シンVPSの評判は?他社VPSと比較したおすすめポイントも解説

メールサーバーやファイルサーバー、開発環境などさまざまな用途に対応するVPS(Virtual Private Server:バーチャル・プライベート・サーバー)はビジネス、プライベートにかかわらず多くのユーザーが利用しています。
そこで本記事では、数あるVPSサービスのなかでも、2023年9月に登場したエックスサーバーの「シンVPS」についてお伝えします。他社VPSとの比較やシンVPSの評判も併せて紹介しますので、導入を検討されている方はぜひ、参考にしてください。
シンVPSとは

シンVPSは、エックスサーバーが2023年9月19日にサービス提供を開始したVPSサービスです。シンVPSの特徴は、一般的なVPSサービスがストレージデバイスにSSDを利用しているのに対し、高速データ転送を実現するオールNVMe SSDを利用している点です。
これまでのVPSに比べ、高速かつ高性能な点で大きく注目されています。
シンVPSの主な機能とサービス

シンVPSのおもな機能・サービスは次のとおりです。
OS・アプリイメージ
専門的な知識がなくても複雑な環境を短時間で構築するには、OS・アプリイメージの種類がどれだけ用意されているかが重要な意味を持ちます。
ストレージデバイス
一般的なSSDに比べ、約5.7※倍高速なNVMe SSDを採用しています。(※2023年8月エックスサーバー調べ)
大容量ストレージ
大規模なアプリケーションでも対応可能な最大1.6TBの大容量ストレージです。また、100GB単位で増設できるオプションもあります。
DNS
ドメイン名とIPアドレスを紐づけるシステムであるDNS機能は無料で利用できます。
コントロールパネル
サーバーの再起動、OS再インストール、コンソール画面操作などはすべてブラウザ上から利用可能です。
コンソール
Windows、Mac OSなど環境を選ばずコンソール機能を利用できます。
イメージ保存
サーバーデータのバックアップ・保存をする機能で、500GBのイメージ保存容量追加オプションにも対応しています。
二段階認証
管理ツールからかんたんに設定が可能な二段階認証機能でログイン時のセキュリティ向上が可能です。
24時間365日有人監視・サポート
電源/空調/防火システム完備の国内データセンターで24時間365日有人監視を行っています。また、メールサポートも24時間365日対応、電話サポートは平日10時~18時対応です。
料金体系
シンVPSの料金体系は次のとおりです。スタンダードプランと大容量プランの2種類あります。
スタンダードプラン
スタンダードプラン | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
メモリ | 512MB | 1GB | 2GB | 4GB | 8GB | 16GB | 32GB |
月額(1カ月)※ | 900円 | 1,150円 | 1,850円 | 3,600円 | 7,200円 | 14,400円 | 28,800円 |
12カ月(月額換算) | 700円 | 900円 | 1,600円 | 3,201円 | 6,400円 | 12,800円 | 25,600円 |
24カ月(月額換算) | 660円 | 860円 | 1,570円 | 3,150円 | 6,200円 | 12,400円 | 24,800円 |
36カ月(月額換算) | 620円 | 820円 | 1,530円 | 3,091円 | 6,000円 | 12,001円 | 24,000円 |
初期費用 | 0円 | ||||||
ディスク容量(NVMe) | 50GB | 100GB | 150GB | 200GB | 400GB | 800GB | 1.6TB |
vCPU | 1コア | 2コア | 3コア | 4コア | 6コア | 8コア | 12コア |
最低利用期間は3カ月です。また月額料金は時期によりキャンペーンがあるため、利用時は必ずエックスサーバーのWebサイトで確認をしてください。
大容量メモリプラン
大容量メモリプラン | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
メモリ | 1GB | 2GB | 4GB | 8GB | 16GB | 32GB | 64GB |
月額(1カ月)※ | 540円 | 750円 | 1,300円 | 2,500円 | 4,900円 | 12,001円 | 24,000円 |
12カ月(月額換算) | 480円 | 720円 | 1,200円 | 2,300円 | 4,500円 | 11,000円 | 21,200円 |
24カ月(月額換算) | 420円 | 710円 | 1,090円 | 2,101円 | 4,100円 | 10,400円 | 20,100円 |
36カ月(月額換算) | 325円 | 690円 | 980円 | 1,900円 | 3,700円 | 9,801円 | 19,000円 |
初期費用 | 0円 | ||||||
ディスク容量(NVMe) | 30GB | 50GB | 50GB | 100GB | 100GB | 100GB | 100GB |
vCPU | 1コア | 2コア | 3コア | 4コア | 6コア | 8コア | 12コア |
こちらも最低利用期間は3カ月です。月額料金は時期によりキャンペーンがあるため、利用時は必ずエックスサーバーのWebサイトで確認をしてください。
シンVPSと他社VPSとの比較
シンVPSの機能や料金体系を見たところで、ほかのVPSサービスとの違いについて解説します。
ビジネス用途でのアプリイメージ比較
VPSはビジネス、プライベートそれぞれの用途で利用できます。ここではまずビジネス用途でのアプリイメージを比較してみましょう。
AIツール
これからのビジネス用途での利用において、AI開発は高い需要があります。一般的なVPSで用意されているAIツールは、Auto-GPT、BabyAGI-UI、GPT-Engineer、StableStudioなどです。
Difyは、ノーコードで容易に高度なAIアプリケーションを構築できるオープンソースのLLMアプリ開発プラットフォームです。これらのツールを活用し、さまざまなAI開発が実現します。
ビジネスツール
ビジネスツールでは、オンラインビデオ会議、チャットツール、オープンソースのオンラインストレージ、プロジェクト管理ツールなどを実現するツールが用意されています。ほかのVPSと比べてもさまざまな業務を可能にするツールが豊富です。
ブログ・サイト制作
ブログ・サイト制作はビジネスに限らずプライベートで利用する際にも高い需要があります。シンVPSは他のVPSに比べ、多くのCMSに対応しているため、用途に応じたブログ・サイト制作が可能です。また、MastodonやMisskeyなどSNSを構築するツールもあります。
次にプライベート用途でのアプリイメージを比較してみましょう。
ゲーム
プライベートでVPSを利用する目的として、ブログ・サイト制作以上に需要が高いのはゲームです。ほかのVPSでは、別途ゲーム専用VPSを利用する必要があるケース、ゲームのアプリイメージが含まれている場合でも種類が少ないケースが少なくありません。
サーバースペック

