録後に担当者と面談を行い、転職先の希望条件を細かく伝えられます。基本的には条件に合わせた求人を紹介されますが、担当者によっては希望条件に合わない求人が送られるケースもあります。
なぜなら転職エージェントは採用率の高さ、内定の可能性を考慮して求人を紹介してくるので、利用者の希望に合わない求人を紹介することもありえるのです。しかし、利用者にとっては興味が薄いため、使わない方がいいと結論付ける人も多いです。
転職エージェントを使わないことで生じるメリット
転職エージェントを使わずに転職活動するメリットは、以下の通りです。
それぞれ詳しく解説します。
自分のペースで転職活動ができる
転職エージェントは利用者に求人を紹介して、面接日程や入社日の交渉などを代行します。自分でやることが少なくなりますが、転職エージェントのペースで転職活動が進みやすいです。
そのため転職エージェントを利用しなければ、自分のペースで転職を進められるメリットが考えられます。自分でスケジュールを計画して進めたい人は、利用しないほうがいいかもしれません。
求人を自由に選択できる
転職エージェントを使用しない場合には、求人サイトやハローワークなど様々なところから自分が気になる求人を自由に選べます。そのため興味のある求人に絞って応募でき、転職エージェントがすすめる求人に手間や時間を割く必要がありません。
自分で好きな職場を選べる点は転職後のやりがいにもつながるので、大きな利点と言えるでしょう。
担当者と連絡しなくてよい
転職エージェントを利用する場合には、頻繁に担当者と連絡しなければなかなか希望する求人は紹介してもらえません。また転職について詳しく話をしなければならず、求人が見つかった場合にはスケジュール管理などでさらに連絡が必要となります。
担当者からの連絡が手間に感じる場合には、利用しない選択肢も検討すべきでしょう。
転職エージェントを使わないことで生じるデメリット
転職エージェントを使わないことで生じるデメリットは、以下の通りです。
それぞれ詳しく解説します。
自主的に活動を進める必要がある
転職活動を自主的に行う場合には、履歴書・職務経歴書の作成から面接日程の調整まですべて自分でやらなければなりません。また企業について調べる必要もありますが、情報収集は転職エージェントの専門的分野であるため特に苦労するでしょう。
自分の時間を使って転職活動を進めるため、プライベートの時間は少なくなります。そのため仕事と並行して転職活動を進める人は、多忙になりやすいです。
企業との日程調整や交渉を自分で行う
企業との面接日程の調整などの交渉も自分で行わなければなりません。転職エージェントならば給与面の交渉も代行してくれますが、面接を受ける立場では待遇面の交渉は相当困難でしょう。
また働きながら転職先が決まった場合でも、引継ぎや出勤開始日など現職と転職先の都合をそれぞれ考慮しなければなりません。かなり骨が折れる作業なので、負担に感じるケースが多いです。
非公開求人や独占求人をチェックできない
転職エージェントは非公開求人や独占求人を抱えているケースがあるため、利用しないとそのような求人をチェックできません。非公開求人や独占求人は転職エージェントに高い仲介手数料を払ってでも優れた人材を確保しようとしている企業なので、待遇などが優良であるケースもあります。
そのため、優良求人を見逃してしまう可能性がある点はデメリットと言えるでしょう。
転職活動のアドバイスがもらえない
初めて転職活動する人にとって大きなデメリットになるのが、プロからのアドバイスをもらえない点です。転職エージェントを利用すれば、担当者に相談しながら必要な準備や書類作成など様々なサポートを受けられます。疑問が生じてもすぐにアドバイスをもらえるため、転職活動をスムーズに進められるでしょう。
しかし、一人で転職活動を進める場合には効率的な進め方がわからないので、長期間タイムロスしてしまう可能性があります。そのため、転職活動が初めての人やアドバイスをもらって転職活動を進めたい人は、転職エージェントを利用してもいいでしょう。
転職エージェントを使わないほうがいい人の特徴
転職活動で転職エージェントを使わないほうがいい人の特徴をご紹介します。
・自発的に判断・行動するのが好きな人
・志望企業や業界が決まっている人
それぞれ詳しく解説します。
自発的に判断・行動するのが好きな人
転職活動を自分のペースで進められ、自発的に行動するのが好きな人は転職エージェントに頼らなくていいでしょう。転職エージェントは、仕事が多忙だったり活動方針が定まっていなかったりする人のために転職活動を代行・サポートしてくれるサービスです。
そのため自発的に判断・行動したい人なら、転職エージェントを使わなくてもスムーズに転職活動を進められる可能性が高いです。
志望企業や業界が決まっている人
最初から志望企業や業界が決まっている人も、転職エージェントを使う必要はあまりありません。なぜならすでに応募先の選定が完了しているため、転職エージェントで求人紹介を受ける必要がないからです。
ただし、志望する業界の非公開求人をチェックするなら利用する価値はあります。その場合は、志望業界に強い転職エージェントを調べておきましょう。
転職エージェントを使わないときの転職方法
転職エージェントを使わずに転職活動を進める場合、どのような方法があるのかご紹介します。
・求人サイト
・ハローワーク
・企業の採用情報
・職業訓練・スクールからの紹介
それぞれの特徴を踏まえて解説します。
求人サイト
転職希望者の多くが利用しているのが、求人サイトです。多くのサービスは無料で利用でき、業界や職種、年収などの条件で自分に合った求人を探せます。
転職エージェントのようなサポートはありませんが、自由度の高さが特徴です。ただし、履歴書・職務経歴書の作成、自己分析、日程調整などはすべて自分で行う必要があります。
転職活動を本格的に行う前に、業界の動向をチェックする目的で利用する人も多いサービスです。
ハローワーク
