MENU

スマホで画像をPDF化するには?iPhoneとAndroidでの方法を解説

\ 期間限定キャンペーン実施中 /

お役立ち資料3点セット

\ 期間限定キャンペーン実施中 /

お役立ち資料3点セット

ペーパーレス化を推進するのに欠かせないPDFは、共有や編集のしやすさなどから多くのシーンで活用されています。

PDFには共同編集やテキストへの変換などの機能がそろっており、その活用方法を知っておくことで、日々の業務の効率を改善できます。

また、スマホ1台で画像や書類をかんたんにPDF化することも可能なため、外出先でも作業ができるのが魅力です。今回は、iPhoneとAndroidで画像や書類をPDFに変換する方法を画像つきでわかりやすく解説していきます。

PDFの活用方法や共有時のセキュリティ設定などについても詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

画像をPDF化するメリット

まずは、画像をPDFにするメリットについて解説していきます。

デバイスによる見え方を統一できる

1つ目のメリットは、PDFはデバイスが変わっても見え方が変わらないということです。ビジネスシーンでは、さまざまなデバイスが利用されます。「機種の違うデバイスを使用している相手に送ったところで文字化けしてしまった」といった経験は誰しもあるのではないでしょうか。

PDFにすることで、相手がどのようなツールやデバイスを使用するかに関係なく見え方を統一できるのがメリットです。無駄なやりとりが生じるリスクを減らせ、スムーズな意思疎通が可能となるでしょう。

ムダなコストの削減

2つ目のメリットは、業務のムダをなくしてコストカットができる点です。PDFを活用することで印刷や保管にかかるコストを削減できます。

また、これまで印刷して郵送で送っていた書類も、PDFにして送ることで年々高騰する配送料を抑えることも可能。PDFなら紙とは異なり人数分印刷する必要がないことにくわえ、メールやアプリですぐに共有できるのはメリットです。

DXを推進して業務の負担を減らすという意味においても、PDF化は有効といえるでしょう。

テキスト化できるため検索が可能

3つ目のメリットは、画像や書類をPDFにした後、ファイル内の文字をテキストとして保存できる点です。PDF内の文字は、OCRという処理を行うことでテキスト化して出力できます。そのため、PDFの内容を書き写すといった手間がなくなるのが魅力です。

また、PDF内の文字がテキストとして認識されるため、文字検索も可能になります。紙で保管している場合、特定の書類を探すためには索引から探す手間がかかりますが、PDFなら関連するキーワードを入力するだけで欲しい情報にアクセスすることが可能です。

電子帳簿保存への対応が可能

4つ目のメリットは、電子帳簿保存法へ対応していることです。PDFは電子帳簿保存法に対応しており、PDF化された領収書や請求書は正式な書類として認められています。

電子帳簿保存法とは、総勘定元帳や決算書、領収書などを電子データとして保存する方法について規定した法律です。具体的には、帳簿の種類によって以下の3つの方法による保存が定められています。

  • 電子帳簿等保存
  • スキャナ保存
  • 電子取引データ保存

本記事でご紹介している画像のPDF化については、スキャナ保存が該当します。スキャナ保存では、取引に関係する書類の保存が可能です。たとえば、契約書や請求書、領収書、小切手、送り状などの紙媒体の書類を指します。

なお、「書類を電子帳簿保存法に従って管理したい」という場合は、電子印鑑GMOサインのような電子契約サービスの導入を検討するのもおすすめです。

PDFでできること

次に、画像をPDFにすることで何ができるのかについて解説していきます。

  • 共同編集が可能
  • セキュリティ設定による改ざんの防止
  • ほかのファイル形式への変換

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

共同編集が可能

PDFでは、複数のユーザーと共同編集が可能です。Adobe Acrobatを利用することで、外出先でもかんたんにPDFを共有し、編集できます。

具体的には、テキストの追加や変更、削除、画像の追加などの作業ができます。さらにMicrosoftのTeamsとの連携も可能で業務の効率を大幅に改善できるでしょう。PDFを共同編集する手順は以下のとおりです。

