\\ 期間限定キャンペーン実施中 //

\\ 期間限定キャンペーン実施中 //

Webサイトやブログの開設などでレンタルサーバーを探している人の中には、コアサーバーを選ぼうと検討している人もいるでしょう。コアサーバーは、幅広いプランが用意されているため、さまざまな用途で利用できます。
ただ、レンタルサーバーは乗り換えをする際の手続きが面倒なため、できるだけ乗り換えをせずに同じところを長く利用できるほうがよいでしょう。そのためには、どのようなサービスなのか詳しく把握したうえで決めることが大切です。
本記事ではコアサーバーについて、料金プランや評判などを中心に解説していきます。
コアサーバーはGMOデジロックが運営しているレンタルサーバーのサービスです。GMOデジロックはほかにもバリューサーバーというレンタルサーバーのサービスも運営しています。
同じ企業が運営しているレンタルサーバーということで、コアサーバーとバリューサーバーの違いが気になっている人もいるのではないでしょうか。
バリューサーバーは、手軽にブログやWebサイトを開設したい人に向いています。これに対してコアサーバーは、こだわりのある人に向いているのが特徴です。サービスの方向性やターゲット層がやや違うと捉えてよいでしょう。
コアサーバーは、あまり知名度は高くありませんが、スペックが高くプランも豊富なのが特徴です。小規模なホームページから、ページ数の多いアフィリエイトブログや企業のコーポレートサイトまで幅広く利用できます。
コアサーバーの料金プランはV1プランとV2プランの2種類に分かれているのが特徴です。V1プランは4種類、V2プランは3種類あります。では、それぞれの料金プランについて見ていきましょう。
契約期間/プラン | CORE-MINI | CORE-A | CORE-B | CORE-C |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | |||
1カ月契約 (合計金額) | 352円 / 月 (352円) | 660円 / 月 (660円) | 1,320円 / 月 (1,320円) | 4,125円 / 月 (4,125円) |
3カ月契約 (合計金額) | 330円 / 月 (990円) | 616円 / 月 (1,848円) | 1,232円 / 月 (3,696円) | 3,850円 / 月 (11,550円) |
6カ月契約 (合計金額) | 308円 / 月 (1,848円) | 572円 / 月 (3,432円) | 1,144円 / 月 (6,864円) | 3,575円 / 月 (21,450円) |
12カ月契約 (合計金額) | 264円 / 月 (3,168円) | 528円 / 月 (6,336円) | 1,056円 / 月 (12,672円) | 3,300円 / 月 (39,600円) |
24カ月契約 (合計金額) | 242円 / 月 (5,808円) | 484円 / 月 (11,616円) | 968円 / 月 (23,232円) | 3,025円 / 月 (72,600円) |
36カ月契約 (合計金額) | 220円 / 月 (7,920円) | 440円 / 月 (15,840円) | 880円 / 月 (31,680円) | 2,750円 / 月 (99,000円) |
V1プランは、初期費用なしで利用できて全体的にリーズナブルな料金設定ですが、スペックや機能はそれほど高くありません。料金重視でプランを選びたい人におすすめです。
CORE-MINIはコアサーバーのプランの中で最も安く利用できるプランです。最も長い36カ月契約で利用する場合には、月額料金220円で利用できます。1カ月契約の場合には352円です。
リーズナブルな料金設定ですが、WordPressを利用できて、データ容量も300GBあります。ただしドメインは50個まで、メールアドレスは200個までなどの制限があります。それでも小規模なブログやWebサイトならCORE-MINIで間に合うことも多いでしょう。
CORE-Aは、36カ月契約で利用する場合に、月額料金440円で利用できるプランです。
データ容量は600GBで、CORE-MINIとは違ってドメイン数やメールアドレスの数に制限はありません。CORE-MINIだと容量が足りなくなる可能性がある場合には、CORE-Aの方のプランを選ぶのがよいでしょう。
CORE-Bはデータ容量が800GBとさらに多めのプランです。許容負荷率がCORE-Aと比べて大幅に高いため、アクセス数の多いWebサイトなど、スペックを要する用途にも利用できます。
それ以外のスペックや機能に関してはCORE-Aとそう大きく変わりません。月額料金は36カ月契約で利用する場合で880円です。
CORE-CはV1プランの中では最上位のプランです。
データ容量はCORE-Bの2倍の1,400GBとかなり多く、大規模なWebサイトでの利用に向いています。許容負荷率もCORE-Bよりさらに高めです。