ハローワークでは、求人紹介だけでなく失業給付の受給などの転職サポートを行ってくれます。web上でも非常に多くの求人を探せますので、とても便利です。
また職業訓練プログラムも開催しており、新しい分野にチャレンジする方への支援も行っています。転職エージェントのように希望条件を伝えれば、求人紹介も行っているため使いやすいサービスです。
企業の採用情報
志望する業種や業界で検索して、気になる企業の採用情報をチェックする方法もあります。企業の公式サイトなどでは採用情報のページを設置している場合もありますので、中途採用など募集しているか調べておくといいでしょう。
気になる企業は採用情報をチェックして、募集のタイミングを逃さないことが重要です。
職業訓練・スクールからの紹介
資格取得のための職業訓練やスクールで資格勉強を行いながら、求人の紹介を受ける方法もあります。民間企業が開催するスクールや通信講座では、修了後に転職先の紹介システムを設けているところもあります。
資格取得後の就職・転職など支援しているスクールを選べば、新しい分野への挑戦もしやすくなるでしょう。
転職エージェントを使わずに活動するときのポイント
転職エージェントを利用せずに活動する場合のポイントをご紹介します。
・自己分析・企業研究を徹底する
・転職活動のスケジュールを計画する
・条件を広げて検索する
・転職理由と志望動機を明確にする
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
自己分析・企業研究を徹底する
転職を成功させるには、自分や企業について理解することが重要です。転職後のミスマッチは自分の適性と企業の特性にずれがあり、希望する働き方や理想のイメージとのギャップが原因です。
そのため転職エージェントを利用しないなら、徹底的に自己分析と企業研究を行う必要があります。企業の公式サイトだけでなく、各種サイトやSNSで企業の評判を確認し、自分に合っているかチェックしましょう。
転職活動のスケジュールを計画する
転職活動期間には個人差があり、短ければ1ヶ月、長ければ6ヶ月以上かかる人もいます。しかし、転職活動は長引くほど意欲が下がりやすいため、あらかじめスケジュールを計画しておくことが重要です。
そのため、以下のように期限を決めてスケジュールを立てましょう。
1.2週間で自己分析・企業の選定
2.1ヶ月以内に企業研究
3.2ヶ月以内に企業との面接
4.3ヶ月で転職先を決定
スケジュールを立てれば行動指針が明確になるため、転職エージェントに頼らなくても効率的に活動できます。
条件を広げて検索する
自分に合った転職先を見つけるには、一つの条件にこだわりすぎず幅広い求人をチェックしましょう。自由に転職活動を進められるメリットを生かすには、さまざまな志望企業をチェックして働きやすい職場を見つけることが重要です。
現在の職場で培ったキャリアに加えて、新しいキャリアデザインができる職場にするのか、より専門性を高めるのかなどを考慮してください。自分のスキルを材料にして、複数の企業を候補に入れましょう。
転職理由と志望動機を明確にする
転職活動では、転職理由と志望動機の明確化は必要不可欠です。採用を判断する大きな材料になるので、じっくり考えましょう。
現在の職場がなんとなく自分に合わないと感じている方は、なぜ自分に合わないのか言語化する必要があります。また言語化すれば転職理由と志望動機も見つけやすくなり、転職活動の軸も固まるでしょう。
転職エージェントの選び方における4つのコツ
転職エージェントを利用して転職活動する場合には、以下の4つのコツを押さえておきましょう。
・総合型・特化型転職エージェントはそれぞれ1社以上選ぶ
・求人数の多い転職エージェントを選ぶ
・登録前にサービスの評判を把握する
・年代や目的に応じてサービスを選ぶ
それぞれのコツについて詳しく解説します。
総合型・特化型転職エージェントはそれぞれ1社以上選ぶ
転職エージェントには、大きく分けて総合型・特化型の2種類があります。転職活動を進める場合、総合型と特化型にそれぞれ1社以上登録し、いろいろな求人を紹介してもらいましょう。
業種を問わず求人を探すなら総合型、専門性を生かしてキャリアアップを狙うなら特化型がおすすめです。またどちらの転職エージェントにも登録しておけば、より多くの求人と出会うチャンスがあります。転職エージェントを複数利用して、その中から自分に合ったサービスを選択しましょう。
求人数の多い転職エージェントを選ぶ
転職エージェントを選ぶ際は、求人数の多いサービスから選ぶ方法もあります。転職エージェントには公開求人と非公開求人があるので、全体の求人数が多いサービスを選びましょう。
求人数の少ない転職エージェントは、少ない求人を利用者同士で取り合う形になるため、優良求人に出会える可能性が低くなってしまいかねません。転職活動を短期間で終えるためには、求人数の多いサービスから自分に合った転職エージェントを選びましょう。
登録前にサービスの評判を把握する
転職エージェントに登録する際は、実際に利用した人の口コミや評判を確認することも重要です。大手のサービスでも自分に合っているとは限らないため、口コミや評判から情報を収集して判断しましょう。
サービス内容やアドバイザーの対応、求人紹介の頻度などさまざまな角度から情報を集めることが大切です。転職エージェント次第で転職成功率は大きく変わりますので、自分に合うと感じたサービスを選んでください。
年代や目的に応じてサービスを選ぶ
転職エージェントは年代やキャリアなどによって、向いている利用者が異なります。たとえば30代後半のキャリアアップを目的にするなら、ミドルクラスやハイクラス中心の転職エージェントが向いています。
また20代の第二新卒やフリーターなら、20代向けの転職エージェントのほうが転職しやすいです。自分の年代や転職の目的を考慮すれば、自分に合った転職エージェントを選びやすくなります。
転職活動におすすめの転職サイト・エージェント11選
転職活動におすすめの転職エージェント11選をご紹介します。
リクルートエージェント|70万件以上の求人数を持つ転職エージェント

