mixhostの料金は?各プランの詳細やWordPress関連のオプションサービスも解説

Webサイトやブログを運営するためには、レンタルサーバーを契約する必要があります。数あるレンタルサーバーの中で、mixhostが良さそうということで、料金が気になっている人もいるでしょう。
レンタルサーバーは長期間にわたって利用するものであるため、料金が高いか安いかは重要な要素です。本記事ではmixhostの料金について、各プランの詳細やWordPress関連のオプションサービスもあわせて解説していきます。
mixhostとは

mixhostとは、アズポケット株式会社が運営しているレンタルサーバーのサービスです。WordPressクイックスタートという機能を備えており、レンタルサーバーを申し込んでからすぐにWordPressブログを作成できます。
WordPressとの親和性も高いため、アフィリエイトブログを作るのにおすすめです。WordPressで作ったサイトなら更新もかんたんなので、コーポレートサイトやオフィシャルブログなどに利用するのもよいでしょう。
mixhostの料金プラン
mixhostでは、4種類の料金プランが用意されています。
契約期間/プラン | ライト | スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|---|---|
3カ月更新 | 初回 | 715円/月 | 1,188円/月 | 1,298円/月 | 2,068円/月 |
更新 | 1,078円/月 | 1,738円/月 | 1,958円/月 | 3,168円/月 | |
6カ月更新 | 初回 | 660円/月 | 1,078円/月 | 1,188円/月 | 1,848円/月 |
更新 | 1,023円/月 | 1,628円/月 | 1,848円/月 | 2,838円/月 | |
1年更新 | 初回 | 594円/月 | 968円/月 | 1,078円/月 | 1,628円/月 |
更新 | 968円/月 | 1,518円/月 | 1,738円/月 | 2,618円/月 | |
2年更新 | 初回 | 550円/月 | 913円/月 | 1,023円/月 | 1,518円/月 |
更新 | 858円/月 | 1,408円/月 | 1,628円/月 | 2,398円/月 | |
3年更新 | 初回 | 495円/月 | 858円/月 | 968円/月 | 1,408円/月 |
更新 | 748円/月 | 1,298円/月 | 1,518円/月 | 2,178円/月 |
※ お支払いはご契約期間分の一括前払いとなります
(引用:mixhost「サイトの成長にあわせて選べる豊富なプラン」)
また、通常のプランとは別に「専用クラウドサーバー」というプランも利用可能です。では、それぞれの料金プランについて詳しく見ていきましょう。
ライトプラン
ライトプランは、3年契約の場合に月額495円から利用できる最も安いプランです。
メール送信数にも制限があるため、個人ブログや小規模サイト向けに最適です。なお、上位プランからライトプランへのダウングレードはできません。
スタンダードプラン
スタンダードプランは、mixhostの中で最もバランスが取れた人気プランです。
ディスク容量や転送量、データベース、サブドメイン、マルチドメインの数はすべて無制限となっています。自動バックアップ機能や無料SSL、独自ドメイン1つ無料(初年度)なども標準装備です。
料金は3年契約の場合、初回月額858円、更新時は1,298円となります。スタンダードプランでは、Zoomサポートや優先サポートなどの一部機能は利用できないため注意が必要です。
プレミアムプラン
プレミアムプランは、スタンダードプランよりも機能やサポートが充実した上位プランです。ディスク容量や転送量は無制限で、AIによるスマートアップデートやステージング環境、サイト複製機能などが利用できます。
さらに、Zoomを使ったWordPressサポート(月2回)や優先サポート、設定代行サポートも付帯し、サポート体制が大幅に強化されているのが特徴です。料金は3年契約の場合、初回月額968円、更新時は1,518円となります。
ビジネスプラン
ビジネスプランは、通常のプランの中で最上位のプランです。スタンダードやプレミアムとは異なり、超高速サーバーを使用しています。そのため、Webサイトにアクセスするとすぐに表示されます。
また、ビジネスプランを利用している方は、通常有料オプションであるWordPress高速化サービスを無料で利用可能です。
3年契約の場合、初回月額1,408円、更新時は2,178円となっており、長期的な運用にも対応しています。アクセス数の多い大規模なWebサイトなら、ビジネスプランを選ぶのがよいでしょう。
専用クラウドサーバー
専用クラウドサーバーのプランは、ほかのユーザーとサーバーを共有せず、1つのサーバーを丸ごと利用できるサービスです。安定しており自由度も高めですが、料金も高額です。
スターター | ターボ | グロース | スケール1 | スケール2 | スケール3 | スケール4 | スケール5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1カ月更新 | 19,800円/月 | 33,000円/月 | 55,000円/月 | 99,000円/月 | 176,000円/月 | 330,000円/月 | 660,000円/月 | 1,320,000円/月 |
3カ月更新 | 18,700円/月 | 30,800円/月 | 51,700円/月 | 93,500円/月 | 165,000円/月 | 308,000円/月 | 616,000円/月 | 1,210,000円/月 |
6カ月更新 | 17,600円/月 | 28,600円/月 | 48,400円/月 | 88,000円/月 | 154,000円/月 | 286,000円/月 | 572,000円/月 | 1,100,000円/月 |
12カ月更新 | 16,500円/月 | 26,400円/月 | 45,100円/月 | 82,500円/月 | 143,000円/月 | 264,000円/月 | 528,000円/月 | 990,000円/月 |
※ 支払いはご契約期間分の一括前払いとなります
(引用:mixhost「専用クラウドレンタルサーバー」)
8つのプランが設けられていますが、利用可能な機能やサービスは基本的に同じで、ディスクスペースやスペックが異なります。
最安のスタータープランのディスクスペースは80GBです。2コアCPUと4GBメモリが備わっています。最上位のスケール5プランは、ディスクスペースは7,200GB、64コアCPUと512GBのメモリというスペックです。詳しくは公式サイトをご確認ください。
WordPress関連のオプションサービスの料金
mixhostではWordPress関連のオプションサービスがいくつか用意されています。それぞれのオプションの内容と料金について見ていきましょう。
WordPress移行サービス