また、CORE-Cは36カ月契約の場合の月額料金が2,750円で、コアサーバーのプランの中で最も高いプランです。
契約期間/プラン | CORE-X | CORE-Y | CORE-Z法人 |
---|---|---|---|
初期費用 | 1,650円 ※ドメイン同時申し込みで無料(.com / .net / .org / .info / .biz / .jp) | ||
サブスクリプション契約 (合計金額) | 690円 / 月 (690円) | 990円 / 月 (990円) | 2,490円 / 月 (2,490円) |
12カ月契約 (合計金額) | 528円 / 月 (6,336円) | 858円 / 月 (10,296円) | 2,178円 / 月 (26,136円) |
24カ月契約 (合計金額) | 473円 / 月 (11,352円) | 803円 / 月 (19,272円) | 2,123円 / 月 (50,952円) |
36カ月契約 (合計金額) | 390円 / 月 (14,040円) | 690円 / 月 (24,840円) | 1,990円 / 月 (71,640円) |
V2プランは、初期費用がかかり料金はやや高めですが、スペックや機能が充実しています。
CORE-Xは、V2プランの中で最もリーズナブルなプランで、36カ月契約なら月額390円で利用できます。データ容量は500GB利用可能で、メモリの割り当ては6GBです。ドメインやメールアドレスはいくつでも無制限に利用できます。
アフィリエイトブログや中小企業のコーポレートサイトなどにピッタリでしょう。ただし、バックアップに関しては3世代までしか対応していないのが難点です。
CORE-YはV2プランの中では標準的な内容です。データ容量は700GB利用できて、メモリの割り当ては9GBあります。やや規模の大きなWebサイトを運営するのにちょうどよいプランです。
また、バックアップが15世代まで対応しているため、不測の事態に備えられます。36カ月契約なら月額690円で利用できます。
CORE-Zは、V2プランの中で最上位のプランです。利用可能なデータ容量は1,000GBで、メモリの割り当ても12GBあります。大規模なWebサイト運営などの用途に向いているでしょう。料金は36カ月契約の場合で月額1,990円です。
コアサーバーを利用する場合のメリットについて見ていきましょう。
コアサーバーは、プランの種類が豊富なのがメリットです。同じGMOデジロックが運営するバリューサーバーのプランは4種類だけですが、コアサーバーは7種類もあります。ユーザーにとって選択肢が豊富で用途に合ったプランを選びやすいのがメリットです。
規模の大きな法人からアフィリエイトブログを開設したい個人まで幅広く利用できます。
レンタルサーバーの中には、格安のプランはWordPressに対応していないところもあります。しかし、コアサーバーは、月額220円で利用できるCORE-MINIを含め、すべてのプランでWordPressに対応しているのがメリットです。
とりあえずWordPressでブログを作ってみたいと考えている人も気軽に利用できます。
CORE-X以外のプランに関しては15世代バックアップに対応しています。15世代というのは、15回前までのバックアップも保存されており復元できるということです。
1日に1回自動でバックアップを行っているため、最大15日前のデータまで復元できます。そのため、1週間前に問題が生じていたことに後から気づいた場合などにも対応可能です。
多くのレンタルサーバーでは、一定期間だけ無料でお試しできるサービスを実施しています。ただ、大半のレンタルサーバーでは1週間から10日程度の期間です。
これに対して、コアサーバーは30日間も無料お試し期間が設けられているため、どのようなサービスなのか、自分に合うのか、じっくりと吟味できるでしょう。
レンタルサーバーの中には、サポートはメールやチャットのみというところも少なくありません。その点、コアサーバーは上位プランなら電話でのサポートにも対応しています。具体的にはCORE-BとCORE-C、CORE-Zの3プランです。
V2プランを12カ月以上の契約で申し込む際には、ドメインを無料で取得できます。さらに取得時だけでなく、更新時の費用もかかりません。永久的に独自ドメインをノーコストで利用できます。対象となるドメインは次の6種類です。
コアサーバーを利用する際には、次のような点に注意しておきましょう。
大半のレンタルサーバーでは、容量やスペックが足りなくなったときにはプラン変更が可能です。しかし、コアサーバーはプラン変更に制限が多く設けられています。
プラン変更そのものができなかったり、できる場合でも複雑な手続きが必要になる点に注意しましょう。
プラン変更をしなくても済むように、先のことを見据えた上でプラン選択をするのが望ましいといえます。どうしてもプランを変更したい場合には、新たに申し込みをして契約し直してから、データを移行する必要があります。