公開求人数 | 45万3,433件(2023年9月時点) |
---|---|
非公開求人数 | 33万1,253件(2023年9月時点) |
対応地域 | 全国・海外 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
リクルートエージェントとは、株式会社インディードリクルートパートナーズが運営する転職エージェントサービスです。公開・非公開の求人数は合わせて70万件以上、業種を問わずいろいろな仕事と出会いたい人におすすめです。
転職後の定着率が非常に高く、ミスマッチが起きにくいサービスである点も特徴です。なぜならキャリアアドバイザーがそれぞれの業界に精通しており、希望条件や適性に合った企業への転職を親身になってサポートしているからです。
キャリアアップ転職や異業種への挑戦で、長く働ける職場を探したい方はリクルートエージェントを利用しましょう。

doda(デューダ)|タイプ診断で自分に合った仕事が探しやすい

公開求人数 | 21万2,524件(2023年9月時点) |
---|---|
非公開求人数 | 3万5,304件(2023年9月15日時点) |
対応地域 | 全国・海外 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
パーソルキャリアが運営するdodaも、転職業界で大手のサービスです。会員の約7割が20~30代前半に集中しており、若手の転職活動に人気があります。
特徴は転職エージェントと転職サイトを両方利用でき、アプリで気軽に求人をチェックできる点です。またコンサルタントとはLINEで連絡がとれるため、スムーズにやりとりできます。
20代の第二新卒や30代で初めての転職を経験する人は、dodaで求人検索してみましょう。
パソナキャリア|コンサルタントのサポートでハイクラス転職を目指せる

公開求人数 | 4万5023件(2025年1月時点) |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
パソナキャリアは、総合人材サービス企業である株式会社パソナが提供する転職エージェントです。求人の約半数は「年収800万円以上」と、ハイクラス転職が強みです。
在職中に行う転職活動は、かけられる時間が少なくなるので大変ですよね。パソナキャリアでは、面接日程の調整や企業への推薦などを専任のコンサルタントが行ってくれるので、効率的な転職活動が出来ます。
カウンセリングは対面はもちろん、オンラインでも出来るので、隙間時間での転職活動が可能です。
さらに、コンサルタントは面接対策から年収交渉までサポート。年収アップ率が61.7%と、頼もしい実績もあります。
コンサルタントによる丁寧なサポートとともに、ハイクラス転職を目指したい人におすすめです。
リクルートダイレクトスカウト|年収600万円以上の高収入求人が豊富

