\\ 期間限定キャンペーン実施中 //

\\ 期間限定キャンペーン実施中 //

レンタルサーバーのヘテムルについて、利用を検討しているものの、評判が気になっていませんか。レンタルサーバーを契約する際は、ユーザーからの評判にくわえ、特徴や利用料金を一緒に確認しておくことがおすすめです。
すべてを把握したうえで選べば、契約後に後悔することもないでしょう。
この記事では、ヘテムルの評判や特徴、利用料金までを詳しく解説します。ロリポップとの違いも紹介するので、レンタルサーバー選びにお困りの方はぜひ参考にしてください。
レンタルサーバーのヘテムルが気になっているけれど、どのような特徴があるかわからないとお困りの方も多いでしょう。ここでは、ヘテムルの特徴・提供するサポート・利用料金を詳しく解説します。
ヘテムルは、GMOペパボ株式会社が提供するレンタルサーバーです。ヘテムルの特徴を見てみましょう。
ヘテムルのサーバーには大容量の256GBメモリに加え、Xeon32コア以上のCPUが搭載されています。また、HDDに比べて読み込み速度36倍、書き込み速度20倍のSSDも採用しているため、複数のサイト運営を可能にするだけでなく、通信の高速化も実現可能です。
1つのサーバーで、複数の独自ドメインを管理できるマルチドメインにも対応しているので、サイト管理も楽に行えます。機能性が高いにもかかわらず、「月額1,210円~」と低コストになっているため、魅力的なレンタルサーバーだといえるでしょう。
ヘテムルは、高い機能性にくわえ、ユーザーに便利なサポートも提供しています。利用できるサポート内容は以下のとおりです。
ヘテムルは、世界的な認証局であるLet’s Encryptが提供するSSLを採用し、無料で提供しており、ブラウザ・サーバー間のデータ通信を保護できます。契約プランにかかわらず利用できます。
また、プランを問わず自動バックアップ機能をオプションで付けられるので、データの紛失が不安な方も安心です。バックアップデータは外部から接続できないサーバーに保管されるため、データが盗まれる恐れもありません。
サーバーに保管するデータは、稼働率99.99%のデータセンターで常時監視されます。24時間365日、有人監視にて管理されているため、安心してデータを預けられます。
レンタルサーバーの使用に困ったときには、専任スタッフによる無料電話サポートを受けられるので、疑問をすぐに解決できるでしょう。初歩的な質問にもていねいに答えてくれるので、レンタルサーバー初心者におすすめです。
ヘテムルは契約した期間に応じて月額料金が変わります。期間別の料金は以下のとおりです。
項目/契約期間 | 3カ月 | 6カ月 | 12カ月 | 24カ月 | 36カ月 |
---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
月額(月額換算) | 2,640円 | 2,420円 | 2,035円 | 1,815円 | 1,210円 |
契約時または更新時の お支払い金額 | 7,920円 | 14,520円 | 24,420円 | 43,560円 | 43,560円 |
3カ月契約だと2,640円ですが、36カ月契約にすると1,210円にまで値下がります。コスパを重視する方は、できるだけ長い期間で契約するとよいでしょう。
一点注意したいのが、解約に伴う返金がないことです。コスパを重視する人の多くが36カ月プランを選ぶかと思いますが、途中で解約した場合、残り期間に該当する利用料金は返金されません。
36カ月プランを申し込む場合、契約時に43,560円を支払う必要があるため、解約時期によっては損をしてしまうのです。月額料金が安くなるからと安易に36カ月プランを選ばず、長く使うことを決めたうえで申し込むことが大切です。
ヘテムルを提供するGMOペパボ株式会社は、レンタルサーバー「ロリポップ」も提供しています。同じ会社から提供されるヘテムルとロリポップにはどのような違いがあるのかを見ていきましょう。
ヘテムルとロリポップは使える機能が異なるため、使いたい機能が含まれるサーバーを選ぶことがおすすめです。それぞれの機能一覧は以下のとおりです。
サーバー名 | 機能 |
---|---|
ロリポップ | ・簡単インストール ・WordPress簡単引っ越し ・ロリポップ!スタジオ ・ロリポップ!AIアシスタント ・ドメイン・マルチドメイン ・サブドメイン ・各種プログラム言語 ・ロリポップ!FTP ・LiteSpeed Cache ・WebDAV ・SSHによる暗号化通信 ・モジュール版PHP ・同時アクセス数拡張 ・バックアップ |
ヘテムル | ・大容量サーバー ・独自SSL ・マルチドメイン ・サブドメイン ・無制限のデータベース ・50個までのFTPアカウント ・FTPアクセス制限 ・簡単インストール ・モジュール版PHP ・OPcache ・自動バックアップ ・アクセスログ ・アクセス制限 ・WebDAV |
ロリポップとヘテムルは、契約後に使える機能に多少の違いがあります。どちらにもサイト運営に便利な機能が備わっているため、機能を比較しながら、メリットの大きいレンタルサーバーを選ぶことがおすすめです。