V2プランのCORE-XやCORE-YはV1プランと比べると、コストパフォーマンスが良さそうに感じる人が多いかもしれません。しかし、V2プランは利用開始時に初期費用がかかる点に注意が必要です。
コアサーバーの特徴を押さえた上で、どのような人におすすめできるのか見ていきましょう。
コアサーバーは、V1プランのCORE-MINIは50個まで、それ以外のプランに関しては、無制限でマルチドメインを利用できます。そのため、複数のブログやWebサイトを運営したい人に向いているでしょう。
コアサーバーは、15世代までの長めのバックアップデータが保管されているのが特徴です。
ただし、CORE-Xに限っては3世代までになっている点に注意が必要です。
3世代までしか遡れないと、問題が生じた場合に復元ができない可能性も出てきます。不安であれば、1つ上のCORE-Yを選ぶのが無難でしょう。
コアサーバーは、他社の同容量のレンタルサーバーと比べて、料金がリーズナブルです。また、最安のCORE-MINIでもWordPressブログを構築できます。できるだけ安いコストでWordPressブログを運営したい人に向いているでしょう。
コアサーバーの上位プランは、スペックが高めです。CORE-Zであれば、メモリもCPUも割り当てがかなり大きく、スペックを要する用途にも利用できます。
V1プランのCORE-Cなら、ディスク容量が1,400GBもあるため、画像を大量に使用するWebサイトの運営におすすめです。
コアサーバーの評判をチェックしてみると、口コミなどの数自体はそれほど多くありませんが、以下のような声がありました。
コアサーバーはいいぞっ!
— わしゃび (@wasabii_blog) July 17, 2024
10分くらい設定するだけで、PageSpeed Insights、100点!#ブログ初心者 pic.twitter.com/F2ounQAZ8Y
レンタルサーバーの値段比較表
— わしゃび (@wasabii_blog) August 1, 2024
愛おしのコアサーバーさんがやっぱ一番コスパ良いね pic.twitter.com/F221QijgrG
ポジティブな内容の評判としては、「設定がかんたん」「コストパフォーマンスが良い」という内容のものが挙げられます。
コアサーバーV1でNextcloudを利用しています。
— D?.exe🍣🍊 (@D_Hatena) July 14, 2024
ですが、V1ということもあってか動作が重く、
複数のサイトをWordpressで構築すると激重で
全サイトが一斉に500エラーが発生して
まともに動作しません。
V2に移行したほうがいいと思いますか?
CORE-Aに移行するならCORE-Xに移行しようと思っています。
ネガティブな内容の評判としては、重いという内容のものがありました。ただ、それほど多くは見当たらないことから、利用者の大半は満足している可能性が高いといえます。
コアサーバーでは、契約期間中にコントロールパネルから「契約延長の停止」ができます。手続きを行うと次回の契約更新が行われず、期間満了後に自動的に解約となります。
なお、契約延長の停止申請をしても、契約満了日まではサーバーを利用可能です。
コアサーバーでは、途中解約を行っても残り期間分の料金は返金されません。たとえば、12カ月などの長期契約を途中でやめても、未使用期間の返金は一切ありません。契約時にはこの点をしっかり理解しておくことが大切です。
コアサーバーを運営しているのは、GMOデジロック株式会社です。上場企業であるGMOインターネットグループ株式会社のグループ会社で、信頼性のある大手企業です。大阪市北区に本社を構え、長年にわたり多くのユーザーに安定したインターネットインフラサービスを提供しています
コアサーバーは7種類のプランが設けられており、幅広いニーズを満たすレンタルサーバーです。運営会社はバリューサーバーと同じGMOデジロックですが、サービスの方向性にやや違いがあります。コアサーバーはこだわりのある人に向いているサービスです。
初期費用がかかることやプラン変更が柔軟にできないことなどが難点ですが、悪い評判はあまり見当たりません。コアサーバーを利用している人の多くは、概ね満足しているものと捉えてよいでしょう。コストパフォーマンスの面で好意的な評判もあります。
ブログやWebサイトを開設したいと考えている人は、ぜひコアサーバーの利用を検討してみましょう。
電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を “無料” でダウンロードできます。
\ “無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /
\ 各社サービスを一覧でチェック! /
GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。
※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)
GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。