老後に住む場所を探しているけれど、サービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームなどさまざまな施設があり、どれを選べばいいかわからないとお困りではありませんか。高齢者向けの施設は特徴や入居条件が異なるため、ポイントとメリット・デメリットを押さえたうえで決めることが大切です。
この記事では、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)と有料老人ホームの違いと、施設別の特徴を紹介します。メリットとデメリットも深掘り解説していますので、施設利用を検討している方はぜひご覧ください。
現在介護業界ではDX化が急速に進んでいます。DX化の要素の一つ「電子契約」について、次の記事で詳しく解説しています。介護業界で業務改善に取り組まれている方必見の内容です。ぜひご覧ください↓
目次
サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームの特徴
サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームは、似ている部分もあれば、異なる部分もあります。ここでは、施設別の特徴についてくわしく紹介しましょう。
サービス付き高齢者向け住宅の特徴
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、介護サービスが付属していない賃貸住宅をいいます。自立した生活ができる人のみ入所でき、家事は入居者自身が行います。介護職員がタイムスケジュールを決めないので、自由な生活を送れるのが大きな特徴です。
現在は訪問介護や24時間の介護サービスが付属したサービス付き高齢者向け住宅も増えています。
介護サービスが付属した施設は有料老人ホームと変わりないサービスを受けられるので、入居中に介護度が上がってしまっても、施設を移動する必要はありません。住み慣れた施設で、必要な介護を受けながら生活することが可能です。
自立した人向けの施設では入居者が楽しめるレクリエーションや介護予防の体操教室、介護サービス付きの施設では介護や認知症への支援が行われます。施設に応じて提供されるサービス内容が変わると考えておきましょう。
有料老人ホームの特徴
有料老人ホームは、以下の3種類に分かれます。
介護付きの有料老人ホームは、都道府県から特定施設入居者生活介護の指定を受けた施設です。介護職員だけでなく、看護職員・機能訓練指導員・介護支援専門員が常駐しているため、生活に必要な手厚い支援を受けられるでしょう。
住宅型は自立した生活ができる人と要支援・要介護認定を受けている人、どちらも入所できる施設です。必要に応じて訪問介護を受けられる点は、サービス付き高齢者向け住宅の一部と同様です。
健康型は元気で介護を必要としない人が入所できる施設で、サービス付き高齢者向け住宅と変わりありません。ただし、健康型有料老人ホームは数が非常に少ないため、健康で自立した生活が送れる方は、サービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームをまず探すのがおすすめです。
サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームの違いは?
サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームはそれぞれにいくつかの種類があり、似ている点もあります。しかし、入居条件や契約方法、費用などに違いがあるため、異なる点をしっかりと把握し自分に適した施設を選ぶことがおすすめです。
ここでは、サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームの違いを解説します。
入居条件
サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームは、入居条件が異なるため、それぞれの条件を見てみましょう。
スクロールできます
施設 | 入居条件 |
---|
サービス付き高齢者向け住宅(一般型) | ・60歳以上(自立~軽度の介護が必要な人) ・要支援か要介護認定を受けている60歳未満の人 |
サービス付き高齢者向け住宅(介護型) | ・60歳以上(自立~要介護5の人) ・要支援か要介護認定を受けている60歳未満の人 |
介護付き有料老人ホーム | 自立~要介護1以上の人 |
住宅型有料老人ホーム | 65歳以上で自立~要介護5の人 |
健康型有料老人ホーム | 60歳以上 |
※入居条件は施設によって異なる場合があります。
サービス付き高齢者向け住宅は60歳以上、または要支援・要介護認定を受けている60歳未満の人が入居できます。有料老人ホームは種類によって入所条件が異なるため、身体の状態に応じて施設を選ぶ必要があるでしょう。
契約方法
サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームは、契約方法と費用が大きく異なるため、どちらも確認しておくことが大切です。
サービス付き高齢者向け住宅は賃貸住宅なので、入居する際は建物賃貸借契約を結びます。契約の更新費用はかかりませんが、入居時に2~3カ月分の家賃に相当する敷金が必要になるため、忘れずに用意しておきましょう。
有料老人ホームは建物賃貸借方式・終身建物賃貸借方式・利用権方式の3つの契約方法があります。それぞれの特徴を見てみましょう。
- 建物賃貸借方式:毎月の家賃が発生する契約。居住部分と介護サービスの契約が異なる。
- 終身建物賃貸借方式:入居者が死亡するまで住み続けられる契約。
- 利用権方式:生活にかかる費用と介護サービスの費用をひとつにまとめて支払う契約。
終身建物賃貸借方式を採用している有料老人ホームは少ないため、建物賃貸借方式か、利用権方式のどちらかで契約することになります。2つの違いは毎月の費用に介護サービス費用が含まれているか、相続権が発生するかです。
夫婦で有料老人ホームに入所する場合を例に挙げてみましょう。夫が先に亡くなった場合、建物賃貸借方式で契約していれば借家権が妻に相続されるため、妻は同じ施設に住み続けられます。