CPU性能やメモリの処理速度、ディスクアクセス性能などのサーバースペックを他社と比較してみましょう。ここでは、エックスサーバーが2023年8月に行った調査による結果を紹介します。
CPU性能
VPSサービス大手2社との比較において、1秒あたりのリクエスト処理数を抽出、平均して比較した結果は次のとおりです。
VPSサービス | CPU性能 |
---|---|
シンVPS(月額1,500円帯プラン) | 3514.39pts |
S社(月額1,700円帯プラン) | 839.53pts |
G社(月額2,000円帯プラン) | 797.9pts |
シンVPSは、S社の約4.2倍、G社の約4.4倍も速いという結果となっています。
メモリの処理速度
VPSサービス大手2社との比較において、100GBの読み込み処理、書き込み処理にかかった時間はそれぞれ次のとおりです。(※sysbenchによるメモリのパフォーマンステストを実施した結果)
VPSサービス | 100GBの読み込み処理にかかった時間 |
---|---|
シンVPS(月額1,500円帯プラン) | 16.89秒 |
S社(月額1,700円帯プラン) | 20.79秒 |
G社(月額2,000円帯プラン) | 24.04秒 |
VPSサービス | 100GBの書き込み処理にかかった時間 |
---|---|
シンVPS(月額1,500円帯プラン) | 18.87秒 |
S社(月額1,700円帯プラン) | 25.79秒 |
G社(月額2,000円帯プラン) | 29.85秒 |
ディスクアクセス性能
ディスクアクセス性能とは、ディスクが読み取りや書き込みの要求を処理する速度と効率を指すものです。
シンVPSとVPSサービス大手2社との比較は次のようになっています。(※ブロックサイズ1M・合計2GBにて5分ごとに70回実施したランダムリード・ランダムライトの平均値)
VPSサービス | 1秒あたりの読み込み性能 |
---|---|
シンVPS(月額1,500円帯プラン) | 37816.99MB/s |
S社(月額1,700円帯プラン) | 200.78MB/s |
G社(月額2,000円帯プラン) | 6651.17MB/s |
VPSサービス | 1秒あたりの書き込み性能 |
---|---|
シンVPS(月額1,500円帯プラン) | 16074.73MB/s |
S社(月額1,700円帯プラン) | 200.31MB/s |
G社(月額2,000円帯プラン) | 6429.48MB/s |
以上の結果から、シンVPSはほかのVPSサービス大手2社と比べ、最もストレスのない利用が可能だといえるでしょう。
料金比較
次に月額料金で比較してみましょう。ここでは、シンVPSとほかのVPSサービス大手2社で標準的な2GBのプラン、1カ月単位での料金を比較します。
VPSサービス | 月額料金 | ディスク容量 | CPU |
---|---|---|---|
シンVPS | 1,850円 | 150GB(NVMe) | 3コア |
S社 | 1,694円 | 100GB(SSD) | 仮想3コア |
G社 | 2,033円 | 100GB(SDD) | 3コア |
月額料金だけで見ると、S社が1,694円で他と比べ、圧倒的な低価格を実現しています。もちろん、ディスク容量で比較すれば劣ってしまうものの、ブログ制作程度で使うのであれば、このスペックでも問題はありません。
全体的なバランスでいえば、シンVPSもしくはS社がおすすめです。より高速なサービスを求めるのであれば、ストレージデバイスにSSDではなく、NVMe SSDを使っているシンVPSが優れているものの、使い方や用途によっては、S社でも不自由なく利用できます。
シンVPSの良い評判と悪い評判
シンVPSの評判について、良いものと悪いものをそれぞれ紹介します。
シンVPSの良い評判
シンVPSの良い評判のなかでもおもなものは次のとおりです。
ストレスの少ない高速性能
シンVPSで良い評判として多く挙げられているのが、ストレスの少ない高速性能です。ストレージデバイスにSSDではなく、NVMe SSDを使っている点、高速のCPU、メモリ処理性能など、ほとんどストレスを感じずに利用できるという声があります。
豊富な機能を低価格で利用可能
料金比較で見たように、単純に月額料金だけで見れば、シンVPSは決して他VPSサービスと比べて低価格なわけではありません。
しかし、NVMe SSDである点や、50以上のアプリイメージ、操作性の高い管理画面など総合的に見ればかなりお得という声が多いようです。
シンVPSの悪い評判
シンVPSの悪い評判として挙げられるのは次のような声です。
1カ月単位では使えない
他VPSサービスは、基本的に1カ月から利用できます。しかし、シンVPSは最低利用期間が3カ月となっています。そのため、「取りあえず試しに使ってみたいが最低3カ月使わなければならないのは困る」といった声も少なくありません。
料金プランのダウングレードができない
契約時にもう少し用途を明確にすべきだったという声もあります。
シンVPSに関するよくある質問
シンVPSは途中解約可能?
シンVPSは最低利用期間が3カ月と定められています。そのため、契約開始から3カ月間は原則として途中解約ができません(それ以後は可能)。ただし、中途解約申請はいつでも可能で、申請後も利用期限日まではサービスを引き続き利用できます。
途中解約した場合、残りの期間の料金は返金してもらえる?
シンVPSでは、契約期間中に途中解約を行った場合でも、すでに支払った料金の返金はありません。利用期間の残り分についても返金対象外となりますので、契約期間の選択には十分注意しましょう。
シンVPSの運営会社はどこ?
シンVPSを運営しているのは「シンクラウド株式会社」です。この会社は、国内最大級のレンタルサーバーサービスを展開するエックスサーバー株式会社のグループ企業として2023年11月に設立されました。
最新技術を積極的に取り入れ、高い信頼性と安定性を持つサービスを提供しています。運営元が明確で、サポート体制も整っているため、安心して利用できるVPSサービスです。
大容量で高速なVPSを探しているならシンVPSがおすすめ