  1. Adobe Acrobatで共同編集したいPDFを開く
  2. 上部のツールバーから「他のユーザーと共有」を選択する
  3. 共有先のメールアドレスを入力する
  4. 「注釈を許可」を選択する
  5. 「送信」を選択する

また、必要に応じて締め切りの設定も可能です。なお、共同編集で変更点を確認できるのは共有したユーザーのみで、受信した側は誰がどんな変更を加えているかは把握できません。そのため、共有する場合には、プロジェクトのリーダーなど主導権を握る方が共有することが重要です。

セキュリティ設定による改ざんの防止

多くのビジネスシーンでPDFが活用される理由のひとつに、セキュリティの高さが挙げられます。PDFでは、閲覧制限をかけるための各種セキュリティ設定が充実しているのが魅力です。具体的には、以下のようなセキュリティ設定ができます。

  • 文書を開くパスワードの設定
  • 権限ごとにパスワードの設定

権限ごとのセキュリティでは、コピー、編集、印刷などに制限をかけることが可能です。また、印刷を許可する場合でも、解像度を設定できます。

ほかのファイル形式への変換

PDFのままでは作業がしづらい場合には、エクセルやGoogleスプレッドシートに変換することが可能です。PDFをほかのファイル形式に出力して作業することで、コピーや書式の再設定などがスムーズになります。

また、変換する際には、ほかのユーザーが入力したコメントや画像を含めるかどうかなどの細かい選択も可能。PDFのレイアウトのまま変換できるため使い勝手が良いのが魅力です。さらに、スキャンした文書もOCR機能を活用することで、自動でテキスト形式に変換してくれるのも見逃せません。

PDFを共有する際には必ずセキュリティチェックをしよう!

PDFに社外秘や取引先の情報などの重要な情報が含まれる場合、セキュリティ対策が不十分だと情報漏えいのリスクがあります。そのため、PDFを作成したら、その目的に応じて閲覧制限や編集制限などのセキュリティ対策を施すことが重要です。

PDFで設定できるセキュリティ対策は以下のとおりです。

  • パスワード保護:閲覧や編集のためのパスワードの設定
  • メタデータの削除:個人情報が含まれるためメタデータは削除する
  • 権限設定:意図しない印刷、コピー、編集などに制限をかける
  • ウォーターマーク:PDF文書に透かしを入れることで、所有者の情報を明確にする
  • アクセス制限:Web上でPDFを公開する際に、特定のユーザーだけがアクセスできるようにする

これらのセキュリティ対策は、公開前に必ずチェックするようにしましょう。

iPhone・Android共通!「共有」、「印刷」からPDFにできる

iPhoneやAndroidで画像やWebページをPDFに変換する方法はとてもかんたんです。iPhoneもAndroidも印刷画面まで進み、そこからPDFに変換できます。Androidを具体例として説明していきます。基本的な流れはiPhoneも同様です。

STEP

右上の3点リーダーまたは、共有ボタンを押す

STEP

印刷を選択する

STEP

プレビュー画面右上の3点リーダーを押す

印刷を選択するとプレビュー画面が表示されるので、3点リーダーを押して印刷の設定を行います。

STEP

PDFとして保存を選択する

STEP

保存先を選択して保存する

【iPhone向け】画像をPDFにする方法3選

ここからは、iPhoneを使用して画像をPDFに変換する方法についてご紹介していきます。

メモアプリのスキャン機能でPDF化する

iPhone純正のメモアプリには、スキャン機能が備わっており、その場で画像をPDFにできます。手順は以下のとおりです。

  1. メモアプリを開く
  2. 画面下にあるクリップアイコンをタップ
  3. 書類をスキャンをタップ
  4. 撮影する
  5. スキャンしたデータを編集・加工する
  6. 「保存」をタップする
  7. スキャン画像の上の名称をタップしてツールバーを開き、「“ファイル”に保存」をタップ
  8. 右上の「保存」ボタンをタップ