しかし、相続権が発生しない利用権方式で契約していると、妻は新たに契約する、または別の施設に入居しなければなりません。
費用
サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームは入所時の費用と月額費用にも差が出るため、問題なく支払える金額か確認しておきましょう。
サービス付き高齢者向け住宅は、敷金と月額料金をある程度抑えられます。ただし、介護サービス付きの住宅は、健康な人を対象にした住宅に比べて高くなるため、よく検討したうえで入居を決めることがおすすめです。
有料老人ホームは、施設によって入所時にかかる費用が大きく変わります。グレードの高い施設を選ぶと入居時に高額の費用を請求されるので、複数の施設を候補に挙げ、無理なく支払えるところを選びましょう。
提供されるサービス
サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームは、提供されるサービス内容も異なるため、希望するサービスが含まれているほうを選ぶことが大切です。サービス付き高齢者向け住宅で提供されるサービスを見てみましょう。
続いて、有料老人ホームで提供されるサービス内容を見てみましょう。
有料老人ホームで提供されるサービス
- 食事の提供や入浴サポートなどの介護
- 掃除や洗濯などの家事
- 入居者の健康管理
- 看取り
サービス付き高齢者向け住宅はスタッフが入居者の安否確認を行うため、1人暮らしでも安心です。身体機能に不安がある、または介護や病院への通院を検討する場合は、スタッフに相談して決めることも可能です。
有料老人ホームは生活に関するさまざまなサービスを提供していますが、内容は施設別に異なります。利用者によって希望するサービス内容が変わるため、入所前に提供サービスを確認しておきましょう。
生活の自由度
2つの施設は生活の自由度に大きな差があるため、ストレスなく過ごせるほうを選ぶことが大切です。サービス付き高齢者向け住宅は、外出も外泊も自由で、タイムスケジュールも自分で決められます。好きなように動けるので、自立した生活を送れる人にぴったりでしょう。
有料老人ホームは1日のタイムスケジュールが決められており、スケジュール通りの生活を送ることになります。外出する際は届け出を出す必要があるので、すぐに出かけることはできません。
自立した生活を送れて、自由に生活したい人はサービス付き高齢者向け住宅、介護職員のサポートが必須な方は有料老人ホームを選びましょう。
サービス付き高齢者向け住宅のメリット・デメリット
サービス付き高齢者向け住宅は生活の自由度が高く、入居者ものびのびと過ごせます。スタッフによる自室への訪問も定期的に行われるので、1人でも安心して暮らせるでしょう。しかしメリットがある一方で、注意しておきたいデメリットもあるため、ここで紹介します。
メリット
サービス付き高齢者向け住宅への入居で得られるメリットは以下の通りです。
- 高齢者でも入居しやすい
- 1人でも安心して暮らせる
- 自由に生活できる
一般的な賃貸住宅は、年齢で審査に引っ掛かり、落ちてしまうケースも多々あります。しかし、サービス付き高齢者向け住宅は高齢者を対象にしているため、年齢がネックになり審査に落ちることは原則としてありません。
賃貸住宅ではあるものの、スタッフによる定期的な訪問で安否確認をしてもらえるので、家族が一緒に住んでいなくても安心です。生活の自由度も高いため、余生を楽しく過ごせるでしょう。
デメリット
サービス付き高齢者向け住宅で考えられるデメリットは以下の通りです。
- 連帯保証人が必要になる
- 身体の状態に応じて転居しなければならない
サービス付き高齢者向け住宅は賃貸住宅なので、契約の際に連帯保証人を用意する必要があります。毎月安定した収入を得ている人であれば審査に通る可能性は十分にあるため、子どもや孫にお願いしておきましょう。
介護や支援を必要としない住宅に入居した場合、身体の状態に応じて転居しなければなりません。介護や支援を必要とする不自由な状態で、新しい環境に入る必要があるため、慣れるまでストレスを感じるでしょう。
有料老人ホームのメリット・デメリット
有料老人ホームは生活に関する手厚い支援が受けられるメリットがある一方で、費用面でのデメリットに注意しなければなりません。ここでは、有料老人ホームに入所することでのメリット・デメリットを解説します。
メリット
有料老人ホームに入所することで得られるメリットは以下の通りです。
- 常に介護を受けられる
- 施設数が多い
- 重度の要介護者も入所できる
有料老人ホームには介護職員が常駐しているので、いつでも介護を受けられます。重度の要介護状態でも、介護職員が生活を徹底的にサポートしてくれるため、暮らしの中で困ることもないでしょう。施設の中には看護職員が常駐しているところもあるので、健康面に不安がある方は、看護職員が常駐しているところを選ぶことがおすすめです。
また、有料老人ホームは全国に多く存在するため、比較的入居しやすい点も大きなメリットです。高齢化が進んでいる現在、有料老人ホームへの入居を検討する方も増えています。施設数が少ない地域だと長く待機しなければなりませんが、施設数が多ければ、都合のいいタイミングで入所できるでしょう。
デメリット
有料老人ホームに入所することで発生するデメリットは以下の通りです。
前述したように、有料老人ホームは全国に数多くあるため、幅広い選択肢から選べるメリットがあります。その一方で、候補が多すぎて決定するまでに時間がかかるデメリットも発生します。すぐに入所したくても、選択肢が多すぎて決めきれない場合もあるので、希望条件を明確にしておきましょう。
また、入所する施設によっては、入居時の費用と月額料金が高額になる恐れもあります。有料老人ホームは、施設ごとに提供するサービスや用意する設備が異なります。サービス数が豊富でグレードの高い設備を用意しているところは費用が高くなるため、無理なく支払える施設を選ぶことが大切です。
サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームがおすすめの人は?
サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームは、入居条件や提供されるサービス内容、費用などに違いがあります。2つの違いを見ても決めきれない方は、どのような人がそれぞれの施設におすすめか、以下で解説するので参考にしてみてください。
60歳以上で身の回りのことができるならサービス付き高齢者向け住宅
60歳以上で身の回りのことをすべて自分ででき、自由に生活したい方にはサービス付き高齢者向け住宅がおすすめです。60歳以上であれば、健康であっても、または要支援・要介護の認定を受けていたとしても入居できます。身体の状態に応じて選べる施設が異なるものの、どちらも自由に生活できるでしょう。
サービス付き高齢者向け住宅は、要支援・要介護認定を受けていれば60歳未満でも入居できます。認定を受けていて、自立した生活を送ることが難しい場合は、60歳以上ではなくても入居できるのです。ただし、支援や介護を受ける必要があるので、訪問介護や介護職員が常駐しているところを選ばなければなりません。
65歳以上で要支援・要介護の人は有料老人ホーム
65歳以上で要支援や要介護を受けている方には、有料老人ホームがおすすめです。有料老人ホームには3つの種類があり、それぞれで入所条件が異なります。
スクロールできます
介護付き有料老人ホーム | 自立~要介護1以上の人 |
住宅型有料老人ホーム | 65歳以上で自立~要介護5の人 |
健康型有料老人ホーム | 60歳以上 |
※入居条件は施設によって異なる場合があります。
要支援や要介護の認定を受けている方は、介護付き、または住宅型の有料老人ホームのどちらかを選択しましょう。どちらも幅広く対応してもらえるため、今は元気でも、この先支援や介護が必要になるかもしれないと考える方にも適しています。
健康型は65歳以上で自立した生活を送れる人であれば入所できますが、施設数が極端に少なくお住まいの地域などによっては入所は現実的ではありません。健康で支援や介護を必要としていないのであれば、サービス付き高齢者向け住宅の利用を検討するのがおすすめです。
まとめ:サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームの違いを理解しよう
以前は、介護サービスを付属しないサービス付き高齢者向け住宅と、介護サービスを付属する有料老人ホームでは、提供サービスの有無に大きな違いがありました。しかし、現在は介護付きのサービス付き高齢者向け住宅も増えてきているため、特徴に関する違いは少なくなっています。
しかし、契約方法や利用料金、提供されるサービスなどは異なります。両者の違いを比較したうえで、自身に合う施設を選ぶことが大切です。最適な施設を見つければ、不安な老後も安心して暮らせるでしょう。
介護業界が抱える課題を「GMOサイン」が解決します!
高齢化社会がますます加速する日本国内において、介護業界は「人手不足」「現場の負担の増大」「地域格差」など、さまざまな課題を抱えています。
電子印鑑GMOサインは、そんな介護業界を「契約」の面で徹底的にサポートします。
GMOサインは国内シェアNo.1(※)の電子契約サービスです。介護サービス提供時には利用者との間で契約を交わします。サービス提供者は契約の確認や署名捺印のために利用者のもとを何度も訪れなければならない、そのようなケースもあるでしょう。また、遠方で暮らす家族の方の同意を得なければいけない場面もあります。
そのような介護における契約時に役立つのが、自宅にいながらでも契約書の確認から署名まで行える電子契約サービスです。利用者の利便性向上はもとより、紙の契約書の廃止によるコスト削減、また契約締結までの時間短縮など、電子契約サービスは今後の介護業界において必須のツールになります。
GMOサインは、電子契約におけるあらゆる基本機能の提供はもちろん、パソコンやスマートフォンを利用しない高齢者のためにタブレット端末を利用した手書きサイン機能も用意しております。さらにGMOサインは、利用者との契約だけでなく、現場で働く方々との雇用契約や業務委託契約にもおすすめです。
まずはお試しフリープランにて、電子契約の一連の流れや操作性をぜひ体感してみてください。
※1 「電子印鑑GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントとする 。自社調べ(2023年11月)
※2 電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の送信数(タイムスタンプのみの契約を除く。電子署名法の電子署名の要件より)。自社調べ(2023年12月)