ロリポップとヘテムルは利用料金に大きな差があるため、コスパ重視の方はチェックすることが大切です。それぞれの料金を見てみましょう。
ヘテムル料金表 | |||||
---|---|---|---|---|---|
項目/契約期間 | 3カ月 | 6カ月 | 12カ月 | 24カ月 | 36カ月 |
初期費用 | なし | ||||
月額(月額換算) | 2,640円 | 2,420円 | 2,035円 | 1,815円 | 1,210円 |
ロリポップ料金表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
プラン/契約期間 | 1カ月 | 3カ月 | 6カ月 | 12カ月 | 24カ月 | 36カ月 |
初期費用 | 全プラン共通:0円 | |||||
エコノミー (月額換算) | 198円 | 198円 | 198円 | 198円 | 198円 | 99円 |
ライト (月額換算) | 572円 | 539円 | 517円 | 495円 | 396円 | 264円 |
スタンダード (月額換算) | 1,155円 | 1,111円 | 1,012円 | 847円 | 682円 | 495円 |
ハイスピード (月額換算) | 1,430円 | 1,320円 | 1,210円 | 990円 | 935円 | 550円 |
エンタープライズ (月額換算) | 2,640円 | 2,640円 | 2,420円 | 2,365円 | 2,255円 | 2,200円 |
無料お試し期間 | 全プラン共通:10日間 |
ヘテムルは最低価格1,210円~であることに対し、ロリポップは最低価格99円と安くなっています。ロリポップのほうがコスパに優れているといえるでしょう。
また、ロリポップはプランが多く用意されていることもポイントです。使い方や求める機能にぴったりのプランを選べるので、最低限の機能でよい場合は、安くサーバーをレンタルできます。
10日間の無料お試しも用意されているため、はじめて利用する方も安心です。
ヘテムルは50個までのFTPアカウントを作成できますが、ロリポップは1サーバーにつき1つまでのアカウントしか作成できません。自身ですべてのサイトを運営する場合、FTPアカウントは必要ないでしょう。
しかし、ホームページやコンテンツの作成を外注する場合は、FTPアカウントを作成しておかなければなりません。アカウントがなければ外注された人がサイトにアクセスできないからです。
サイト運営を自身ですべて行う、または特定の人にのみ外注する場合はロリポップでも問題ありません。
ホームページやコンテンツ作成を複数人に依頼する場合は、50個までのFTPアカウントを作成できるヘテムルを契約することがおすすめです。
ヘテムルの特徴や月額料金を見ても利用するか迷っている方は、メリット・デメリットをチェックしてみましょう。自身の用途に見合っているかを判断しやすくなるため、ここで紹介します。
ヘテムルを利用するメリットを見てみましょう。
ヘテムルの大きなメリットは、大容量・高速化を実現するサーバーをレンタルできることです。複数のサイトを運営する、またはアクセス数の多いサイトを運用したい方にとって、サーバーの容量や転送量は必ずチェックしておきたいポイントです。
ヘテムルは大容量・高速化を実現するCPU・上限の高い転送量を備えているため、快適にサイトを運営できるでしょう。マルチドメインやFTPアカウントの面から見ても、複数のサイトを運営する予定の方にメリットが大きいといえます。
メール・電話でのサポートを受けられるので、困ったときにすぐ専任スタッフに頼れる点も魅力です。
ヘテムルのデメリットは、他社サービスと比べて利用料金が高い点です。いくつかのレンタルサーバーと料金を比較してみましょう。
レンタルサーバー | 料金 |
---|---|
ヘテムル | 月額1,210~2,640円 |
ロリポップ | 月額99~2,640円 |
kagoya | 月額1,485~39,600円 |
Xserver | 月額990~5,280円 |
スターサーバー | 月額253~2,640円 |
mixhost | 月額495~2,068円 |
6つのサービスのなかで、最低料金が1,000円を超えるのはヘテムルとkagoyaのみです。ほかの4つのサービスは月額1,000円以下から始められるため、ヘテムルはレンタルサーバーのなかでも比較的高い部類に入るといえます。
また、ヘテムルは複数の料金プランを用意していないため、アップグレードができない点もデメリットです。複数のサイト運営に対応できるサーバーを用意しているものの、中には機能性が不足していると感じる方もいるでしょう。
ほかのレンタルサーバーであればプランをアップグレードすることで対応できますが、ヘテムルは難しいため、最悪の場合、サーバーの移転を検討しなければなりません。
ヘテムルは機能性が高いことから、多くのユーザーに利用されています。実際に利用したユーザーはどのような感想を持ったか、リアルな声を見ていきましょう。
ヘテムルを利用、または利用を検討しているユーザーは機能性に魅力を感じているようです。
GMOペパボのヘテムルにのりかえたら「サーバ代が100万円→6万円になった」とのことです。大きな節約になるサイトは他にもたくさんありそうですね。素晴しい事例のご紹介、ありがとうございます! https://t.co/OGGHEJ6wYA
