「さくらのレンタルサーバは怖い」この評判・口コミの真相は?メリットやデメリット、料金プランとその仕組みを徹底解説

さくらのレンタルサーバは、数多くのユーザーに支持されている国内のホスティングサービスです。
しかし、その評判や使い勝手に関しては、賛否両論あります。レンタルサーバーを選ぶ際、信頼性や安全性は非常に重要な要素です。今の時代、個人や中小企業にとって、ウェブサイトやオンラインサービスの運営は、重要なビジネス活動の一部となっているといっても過言ではありません。だからこそ、サーバーの選択は慎重に行う必要があるのです。
本記事では、さくらのレンタルサーバのメリットやデメリットを詳しく解説し、ユーザーが感じる「怖さ」とは何か、その実態に迫ります。
レンタルサーバーとは?
まず、レンタルサーバーについて説明します。レンタルサーバーとは、インターネット上でウェブサイトやアプリケーションを公開するためのスペースを提供するサービスです。ユーザーは、自分でサーバーを購入・管理する代わりに、サービス提供者からサーバースペースを借りる形になります。
レンタルサーバーには、複数のユーザーで1台のサーバーを共有して使用する共有サーバー、複数のユーザーで1台のサーバーをユーザーごとの専用領域を確保しながら使うVPSサーバー、サーバーを物理的に1台まるごと使える専用サーバーなどの種類があり、用途や規模に応じて選ぶことができます。最適なサービスを選ぶことで、コストを抑えつつ、必要な機能と性能を確保できるのが特徴です。また、運用や管理の手間を省くことが可能となるため、初心者から企業まで幅広く利用されています。

さくらインターネットとは?
さくらインターネットは、1996年に設立された日本のインターネットサービスプロバイダ(ISP)です。創業以来、レンタルサーバーや仮想専用サーバー(VPS)、クラウドサービスなど、幅広いインターネットインフラサービスを提供しています。
同社は、技術力の高さと革新的なサービス展開で知られており、日本のインターネット業界における主要プレイヤーの一つとして認識されています。特に、低価格で高品質なサービスを提供することで、多くのユーザーから支持を得ている企業です。
さくらのレンタルサーバの概要

さくらのレンタルサーバは、さくらインターネットが提供する共用型のホスティングサービスです。ホスティングサービスとは、データセンターに設置され、サービス事業者が運用・保守するサーバーをインターネット経由で貸し出すサービスです。個人のブログやポートフォリオサイトから、中小企業の公式ウェブサイト、ECサイトまで、幅広い用途に利用されています。
- 複数のプランから選択可能
- 高速・安定した運用
- 充実したセキュリティ対策
- 豊富な機能とツール
- 24時間365日のサポート体制
さくらのレンタルサーバは、初心者から上級者まで幅広いユーザーに対応できるよう設計されています。使いやすい管理画面や豊富なマニュアル・ドキュメントが用意されているのも特徴の一つです。
「さくらのレンタルサーバは怖い」という評判の真相は?
インターネット上で「さくらのレンタルサーバは怖い」という評判を目にすることがあります。たとえば、X(旧Twitter)には、以下のような書き込みが見られます。
しかし、この評判の多くは誤解や古い情報に基づいているケースが多いのが実情です。ここからは、この評判のもととなっていると考えられるデメリットについてご紹介します。
下位プランに変更ができない
さくらのレンタルサーバは、下位プランやマネージドサーバーへの変更ができません。下位プランに変更した場合は、新規に申し込んだあと、データを移行する必要があります。
最低利用期間が3カ月に設定されている
さくらのレンタルサーバの最低利用期間は3カ月に設定されています。1カ月など短期の利用ができないため、注意が必要です。14日間無料で試せる期間が用意されているため、そちらの期間で合っているかどうかたしかめるのがおすすめです。
さくらのレンタルサーバのメリット
さくらのレンタルサーバは「怖い」などの評判やデメリットもありますが、メリットも多いサービスです。ここでは、さくらのレンタルサーバの主なメリットをご紹介します。
高性能と高速性
さくらのレンタルサーバは、最新のハードウェアと技術を採用し、高速で安定したウェブサイトの運営を実現しています。特に、WordPressの最適化に力を入れており、高い表示速度を提供。これによりユーザー体験向上を実現しています。ビジネス用途にも適したサーバー性能を提供しているため、多くの企業が利用しています。
コストパフォーマンスに優れる
コストパフォーマンスの高さも、大きな魅力です。比較的低価格でありながら、豊富な機能と安定したサービスを提供しています。個人ブログから中小企業のウェブサイトまで、幅広いニーズに対応できる点も特徴です。
安定性・信頼性に優れる
安定性と信頼性も、さくらのレンタルサーバの強みです。日本国内の自社データセンターを使用し、アクセス集中や突然の機器故障などに備えて、必要な設備を多めに準備する設備の冗長化を実施。長年運営実績は、こうした安定性が評価され、信頼を得ている結果といえるでしょう。
