MENU

ラッコサーバーの評判を紹介!料金や他社との違いも徹底解説!

\ 期間限定キャンペーン実施中 /

お役立ち資料3点セット

\ 期間限定キャンペーン実施中 /

お役立ち資料3点セット

近年、月額330円という安い料金で利用でき、高速環境と高いスペックを兼ね備えた「ラッコサーバー」が話題となっています。しかし、本当に安く利用できるのか、初心者でもかんたんにサイト構築ができるのか不安ですよね。

そこで本記事では、ラッコサーバーの評判と魅力、注意点を詳しく解説します。

目次

ラッコサーバーはWordPressを快適に運用できるレンタルサーバー

(引用:https://rakkoserver.com/

ラッコサーバーは2021年9月から開始されたレンタルサーバーです。費用対効果が高く、初心者でも使いやすいため、手軽に利用できる高速レンタルサーバーとして人気があります。

レンタルサーバーの機能追加や関連サービス「ラッコマーケット」の活性化により、日々利用ユーザーが増えている今話題のレンタルサーバーサービスです。

他社サーバーにはないラッコサーバー独自の機能を紹介!

(引用:https://rakkoserver.com/

おもな特徴は以下のとおりです。

  • 無料独自SSL(自動設定)
  • WordPress 自動インストール
  • 無料の30日間自動バックアップ / 復元
  • 高速動作するWebサーバー LiteSpeed
  • 高速読み込みオール SSD
  • Web通信速度向上 HTTP/3 対応
  • セキュリティ対策 Imunify360 搭載(WAF/IPS/IDS)
  • 世界標準管理画面 cPanel®

ラッコサーバーは、利便性の向上と安全性の確保に焦点を当て、ユーザーに使いやすい環境を提供しているレンタルサーバーサービスです。

無料の独自SSLや30日間の無料自動バックアップを利用でき、最新のWebサーバー「LiteSpeed」が採用されているため、安定した運用が可能です。

また、「かんたんブログスタート」を利用して、独自ドメインの取得やWordPressの自動インストールをかんたんに行えます。さらに「かんたんWordPress移行」のリリースにより、他社サーバーからの移転もかんたんに行えるようになりました。

ラッコサーバーの運営会社はラッコ株式会社

(引用:https://rakkoserver.com/

ラッコ株式会社は、2015年11月に設立され、レンタルサーバーサービス「ラッコサーバー」などを提供しています。同社は「シンプル・ サクサク・ わかりやすい」という理念を掲げ、ユーザーに使いやすく高品質なサービスを提供することを目指しており、注目すべき企業です。

また、ラッコ株式会社は以下のツール開発やサービス提供もしています。

  • ラッコキーワード
  • ラッコマーケット
  • ラッコ M&A
  • ラッコドメイン
  • ラッコツールズ

特に、ブログの売買ができる「ラッコマーケット」は便利なサービスです。上記で紹介したツールやサービスは、ユーザーの利便性向上やサービス品質向上に貢献しています。

ラッコ株式会社は、多くのユーザーに愛されている企業です。

ラッコサーバーの評判を第三者が解説します!

ここでは、ラッコサーバーの評判を第三者の目線で解説します。あらゆるうわさがあるラッコサーバーですが、実際のところどうなのでしょうか。以下で詳しく解説します。

ラッコサーバーは月額330円からレンタルできる

ラッコサーバーの最安料金は月額330円と、他のレンタルサーバーと比較して安いです。また、高速なSSDストレージを採用することで、快適なサイト表示速度を実現しています。

他社との料金比較

以下の表は、有名なレンタルサーバーを提供する企業とラッコサーバーの料金、容量を比較したものです。

ラッコサーバーA社B社
最安料金
330円/月~
(36カ月契約)
990円/月~
(36カ月契約)
660円/月~
(36カ月契約)
容量(SSDなど)100GB500GB300GB
(引用:ラッコサーバー「料金プラン」

レンタルサーバーを選ぶ際は、料金や容量を確認することで、運用したいサイトと相性の良いレンタルサーバーを選べます。上記の料金比較を見ると、料金で選ぶならラッコサーバーがおすすめです。

ラッコサーバーで36カ月契約の場合、月額330円でサーバーをレンタルできる計算です。

ラッコサーバーの料金プラン

ラッコサーバーの料金一覧も見てみましょう。

RK1RK2RK3
1カ月契約550円/月1,238円/月2,475円/月
3カ月契約
(合計金額)
523円/月
(1,569円)
1,176円/月
(3,528円)
2,352円
(7,056円)
6カ月契約
(合計金額)
495円/月
(2,970円)
1,114円/月
(6,684円)
2,228円
(13,368円)
12カ月契約
(合計金額)
440円/月
(5,280円)
990円/月
(11,880円)
1,980円
(23,760円)
36カ月契約
(合計金額)
330円
(11,880円)
743円
(26,748円)
1,485円
(53,460円)
(引用:ラッコサーバー「料金プラン」