WordPress移行サービスというのは、他社のレンタルサーバーで運営しているWordPressサイトをmixhostに移行してもらえるサービスです。レンタルサーバーを他社からmixhostに乗り換える際に利用できます。
料金は10,890円(税込)です。複数のWordPressサイトを移行する場合には、サイトの数だけ料金がかかります。
WordPress高速化サービス
WordPress高速化サービスというのは、WordPressサイトにアクセスした際の表示速度を向上させるサービスのことです。
表示速度が速ければ訪問者のストレスが軽減し、ユーザーにサイトで行ってほしい最終的な目標(会員登録や資料請求)まで到達させやすくなる可能性が高まります。特にスマホでアクセスした場合の効果が顕著です。
ライト | ターボ | パーフェクト | |
---|---|---|---|
プラン料金(税込) | 10,890円/月 | 32,890円/月 | 65,890円/月 |
LiteSpeed Cacheの最適化 | 〇 | 〇 | 〇 |
テーマアップデート | 〇 | 〇 | 〇 |
プラグインアップデート | 〇 | 〇 | 〇 |
WordPressアップデート | 〇 | 〇 | 〇 |
PHPバージョンアップ | 〇 | 〇 | 〇 |
PHP設定の最適化 | 〇 | 〇 | 〇 |
プラグインの最適化 | × | 〇 | 〇 |
データベースの最適化 | × | 〇 | 〇 |
テーマの最適化 | × | 〇 | 〇 |
ソースコードの解析と最適化 | × | × | 〇 |
高速化レポート | 〇 | 〇 | 〇 |
高速化プランの料金は、ライトとターボとパーフェクトの3段階です。最もリーズナブルなライトで10,890円(税込)、真ん中のターボで32,890円(税込)、最上位のパーフェクトだと65,890円(税込)で利用できます。
WordPressセキュリティ強化サービス
WordPressサイトを運営していると、外部からサイバー攻撃や不正アクセスなどをされてしまうこともあります。もし、そのような被害に遭ってしまうと、大きな損失につながる可能性もあるため、セキュリティレベルを高めておくことが望ましいです。
セキュリティ強化自体は自分で行うことも可能ですが、技術的に難しいと感じている人もいるでしょう。そのような場合に便利なのがWordPressセキュリティ強化サービスです。mixhostのエンジニアが、セキュリティ強化に必要な作業を代行してくれます。
セキュリティプランにはスポットと保守の2種類が用意されていますので、どちらかを選びましょう。
スポット | 保守 | |
---|---|---|
料金(税込) | 21,890円/回 | 10,890円/月 |
テーマアップデート | 〇 | 〇 |
プラグインアップデート | 〇 | 〇 |
WordPressアップデート | 〇 | 〇 |
PHPバージョンアップ | 〇 | 〇 |
メールフォームの保護 | 〇 | 〇 |
プラグイン自動更新設定 | 〇 | 〇 |
ユーザー名漏えい防止 | 〇 | 〇 |
ログインURL変更 | 〇 | 〇 |
ログイン画像認証 | 〇 | 〇 |
マルウェア除去 | × | 〇 |
セキュリティレポート | 〇 | 〇 |
データバックアップ | × | 〇 |
バックアップからのデータ復元 | × | 〇 |
(引用:mixhost「WordPressセキュリティ強化サービス」)
スポットのほうは、単発でセキュリティ強化に必要な作業を依頼できるという内容で、21,890円(税込)で利用できます。保守の方は毎月1回の頻度で作業してもらえるというもので、料金は月額10,890円(税込)となっています。
WordPressのSSL有効化代行