— あんちぽ 🎨💙 (@kentaro) August 1, 2024
ヘテムルのサービスをチェックしてたら heteml MAX ってサービスができてた。月額66,000円だけどディスク10TB、メモリー 256GB 、CPU 32コアって凄いスペックみたい。バックアップも付いてるので、サーバー1台で済むのならイイかもしれない。https://t.co/U7jHm63jWq
— 山本一道@アップルップル (@kazumich) December 28, 2023
ヘテムルは、ほかのレンタルサーバーに比べて料金が少し高いものの、場合によってはレンタル代を安くできます。また、機能性が優れていることから多少料金が高くても問題ないと判断する人もいるため、月額料金だけでなく機能にも注目してみましょう。
ヘテムルの問い合わせ対応にもいくつかの声が寄せられています。
ヘテムルさんにメルフォで問い合わせ。自動返信に関連解決記事が複数記載されていて、いやこんなんたいてい的はずれやし、と思いつつも参照したらドンピシャで、無事解決しました。素晴らしい。ありがたい。
— くろゆき (@webmemo777) December 7, 2020
解決したらリクエスト終了にチェックできるのも、心理的に良い。
heteml(ヘテムル)の新サーバー環境の移設で17日に速攻で対応したけどその後のアレコレで問い合わせしてたらめちゃ親切に回答くれて助かるわ〜。明日からいよいよLet's Encryptの提供が始まるね。コンパネで設定変更が必要なのかな
— @CtrlShiftR (@CtrlShiftR) October 23, 2017
DBネームのアンダーバーの件も解決できるように今後課題とさせていただきます!お問合せありがとうございました。 RT @systemt: それにしてもヘテムルの問い合わせレスが神対応だったなぁ。あそこまで詳しく返してくれるサポははじめてだった。鯖もう一つ追加しちゃおか
— heteml (ヘテムル) (@heteml) August 20, 2013
ヘテムルは問い合わせに対し、すぐに回答してくれるとの声が複数ありました。回答内容もていねいなため、スピーディに問題を解決できるようです。
ヘテムルの操作スピードが足りないとの声も見られました。
ヘテムルよりエックスサーバーの方がCraft CMSがサクサク動くよ
— Roy Okuwaki 🇳🇿NZ在住Web Developer (@tinybeans) July 20, 2018
ヘテムル – 83/100
— Rinne@WEBクリエイター (@Rise_design_) April 12, 2017
でした。
スピードはエックスサーバーがダントツなのね。 https://t.co/uMyqvfekKE
ヘテムルは機能性に優れているものの、ほかのサービスのほうが優れている面もあります。使用感は契約してからでないとわからないため、機能面や料金面に魅力を感じたら、契約してみることがおすすめです。
長期間の契約だと途中解約の際に損をしてしまうので、最初は短期間で申し込みましょう。
ヘテムルは途中解約が可能です。解約手続きはオンラインで完結し、コントロールパネルから申請できます。ただし、解約申請後も契約終了日まではサービスを利用できます。
自動更新日の4日前までに手続きを完了する必要があるため、タイミングには注意が必要です。
ヘテムルでは、途中解約した場合でも残り期間分の料金返金はありません。これは利用規約にも明記されており、支払い済みの料金は返金対象外となります。長期契約を検討している方は、この点を理解したうえで契約期間を選びましょう。
ヘテムルを運営しているのは、「GMOペパボ株式会社」です。東京都渋谷区に本社を構え、インターネットインフラ事業をはじめとした多彩なサービスを展開しています。
上場企業であるため、信頼性やサポート体制も整っており、安心して利用できる点が強みです。
レンタルサーバーのヘテムルは、優れた機能性が魅力のサービスです。複数のサイト運営に欠かせない機能がそろっているため、サイトをいくつも立ち上げたい、アクセス数の多いサイトを作りたいと考える方におすすめです。
ヘテムルは機能性やサポート体制への評判がいいものの、操作スピードに物足りなさを感じるユーザーもいます。人によって使用感が異なるため、まずは短期の契約で使ってみるとよいでしょう。
電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を “無料” でダウンロードできます。
\ “無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /
\ 各社サービスを一覧でチェック! /
GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。
※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)
GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。