ラッコサーバーでは、36カ月契約の長期契約だと最安料金ですが、まずは短期契約で試したい方もいるでしょう。その場合は、1カ月契約がおすすめです。

1カ月契約の最安だとRK1プランで月額550円からサーバーをレンタルできます。RK3プランでも月額2,475円で利用できるため、料金を抑えて高スペックなレンタルサーバーを使用したい方にはおすすめです。

ラッコサーバーは最短5分でサイト構築できる

(引用:https://rakkoserver.com/

ラッコサーバーだと、最短で3分から5分でブログやサイトの構築ができます。混雑時は10分程度かかるようですが、それでも早いほうでしょう。

レンタルサーバーの種類や規模、構築方法などによって大きく異なってきますが、ラッコサーバーでは以下の作業がすべて1ページで完結します。

  • 契約プランや期間の選択
  • ドメイン、サーバー契約の自動更新設定
  • ドメイン登録と選択
  • WordPressのインストール など

WordPressのインストールでは、ユーザーとパスワードの英数字をその場で決められるため、サーバー構築後の作業が通常と比べると少ないです。かんたんな選択操作で、構築まで1ページで行えるため、3分から5分で構築できるという話は本当です。

初心者でもかんたんにブログが始められる

ラッコサーバーは初心者でもかんたんにブログを始められるとして、話題になっています。以下は、ラッコサーバーのメリットをまとめたものです。

サーバーのレンタル申し込みが1ページで完結できる

ラッコサーバーでは、サーバーのレンタル申し込みが1ページで完結します。手続きがシンプルでわかりやすいため、はじめての方でも気軽に利用できるのです。

申し込み完了までの手順がかんたんでわかりやすく、レンタルサーバーに関する知識が少ない方でも安心して料金やプランの比較ができます。自分のニーズに合ったプランを選ぶことも難しくありません。

ドメインとログイン情報がかんたんに指定でき、わかりやすい

ラッコサーバーは、レンタルサーバーの利用に必要なドメインやログイン情報の指定もかんたんです。わかりやすいインターフェースを通じて、必要な情報をかんたんに入力できます。

通常であれば、レンタルサーバーの登録をする際に、必要な情報を検索しながら登録していくことが多く、初心者だと登録途中で離脱してしまうことも少なくありません。

ラッコサーバーだとほかのページに移ることなく、ドメインとログイン情報も指定できるので、シンプルな操作でブログを始められます。

WordPressのインストールが非常にかんたん

通常のサーバー契約だと、WordPressは別途インストールが必要になります。

サーバーパネルを操作して、WordPressのセキュリティ設定や、テーマ管理、ドメインの設定などを確認しなくてはなりません。どこでどの設定ができるのか理解できていないと、インストールまで時間もかかります。

ラッコサーバーでWordPressが関係する操作は1つだけです。最初の申込みページでログインIDとパスワードを設定するのみで、あとはログインして必要な設定を行います。ただし、WordPress本体の設定は、自動ではないため注意が必要です。

ブログ初心者からハイエンドな法人利用も可能

ラッコサーバーは、高負荷時の安定性が高く、表示スピードやレスポンスが速いサーバー「LiteSpeed」を採用しています。LiteSpeed は、これまでのWebサーバー「Apache」の上位型で、処理速度はこれまでの約84倍です。

さらに、国内でも多く使われるサーバー「nginx」と比較しても、約12倍の速度を誇ります。スピードや安定性がWeb サイトの成功に直結するため、ラッコサーバーのLiteSpeedサーバーを利用することで安心してブログ運営を行えます。

ブログ初心者からハイエンドな法人利用まで可能な高スペックなレンタルサーバーです。

ラッコサーバーの利用方法は2通り

ラッコサーバーの利用方法は、新規構築で利用するか、既存のサーバーから乗り換えるかの2通りです。以下で詳しく解説します。

新規構築

ラッコサーバーで新規構築をする場合は、「かんたんブログスタート」と「新規契約」のメニューから選びます。どちらも新規構築のメニューですが、おもな違いは、独自ドメインの取得、SSLの設定などの初期設定の自動化です。

新規契約では、レンタルサーバー契約後、独自ドメイン取得、ドメイン設定、SSL設定、WordPressのインストールといった作業をユーザー自身で行う必要があります。

一方、かんたんブログスタートでは、これらの作業がすべて自動化されており、ユーザーはレンタルサーバー契約後すぐにWordPressブログの運営を開始できます。

既存サーバーから乗り換え

(引用:https://rakkoserver.com/

既存サーバーからの移行方法はおもに3通りです。

  1. WordPressのログイン情報で移行する
  2. FTP情報で移行する
  3. ラッコサーバーの契約間で移行する※

※ラッコマーケットに出品するための無料お試し契約に移行する場合や、ラッコマーケットで購入したサイトを既存契約に統合する場合などで使用します。

ラッコサーバーに既存サーバーから乗り換える際に必要な情報は、WordPressのログイン情報、もしくはFTP情報のどちらか1つです。いずれかの情報があれば乗り換えは数分で完了します。

