MENU

人事ってどんな部署?仕事内容や必要なスキルをわかりやすく解説

\ 期間限定キャンペーン実施中 /

お役立ち資料3点セット

\ 期間限定キャンペーン実施中 /

お役立ち資料3点セット

一口に人事と言っても、その仕事内容は幅広いです。従業員の採用や育成業務だけでなく、健康に業務に従事できるように配慮する必要があります。特に近年では、ハラスメント対策に必要な部署として注目を浴びています。

そこで本記事では、人事の仕事内容や必要なスキルなどについて詳しく解説します。

目次

人事の仕事内容とは

人事とは、企業の経済活動に欠かせない従業員を管理する部門です。採用から育成まで全般的に管理しており、非常に重要な財産といえる人材を扱っています。具体的には、以下のような業務を行っています。

  • 従業員を採用するための広報業務
  • 人材の育成
  • 労務管理

それぞれ詳しく解説します。

従業員を採用するための広報業務

企業を成長させて経済活動を拡大するためには、基本的に新しく従業員を採用する必要があります。そこで人事は経営方針や欲しい人材などの指針に基づいて、採用計画を具体化します。また企業によっては、新卒採用や中途採用、キャリア採用などさまざまな採用方法があります。

現代では人材に自社の存在を知ってもらうために、多くの広報活動が行われています。求人サイトやエージェントサービス、ハローワークなどが利用されており、SNSを使って求人を募集しているところもあります。

なお、集まった求人に対してペーパーテストや面接などの採用試験を行いますが、面接官は人事担当者ではなく経営陣や各部門の課長などであるケースが多いです。

人材の育成

社員研修や階層別研修などの育成業務は人事が担当します。新人に対しては、社会人としての心構えから自社の部門別の業務までさまざまな内容を教えます。

また昇進などに伴って、部下をマネジメントする方法やハラスメント対策などを教えることもあります。なお、専門的な研修は外部から専門家を呼んで行うケースが多いです。

労務管理

従業員が働きやすい環境を整える労務管理も人事が担当しています。おもに健診の実施や従業員への周知、安全面や衛生面の管理を行っています。

特に近年ではセクハラやパワハラが問題になる傾向があるため、ハラスメント研修や相談室の設置などで対策を講じている企業も多いです。

人事に必要なスキル

人事は企業の根幹である従業員の採用や育成に関わる部署であるため、配属された場合には業務に専念しなければなりません。そこで人事に求められるスキルについて解説します。

細かいところに気がつく

外部からは些細に見えることでも、現場の従業員にとっては負担に感じているケースがあります。日々ストレスが蓄積されると、モチベーション低下や離職などにつながりかねませんので、このような事態になる前に人事は事前に察知して適切な対応を行う必要があります。

そのためには、定期的なヒアリングや相談できる場所の提供などの対策が考えられます。また従業員が困っていたら、言われる前に対応できる気遣いができれば理想的です。

物事を論理的に考えられる

企業によっては、人事はアンケートや調査などでES(従業員満足度)を測るところがあります。このような場合には、数値で表されるデータや従業員からの意見を論理的に考える必要があります。

従業員への調査では主観的な意見が出ることが多いですが、「なぜそのように感じているのか」「このようなデータとなった理由は何なのか」と具体化して実施すべき施策に落とし込むスキルが求められます。

他の部署の立場に立って考えられる

部署によって特徴が出るケースが多いので、出てきたデータや意見をその部署の立場から考える必要があります。そのため、人事だけを経験している人間よりもさまざまな部署を経験している人間のほうが向いていると言えます。

人事に求められる直近の課題

近年の人事では、セクハラやパワハラなどの件数増加およびうつ病などによる休職から以下の2つの問題への対応が求められています。

  • ハラスメント対策
  • メンタルケア

それぞれ具体的な方法をご紹介します。

ハラスメント対策

まずは内部監査の体制を整備することが求められます。特にISO9001など経営品質に関わる規格を取得している場合には、人事が先導して全社的な内部監査の強化をすすめることをおすすめします。具体的な方法には、定期的なアンケートの実施や従業員へのヒアリングなどが挙げられます。

また社員評価制度と内部監査の結果を連携させる方法も有効です。事前にハラスメントを意識した就業態度になっているかどうかが評価の基準になることを周知しておけば、よりスムーズにハラスメントを防止できるでしょう。

もしハラスメントが起きてしまった場合には、加害者と被害者の双方からヒアリングを行い、日時や内容、経緯などできるだけ細かく記録しましょう。再発を防止するために、当該事例を踏まえた対策を実施することも必要です。

メンタルヘルス

まず従業員はメンタルヘルスについて詳しく知らないケースが多いため、どのように自己管理や他人に対して接するべきか社員研修で伝える必要があります。精神的な健康を維持する意義を知らなければ、人事が施策を行っても期待していたような効果が現れない可能性があります。

またストレスチェックも有効とされています。自身の心身への負荷を具体化できるので、客観的にメンタルの状態を確認できます。チェック項目には、仕事や労働環境に関する悩み、対人関係の悩み、睡眠時間などが挙げられます。

可能ならば、メンタルヘルス専門の部署やホットラインを作りましょう。ストレスを抱えた従業員がいつでも相談できる場所があれば、安心して仕事に励みやすくなります。

人事の仕事内容に関するよくある質問

人事の仕事内容は?

人事は企業において最も重要な部署の一つです。具体的な仕事内容は以下の4つに大きく分かれます。

業務内容具体的な仕事
採用活動・採用計画の策定
・募集活動
・選考活動
・内定者フォロー、入社手続き
人材育成・研修・研修計画の策定、実施
・キャリア開発支援
人事制度の企画・運用・人事評価制度の設計、運用
・賃金制度や報酬制度の設計、運用
・就業規則等の作成、改定
労務管理・勤怠管理
・給与計算
・社会保険や福利厚生の手続き
・安全衛生管理
・労働関係法令の遵守

人事に向いている性格は?

人事の仕事は、人と組織に関わる非常に多岐にわたる業務を担当するため、以下のような性格や資質を持つ人が向いていると言われています。

  • コミュニケーション能力が高い人
  • 共感力と客観性をあわせ持つ人
  • 口が堅く、誠実な人
  • 学習意欲が高く、変化に対応できる人
  • 問題解決能力・実行力がある人
  • 几帳面で、マルチタスクが得意な人

これらの要素は全てを完璧に満たしている必要はありませんが、多くの項目に当てはまる人は、人事の仕事で活躍できる可能性が高いといえるでしょう。

また、経験を積む中でこれらの能力を伸ばしていくことも可能です。

人事部は出世コースですか?

企業や個人の能力、時代背景によって大きく左右されます。

かつては、人事部が直接的な利益を生み出す部門ではないという見方から、必ずしも出世コースの主流とはいえない時代もありました。しかし近年では、人材こそが最大の経営資源という考え方が広まり、人事戦略の重要性が増しています。

これに伴い、人事部が経営の中枢に関わる機会も増え、優秀な人材にとっては出世コースとなり得る可能性が高まっています。

人事はあらゆる企業に欠かせない重要な部署

人事は企業の根幹である従業員を様々な面からサポートして、働きやすい環境に整える重要な部署です。優秀な人材を採用できたとしても、職場環境などの理由によって能力を十分に発揮できないと意味がなくなってしまいます。

このように人事は企業の経済活動に欠かせない部署といえますので、ぜひ本記事で解説した内容を参考にして、日々の業務にお役立てください。

\ 期間限定キャンペーン実施中 /
電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を 無料 でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次