SSL化というのは、Webサイトへの訪問者が入力して送信した内容が暗号化されるようにすることです。SSL化されているWebサイトなら、個人情報などを入力する際に、第三者に盗み見られる心配がなく安心して利用できます。
また、SSL化していないWebサイトの場合には、アクセス時にブラウザで警告表示されます。そのため、訪問者がすぐに閉じてしまう可能性が高いです。こうした理由で、SSL化せずに運営していくのは難しいでしょう。
SSL化もセキュリティ強化と同様に、利用者が自分で行うこともできます。しかし、専門的な知識が必要になるため、SSL有効化サービスを利用すると便利です。
Jetpackオプションプラン

Jetpackオプションというのは、動画専用ストレージを利用できるサービスのことです。容量は1TBで、専用のプレーヤーを設置できます。ダウンロードの可否など細かな設定が可能で自由度は高めです。料金が月額制で1カ月550円(税込)で利用できます。
ブログからWP変換サービス

ブログからWP変換サービスというのは、すでに無料ブログサービスなどで開設済みのブログをmixhostに移行するサービスです。
こちらは以下の4種類の無料ブログを対象にしています。
- FC2ブログ
- amebaブログ
- 楽天ブログ
- livedoorブログ
料金は21,890円(税込)となっています。複数のサイトを移したい場合には、サイトの数だけ料金が発生します。
mixhostでドメインにかかる料金
Webサイトを開設する際には独自ドメインが必要ですが、mixhostではサーバー契約者向けにドメイン取得サービスを提供しています。ドメインにかかる費用は以下のとおりです。
ドメイン | 初年度(税込) | 自動更新(税込) |
---|---|---|
.com | 1,628円 | 2,178円 |
.net | 2,178円 | 2,508円 |
.org | 2,178円 | 2,508円 |
.info | 2,288円 | 2,508円 |
.shop | 528円 | 1,738円 |
.xyz | 198円 | 2,618円 |
.site | 528円 | 6,908円 |
.jp | 4,708円 | 4,818円 |
スタンダードプラン以上の契約者は、.comや.netなどの主要ドメインから1つを「永久無料特典」として取得・利用できます。この特典対象ドメインは、取得費用・更新費用ともにずっと無料です。
対象外のドメインや2つ目以降のドメインは、取得時や更新時に費用が発生します。また、mixhostでドメインを取得・管理できるのはサーバー契約者のみで、ドメイン単体での販売は行っていません。
mixhostの料金の支払い方法
mixhostの料金の支払い方法は、以下のとおりです。
- クレジットカード
- 銀行振込
- PayPal
クレジットカードの場合には、契約更新の際に自動的に支払いが行われるため、忘れてしまうことがなく便利です。銀行振込の場合には、契約更新の際に手動で行う必要があります。PayPalの場合には、契約期間が1年を超える場合に、自動での支払いができません。
そのため、特にこだわりがなければクレジットカードを利用するのが無難でしょう。
mixhostに関するよくある質問
mixhostは途中解約可能?
mixhostは契約期間中でも途中解約が可能です。解約手続きはマイページからかんたんに申請できます。解約申請時には「直ちに解約」または「契約期間終了後に解約」を選択できるため、状況にあわせて対応できます。