公開求人数 | 25万2,946件(2023年9月時点) |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国・海外 |
公式サイト | https://directscout.recruit.co.jp/ |
リクルートダイレクトスカウトとは、株式会社インディードリクルートパートナーズの転職支援サービスです。年収600万円以上の求人が多く、管理職や専門職の転職に役立ちます。
ハイクラス求人を多く扱っていますが、登録審査なしで利用できる点が大きな特徴です。スキルや経験などでスカウトから声のかかる頻度は変わりますが、自分の市場価値の把握に役立ちます。
30代以上でキャリアアップ転職を目指す方におすすめのサービスです。
マイナビジョブ20‘s|20代の未経験転職と第二新卒に独自の強み

公開求人数 | 4,868件(2023年9月時点) |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://mynavi-job20s.jp/ |
マイナビジョブ20‘sは、人材業界大手のマイナビグループが運営する20代向けの転職エージェントです。利用者は20代に限定されていますが、未経験の転職や第二新卒向けの転職支援サービスです。
初めて転職活動を行う方にも丁寧に対応してくれます。マイナビジョブ20‘s は、長期のキャリアプランを考えている20代の人や未経験業界でも採用率を高めたい人におすすめです。
BIZREACH|ハイクラス求人が集まるので自分の市場価値がわかる

公開求人数 | 9万5,960件(2023年9月時点) |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国・海外 |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
BIZREACHは、株式会社ビズリーチが運営するスカウト型の転職エージェントサービスです。利用方法は職務経歴書やスキルを登録して、ヘッドハンターやスカウトから声がかかるのを待つだけです。
登録時に経歴、学歴、年収などを審査されますが、その分サービスの質の高さには定評があります。ビズリーチの求人はいずれもハイクラスが集まっているため、スカウトから自分の市場価値を判断できます。
また自分で求人検索することも可能ですので、高収入の気になる求人は積極的に応募しましょう。
リクナビNEXT|59項目のこだわり検索で自分だけの求人を見つけやすい

公開求人数 | 10万248件(2023年9月時点) |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国・海外 |
公式サイト | https://next.rikunabi.com/ |
リクナビNEXTは、Indeed Japan株式会社が提供する総合型転職サービスです。グループ会社が運営しているサービスに、リクルートエージェントもありますがサービス内容に大きな違いがあります。
リクルートエージェントと違ってキャリアアドバイザーの支援はありませんが、転職支援コンテンツが無料で利用でき、企業や連携している転職エージェントからオファーが届く点が異なります。
IT・通信業界、サービス業、不動産・建設業の求人が非常に多く、教育機関や官公庁の求人も豊富です。職場に求める条件をこだわり検索で細かく設定すれば、興味のある仕事も簡単に探せます。
転職活動を経験しており、自分でスケジュールを計画して進められる方におすすめのサービスです。
第二新卒エージェントneo|学歴や経験に関係なく転職したい20代に特化したサービス

公開求人数 | 非公開 |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国・海外 |
公式サイト | https://www.daini-agent.jp/ |
第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営する第二新卒やフリーター向けの転職エージェントです。求人数は他社のサービスよりも少ないですが、20代や未経験者向けに求人を紹介しています。
第二新卒エージェントneoは第二新卒や初めて正社員に就職する人を対象にしているため、手厚いサポートを行っている点が特徴です。そのため、転職や就職に自信がない人でも安心して利用できます。
マイナビエージェント|20代や第二新卒の若手転職に強い

公開求人数 | 4万8,045件(2023年9月時点) |
---|---|
非公開求人数 | 1万8,322件(2023年9月時点) |
対応地域 | 全国・海外 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
マイナビエージェントは、人材業界大手のマイナビグループが運営する就職支援サービスです。転職活動が初めての方でも、充実したアドバイザーのサポートとコンテンツが利用しやすい点が特徴です。
また他のサービスとの大きな違いとして、面談の回数制限とサポート期間の制限がない点が挙げられます。通常転職エージェントの面談は多くても2回、サポート期間は6ヶ月程度です。
しかし、マイナビエージェントには制限がないため、困ったときは遠慮なく転職エージェントに相談できます。そのため初めての転職や転職活動に慣れていない人は、マイナビエージェントがおすすめです。
JAC Recruitment|外資系企業のハイクラス求人に応募したい方向け