自動バックアップ
データの喪失を防ぐため、さくらのレンタルサーバは自動バックアップ機能を提供しています。万が一のトラブルが発生しても、かんたんにデータを復元することが可能です。ユーザーは、バックアップの設定や管理に手間をかけることなく、安心してウェブサイトを運営できます。
24時間365日のサポート
さくらのレンタルサーバは、ユーザーがいつでもサポートを受けられるように、24時間365日体制のサポートを提供しています。チャット、メール、電話(コールセンターからコールバック予約)など、複数のサポート手段が用意されており、初心者から経験者まで、幅広いユーザーに対応しています。問題が発生した際にも迅速な対応が期待できるため、安心して利用できます。
さくらのレンタルサーバの料金プラン
さくらのレンタルサーバは、多様なニーズに対応するために複数の料金プランを用意しています。
個人・趣味・小規模ビジネス向けプラン
ライト | スタンダード | |
---|---|---|
月額換算 | 121円~ | 500円~ |
初期費用 | 無料 | 無料 |
SSD容量 | 100GB | 300GB |
CDN | 月100GB無料 | 月100GB無料 |
WordPress | ||
バックアップ&ステージング | ||
複数人管理機能 |
法人、中規模・大規模ビジネス向け
ビジネス | ビジネスプロ | |
---|---|---|
月額換算 | 1,980円~ | 3,850円~ |
初期費用 | 無料 | 無料 |
SSD容量 | 600GB | 900GB |
CDN | 月300GB無料 | 月300GB無料 |
WordPress | ||
バックアップ&ステージング | ||
複数人管理機能 |
安定性、セキュリティを重視した専有プラン
スモール | ミディアム | ラージ | |
---|---|---|---|
月額換算 | 7,485円~ | 13,544円~ | 25,661円~ |
初期費用 | 17,600円 | 17,600円 | 17,600円 |
vCPU/メモリ | 2core/8GB | 8core/16GB | 16core/32GB |
SSD容量 | 500GB | 1TB | 2TB |
WordPress | |||
バックアップ&ステージング | |||
複数人管理機能 |
※価格は全て税込み
もっとも基本的なライトプランは、月額換算121円~(36カ月一括払いの場合)で、ストレージ容量は100GBです。個人ブログや小規模サイトに適しています。
小規模サイトの運用に適したスタンダードプランは、月額換算500円~(36カ月一括払いの場合)で、ディスク容量は300GBです。
上位プランほどCPU・メモリリソースが増加します。また、データベース数やメールアカウント数も拡張されていきます。料金の支払いは月払い、1年払い、2年払い、3年払いから選択可能で、長期契約ほど割引率が高くなる仕組みになっています。
さくらのレンタルサーバのセキュリティ対策
レンタルサーバーを選ぶ際には、セキュリティ対策も重要なチェックポイントです。さくらのレンタルサーバは、ユーザーのデータとウェブサイトを保護するために、多層的なセキュリティ対策を実施しています。
無料SSLが利用可能
SSL証明書の提供も重要なセキュリティ機能の一つです。さくらのレンタルサーバでは、独自ドメインがあれば、誰でも発行可能な無料のSSLサーバー証明書であるLet’s Encrypt(レッツ・エンクリプト)を利用した暗号化通信により、ウェブサイトの信頼性向上とデータ保護を実現。また、メールに添付されるウイルスの検出と駆除を行うアンチウイルス機能や迷惑メールフィルタリング機能も備えています。
8世代の自動バックアップ
定期的な自動バックアップ機能により、データの安全性を確保しています。WordPressのテスト環境も独自に作成可能です。さくらのレンタルサーバでは、8世代のバックアップが可能となっています。
※世代とは、最新データとそれ以前のデータもバックアップすること。毎日バックアップする設定の場合、8世代は8日間バックアップをとることを意味します。
高精度の迷惑メールフィルター
AIを活用し、サイバー攻撃などの脅威を予測して検出します。「リアルタイムでのフィッシング検知」「ふるまい検知によるマルウェア対策」「誤検知メールの修正」などによって、日々変化する脅威から保護してくれるのが特徴です。
さくらのレンタルサーバへのよくある質問(FAQ)
さくらのレンタルサーバに関して、ユーザーからよく寄せられる質問をいくつか紹介します。
独自ドメインは使えますか?
使用可能です。さくらインターネットでドメインを取得することもできますし、他社で取得したドメインの管理をさくらに使用することも可能です。
独自ドメインとレンタルサーバーを同時に申し込めますか?
可能です。レンタルサーバーの申込画面で、好きなドメインを申し込めます。支払い方法はクレジットカードのみです。
無料で使えるドメインはありますか?
さくらインターネットが保有している62個のドメインを利用可能です。
1つのサーバーで1つのサイトしか作れないのですか?