シンVPS最大の特長は、高速かつ最大1.6TBのストレージが使える点です。そのため、大規模開発や利用者が多い大企業での利用やとにかく高速でストレスなく使いたい方におすすめだといえるでしょう。
そのため、はじめてVPSを利用する場合は、用途を明確にしたうえで、まずは512MBや1GBなどグレードの低いプランから始めることをおすすめします。
サーバー選びと同時に見直したい「契約」業務
レンタルサーバーを利用してウェブサイトやブログを運営する個人事業主や法人の皆様は、日々の業務で契約書を交わす機会も多いのではないでしょうか。
ウェブサイト制作の業務委託契約、アフィリエイトの提携契約、オンラインショップ運営での取引基本契約など、ビジネスの成長とともに契約業務は増えていきます。

そのような際に役立つのが、電子印鑑GMOサインに代表される電子契約サービスです。
「GMOサイン」をおすすめする3つの理由
- コスト削減と業務効率化
-
レンタルサーバーを比較検討する際、多くの方がコストを重視されると思います。電子契約サービス「GMOサイン」は、契約書の印紙税や郵送費が不要になるため、コスト削減に大きく貢献します。
また、契約書の作成から署名、保管までオンラインで完結するため、契約業務にかかる時間と手間を大幅に削減できます。そのため、本来の業務であるウェブサイト運営やコンテンツ作成により多くの時間を充てることができます。
- 安心のセキュリティ
-
レンタルサーバーを選ぶ上で、セキュリティは非常に重要な要素です。大切なデータを守るために、信頼できるサービスを選ぶことが不可欠です。
これは電子契約も同様で、「GMOサイン」は全世界で2,500万枚以上の発行実績がある電子証明書と、総務省認定のタイムスタンプを標準で付与しており、高いセキュリティレベルを誇ります。不正アクセスや改ざんのリスクから、お客様の大切な契約を守ります。
- 手間なく、スピーディな契約締結
-
「GMOサイン」は、契約相手がアカウントを持っている必要がなく、メール認証で簡単に署名できる「契約印タイプ(立会人型)」と、より厳格な本人確認が可能な「実印タイプ(当事者型)」の両方に対応しています。
相手方のITリテラシーに合わせて柔軟に対応できるため、スムーズな契約締結が可能です。また、スマートフォンアプリも提供しており、時間や場所を選ばずに契約業務を進めることができます。
レンタルサーバーを借りてビジネスを加速させるように、契約業務も電子化することで、より効率的で安全な事業運営が可能になります。GMOサインは、月額料金8,800円(税抜)から利用でき、充実した機能と手厚いサポートで、多くのお客様にご満足いただいています。