公開求人数 | 1万1,940件(2023年9月時点) |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 海外・北関東(群馬/栃木/茨城/埼玉)・神奈川 愛知・静岡・大阪・京都・兵庫 中国エリア(広島/岡山)・福岡 |
公式サイト | https://www.jac-recruitment.jp/ |
JAC Recruitmentは、外資系やグローバル企業のハイクラス・ミドルクラス求人が中心の転職エージェントサービスです。外資系企業の求人を中心に取り扱っているため、他の転職支援サービスより全体の求人数は少なめです。
しかし、コンサルタントのスキルが非常に高く、外資系企業や海外転職のノウハウが豊富にあります。海外企業の求人は他のサービスにはない強みになっており、グローバル企業への転職を目指すなら利用する価値があります。
日本の都市部の求人も多く集まっているため、都市部の優良企業に転職するならJAC Recruitmentへの登録がおすすめです。
doda X(デューダエックス)|40代以上でハイクラス転職したい方向け

公開求人数 | 約60,000件(2024年10月時点) |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国・海外 |
公式サイト | https://doda-x.jp/ |
doda Xはハイクラス求人を多数取り扱っており、求人のほとんどが年収600万円以上です。登録すると、ヘッドハンティングと求人紹介の2つのサービスが利用できます。
doda Xはハイクラス求人が中心であり、40代以上でキャリアアップと高年収を目指したい人に向いています。取り扱う求人の中でも、企画・管理やIT系技術職の求人数が非常に豊富です。
またスカウトには、通常スカウト・プラチナスカウト・ダイアモンドスカウトの3種類があります。プラチナやダイアモンドは選ばれた人材にのみ送信されるため、スカウトが届いたらハイクラス転職のチャンスです。
選択肢を増やしたいなら転職エージェントの活用がおすすめ
本記事では、転職エージェントを使わずに転職する方法やメリット、デメリットなどを解説しました。転職エージェントを使わない場合には、自分のペースで転職活動できたり求人を自由に選べたりするメリットなどがあります。
しかし、転職エージェントを使って非公開求人や独占求人もチェックできれば、転職先の選択肢は大きく広がります。そのため、基本的には転職エージェントを利用する価値はあるでしょう。効率的な転職活動を進めるためには、自分に合った転職エージェントを選んでうまく活用しましょう。
内定後に交わす「雇用契約」は電子化の時代へ
転職活動が実を結び、内定を獲得した先には、入社企業との「雇用契約」の締結が待っています。
かつては、契約書に署名・捺印するためだけに企業へ出向いたり、書類を郵送でやり取りしたりするのが一般的でした。しかし今、その常識は大きく変わりつつあることをご存知でしょうか。
近年、多くの企業で導入が進んでいるのが、オンラインで契約手続きを完結できる「電子契約」です。
2019年の法改正により、企業は労働者が希望すれば「労働条件通知書」を電子メールなどで交付できるようになりました。これに伴い、入社の意思を示す「雇用契約書」も電子的に取り交わす企業が急増しています。

雇用契約の電子化は、転職者にとっても多くのメリットがあります。
- 時間と場所の節約
現職で働きながらの転職活動では、時間を確保するのも一苦労。電子契約なら、PCやスマートフォンを使って、いつでもどこでも手続きが可能です。署名のためだけに出社したり、書類を返送したりする手間がなくなります。 - 手続きの迅速化と安心感
郵送にかかる時間や、担当者の確認待ちといったタイムラグがなく、スムーズに入社準備を進められます。また、受け取った契約書はデータでそのまま保管できるため、「どこにしまったか忘れた」といった心配や、紙の書類を管理する手間からも解放されます。
入社手続きに電子契約を導入している企業は、従業員の利便性を考え、業務全体の効率化(DX)に積極的であると言えるかもしれません。
こうした企業は、入社後のさまざまな申請業務や働き方においても、柔軟で先進的な制度を取り入れている可能性が高いでしょう。転職先を選ぶ際の、一つの新しいチェックポイントにもなり得ます。
このように、転職活動の最後のステップをスマートにサポートするのが、当社の「電子印鑑GMOサイン」のような電子契約サービスです。
GMOサインは、雇用契約をはじめとした人事・労務手続きの場面で多くの企業に選ばれており、働く人々の利便性向上と、企業の業務効率化を両面から支えています。
これからのキャリアを考える上で、こうした世の中の「契約」の新しい形を知っておくことも、きっとあなたの役に立つはずです。