いいえ、すべてのプランでドメインごとに異なるページを表示する「マルチドメイン機能」が利用できます。スタンダードプランでは最大200サイトの運営が可能です。
WordPressは利用できますか?
スタンダードプラン以上で利用できます。
WordPressはかんたんにインストールできますか?
管理画面からかんたんにWordPressをインストールできる「クイックインストール機能」で、かんたんにインストールが可能です。
SSLは無料で使えますか?
Let’s Encryptを利用した無料のSSL証明書が全プランで利用可能です。管理画面からかんたんに設定できます。
無料のSSLと有料のSSLの違いはどこにありますか?
無料と有料で暗号化強度による違いはありません。有料の場合、より信頼性の高い認証方法を選択可能です。またサポートが手厚くなったり、付加サービスを受けられたりします。
自分で行えるバックアップ機能はありますか?
「バックアップ&ステージング」という機能が提供されています。
データを消してしまった場合の対処方法はありますか?
サーバー上のデータを削除すると、復旧できません。手元にあるデータを再度アップロードする必要があります。バックアップ&ステージングを利用し、バックアップを取得しておくことをおすすめします。
レンタルサーバーの選び方のコツ
自分にあったレンタルサーバーを選ぶためには、まず目的や必要な機能を明確にすることが重要です。たとえば、ブログや小規模なウェブサイトを運営する場合は、コストパフォーマンスの良い共有サーバーが適しています。
一方で、大規模なトラフィックが予想されるサイトや特定のカスタマイズが必要な場合は、専用サーバーを検討すべきです。また、サポート体制やセキュリティ機能の充実度も重要な選択基準です。特に、初心者の場合はサポートが充実しているプロバイダーを選ぶと安心でしょう。
バックアップ機能や可用性(アップタイム)の保証も考慮する必要ですし、予算とのバランスを考慮し、長期的に見てコストパフォーマンスが良いサービスを選ぶことも大切です。これらの要素を総合的に判断して、自分に最適なレンタルサーバーを選びましょう。
まずは無料お試し期間で試してみよう
さくらのレンタルサーバは、安定性、信頼性、コストパフォーマンスの高さで多くのユーザーから支持されているサービスです。
個人利用から中小企業の業務利用まで、幅広いニーズに対応できる柔軟性を持っています。特に、初心者にも扱いやすい管理画面や豊富なサポートは、ウェブサイト運営の経験が少ないユーザーにとって大きな魅力となっています。
また、無料SSL証明書の提供やセキュリティ対策の充実によって、安全なウェブサイト運営が可能です。さくらのレンタルサーバには、14日間の無料お試し期間が設定されていますので、まずはそちらで試してみてはいかがでしょうか。
サーバー選びと同時に見直したい「契約」業務
レンタルサーバーを利用してウェブサイトやブログを運営する個人事業主や法人の皆様は、日々の業務で契約書を交わす機会も多いのではないでしょうか。
ウェブサイト制作の業務委託契約、アフィリエイトの提携契約、オンラインショップ運営での取引基本契約など、ビジネスの成長とともに契約業務は増えていきます。

そのような際に役立つのが、電子印鑑GMOサインに代表される電子契約サービスです。
「GMOサイン」をおすすめする3つの理由
- コスト削減と業務効率化
-
レンタルサーバーを比較検討する際、多くの方がコストを重視されると思います。電子契約サービス「GMOサイン」は、契約書の印紙税や郵送費が不要になるため、コスト削減に大きく貢献します。
また、契約書の作成から署名、保管までオンラインで完結するため、契約業務にかかる時間と手間を大幅に削減できます。そのため、本来の業務であるウェブサイト運営やコンテンツ作成により多くの時間を充てることができます。
- 安心のセキュリティ
-
レンタルサーバーを選ぶ上で、セキュリティは非常に重要な要素です。大切なデータを守るために、信頼できるサービスを選ぶことが不可欠です。
これは電子契約も同様で、「GMOサイン」は全世界で2,500万枚以上の発行実績がある電子証明書と、総務省認定のタイムスタンプを標準で付与しており、高いセキュリティレベルを誇ります。不正アクセスや改ざんのリスクから、お客様の大切な契約を守ります。
- 手間なく、スピーディな契約締結
-
「GMOサイン」は、契約相手がアカウントを持っている必要がなく、メール認証で簡単に署名できる「契約印タイプ(立会人型)」と、より厳格な本人確認が可能な「実印タイプ(当事者型)」の両方に対応しています。
相手方のITリテラシーに合わせて柔軟に対応できるため、スムーズな契約締結が可能です。また、スマートフォンアプリも提供しており、時間や場所を選ばずに契約業務を進めることができます。
レンタルサーバーを借りてビジネスを加速させるように、契約業務も電子化することで、より効率的で安全な事業運営が可能になります。GMOサインは、月額料金8,800円(税抜)から利用でき、充実した機能と手厚いサポートで、多くのお客様にご満足いただいています。