途中解約した場合、残りの期間の料金は返金してもらえる?
mixhostでは、初回申込から30日以内であれば「30日間返金保証制度」が利用でき、解約と同時に返金申請を行うことで利用料金が返金されます。
一方、30日を過ぎてから途中解約した場合は、残りの契約期間分の料金は返金されません。契約満了までサービスの利用は可能ですが、日割りや月割りでの返金対応は行われていません。解約タイミングには注意が必要です。
mixhostの運営会社はどこ?
mixhostを運営しているのは、「アズポケット株式会社」です。大阪市に本社を構え、2016年4月に設立されました。おもな事業内容はインターネットインフラ事業で、mixhostのほか、VPNサービス「MillenVPN」なども展開しています。
プレミアムプランのコストパフォーマンスが高い
mixhostは、内容と料金を考えると、プレミアムプランが最もコストパフォーマンスが高いです。また、WordPress関連のオプションサービスも豊富に用意されています。
WordPressとの親和性が強いため、WordPressでブログやWebサイトを運営したい人は、ぜひmixhostを検討してみましょう。
サーバー選びと同時に見直したい「契約」業務
レンタルサーバーを利用してウェブサイトやブログを運営する個人事業主や法人の皆様は、日々の業務で契約書を交わす機会も多いのではないでしょうか。
ウェブサイト制作の業務委託契約、アフィリエイトの提携契約、オンラインショップ運営での取引基本契約など、ビジネスの成長とともに契約業務は増えていきます。

そのような際に役立つのが、電子印鑑GMOサインに代表される電子契約サービスです。
「GMOサイン」をおすすめする3つの理由
- コスト削減と業務効率化
-
レンタルサーバーを比較検討する際、多くの方がコストを重視されると思います。電子契約サービス「GMOサイン」は、契約書の印紙税や郵送費が不要になるため、コスト削減に大きく貢献します。
また、契約書の作成から署名、保管までオンラインで完結するため、契約業務にかかる時間と手間を大幅に削減できます。そのため、本来の業務であるウェブサイト運営やコンテンツ作成により多くの時間を充てることができます。
- 安心のセキュリティ
-
レンタルサーバーを選ぶ上で、セキュリティは非常に重要な要素です。大切なデータを守るために、信頼できるサービスを選ぶことが不可欠です。
これは電子契約も同様で、「GMOサイン」は全世界で2,500万枚以上の発行実績がある電子証明書と、総務省認定のタイムスタンプを標準で付与しており、高いセキュリティレベルを誇ります。不正アクセスや改ざんのリスクから、お客様の大切な契約を守ります。
- 手間なく、スピーディな契約締結
-
「GMOサイン」は、契約相手がアカウントを持っている必要がなく、メール認証で簡単に署名できる「契約印タイプ(立会人型)」と、より厳格な本人確認が可能な「実印タイプ(当事者型)」の両方に対応しています。
相手方のITリテラシーに合わせて柔軟に対応できるため、スムーズな契約締結が可能です。また、スマートフォンアプリも提供しており、時間や場所を選ばずに契約業務を進めることができます。
レンタルサーバーを借りてビジネスを加速させるように、契約業務も電子化することで、より効率的で安全な事業運営が可能になります。GMOサインは、月額料金8,800円(税抜)から利用でき、充実した機能と手厚いサポートで、多くのお客様にご満足いただいています。