ラッコサーバーを利用する注意点

ラッコサーバーは、高速で安定した環境でかんたんにサイトを構築できる手軽さがありますが、いくつか注意する必要があります。

複数サイトの運用には向いていない可能性

他のレンタルサーバーよりも1サイトの運用では安いですが、複数サイトを運用するとなると割高になってしまいます。RK1ではドメインは1つまでなので、もし複数ドメインで運用するならRK2以上の契約が必要です。

調べても欲しい情報がでてこない可能性

ラッコサーバーは2021年9月に始まったサービスで、比較的新しいため広く知られていません。

そのため、ラッコサーバーでトラブルがあった場合は、情報の少なさから解決までに時間がかかってしまう可能性があります。

ある程度慣れるまでは、情報の多い他社サーバーの利用も検討するとよいでしょう。

ラッコサーバーに関するよくある質問

ラッコサーバーは途中解約可能?

ラッコサーバーは、契約期間中いつでも解約申請が可能です。本契約中の場合、解約申請後10日間の猶予期間が設けられており、その間は解約をキャンセルすることもできます。

ただし、お試し期間中の解約はすぐに実行されるため、データのバックアップなど事前の準備が必要です。

途中解約した場合、残りの期間の料金は返金してもらえる?

ラッコサーバーでは、契約期間満了前に途中解約した場合でも、残り期間分の料金の払い戻しは行われません。途中解約を検討している場合は、契約期間や利用計画をよく確認したうえで申し込むことをおすすめします。

ラッコサーバーの運営会社はどこ?

ラッコサーバーを運営しているのは、2015年設立の「ラッコ株式会社」です。本社は福岡市中央区にあり、サイト売買プラットフォーム「ラッコM&A」やキーワードリサーチツール「ラッコキーワード」など、Web関連のサービスを展開しています。

レンタルサーバーを料金で選ぶならラッコサーバーが安い

実際に既存サーバーからラッコサーバーへ、WordPressのログイン情報で乗り換え作業をしてみたところ、スムーズに乗り換えができました。既存サーバーからラッコサーバーへ乗り換える方のきっかけは、おもに2つです。

  • 全プラン初期費用が無料
  • RK1なら3カ月1,569円という安い料金で使用できるところ

既存の他社サーバーでは、2カ月で3,000円の料金が必要だったため、ラッコサーバーの3カ月1,569円は魅力的でした。

いまなら30日間の無料お試し契約も行っています。既存サーバーから乗り換えることに迷っているなら、使っていないドメインや、サイトで一度試してみてもよいでしょう。

サーバー選びと同時に見直したい「契約」業務

レンタルサーバーを利用してウェブサイトやブログを運営する個人事業主や法人の皆様は、日々の業務で契約書を交わす機会も多いのではないでしょうか。

ウェブサイト制作の業務委託契約、アフィリエイトの提携契約、オンラインショップ運営での取引基本契約など、ビジネスの成長とともに契約業務は増えていきます。

そのような際に役立つのが、電子印鑑GMOサインに代表される電子契約サービスです。

レンタルサーバー利用者にこそ
「GMOサイン」をおすすめする3つの理由
コスト削減と業務効率化

レンタルサーバーを比較検討する際、多くの方がコストを重視されると思います。電子契約サービス「GMOサイン」は、契約書の印紙税や郵送費が不要になるため、コスト削減に大きく貢献します。

また、契約書の作成から署名、保管までオンラインで完結するため、契約業務にかかる時間と手間を大幅に削減できます。そのため、本来の業務であるウェブサイト運営やコンテンツ作成により多くの時間を充てることができます。

安心のセキュリティ

レンタルサーバーを選ぶ上で、セキュリティは非常に重要な要素です。大切なデータを守るために、信頼できるサービスを選ぶことが不可欠です。

これは電子契約も同様で、「GMOサイン」は全世界で2,500万枚以上の発行実績がある電子証明書と、総務省認定のタイムスタンプを標準で付与しており、高いセキュリティレベルを誇ります。不正アクセスや改ざんのリスクから、お客様の大切な契約を守ります。

手間なく、スピーディな契約締結

「GMOサイン」は、契約相手がアカウントを持っている必要がなく、メール認証で簡単に署名できる「契約印タイプ(立会人型)」と、より厳格な本人確認が可能な「実印タイプ(当事者型)」の両方に対応しています。

相手方のITリテラシーに合わせて柔軟に対応できるため、スムーズな契約締結が可能です。また、スマートフォンアプリも提供しており、時間や場所を選ばずに契約業務を進めることができます。

レンタルサーバーを借りてビジネスを加速させるように、契約業務も電子化することで、より効率的で安全な事業運営が可能になります。GMOサインは、月額料金8,800円(税抜)から利用でき、充実した機能と手厚いサポートで、多くのお客様にご満足いただいています。

ご興味のある方は、ぜひ一度「GMOサイン」の導入をご検討ください。

>電子印鑑GMOサインの詳細はこちら

\ 期間限定キャンペーン実施中 /
電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を 無料 でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次