保存したPDFは、iPhoneのファイルアプリから確認できます。

写真アプリで画像をPDF化する

iPhoneにすでに保存されている画像をPDFにする際の手順は以下のとおりです。

  1. 写真アプリを開く
  2. PDF化したい写真を選択する
  3. 共有ボタンをタップ
  4. プリントをタップ
  5. 画像を拡大(ピンチアウト)する
  6. 画面上部の「写真v」をタップ
  7. 「“ファイル”に保存」をタップ
  8. 右上の「保存」ボタンをタップ

重要な資料をあらかじめ写真に保管しておけば、移動時間などでPDF化できるので、業務の効率化につなげられるでしょう。

ファイルアプリでスキャンする

iPhoneに標準搭載されているファイルアプリを使用することでも、画像をPDFに変換することが可能です。

STEP

右上の3点リーダーをタップする

ファイルアプリを開いたら、右上の3点リーダーをタップしてください。

STEP

「書類をスキャン」を選択する

STEP

書類をスキャンする

STEP

保存先を選択して保存する

ファイルアプリはiPhoneと同じAppleIDとパスワードでサインインすることで、パソコンなどのほかのデバイスからも確認できます。また、DropboxやGoogleドライブと連携できる利便性の高さが魅力です。

【Android向け】画像をPDF化する方法3選

ここからは、Androidユーザー向けに画像をPDFに変換する方法とそれぞれの手順を解説していきます。

ファイルマネージャーでPDF化する

Androidには、初期アプリとしてファイルマネージャーと呼ばれるファイルを整理管理するためのアプリがダウンロードされています。

ファイルマネージャーを使用する場合、有料のAcrobat Premiumに登録することでPDFに変換することも可能です。また、複数の画像や文書を一括でPDFに変換することもできます。具体的な手順は以下のとおりです。

  1. ファイルマネージャーを開く
  2. PDFに変換したい画像や文書を選択する
  3. 右上の3点リーダーを押す
  4. 「PDFを作成」を選択

有料版のAcrobat Premiumでは、PDF変換のほか、署名やコメント追加、ページの挿入や結合などの便利な機能が揃っています。ビジネス目的で利用する場合には、Acrobat Premiumに登録することも検討するといいでしょう。

Googleフォトで画像をPDF化する

無料で画像をPDFに変換する場合に便利なのがGoogleフォトを利用する方法です。Googleフォトはスマホで撮った写真を自動で同期してクラウド上にアップロードでき、デバイスに関係なくGoogleにログインすれば使える便利なアプリ。無料で使えるのでダウンロードしておくと便利でしょう。

Googleフォトに保存されている画像をPDFに変換する手順は以下のとおりです。

  1. Googleフォトを開く
  2. PDFにしたい画像を選択する
  3. 右上の3点リーダーを押す
  4. 印刷を選択する
  5. プレビューが表示されるので、右上の3点リーダーを押す
  6. PDFとして保存を選択する

基本的な流れは上記のとおりで、WebページをPDFにするときと変わりません。かんたんかつ無料でPDFに変換できるのは魅力です。

Googleドライブのスキャン機能を使う

AndroidでGoogleドライブのスキャン機能を使い、書類をPDFに変換できます。具体的な手順は以下のとおりです。

STEP

Googleドライブ を開き、右下のカメラアイコンをタップする

STEP

スキャンするドキュメントを撮影する

STEP

スキャンしたドキュメントを調整する

不要な箇所が含まれないように調整を行なってください。

STEP

[完了] をタップする

STEP

ファイル名を決めて、「PDF」を選択する

保存するファイルに名前をつけて、フォーマットで「PDF」を選択します。

STEP

保存をタップする

Googleドライブはホーム画面にスキャンのショートカットを追加できるため、頻繁にPDFに変換することがある方におすすめです。

PDF化した画像の保存場所

PDF化したファイルは、端末本体やGoogle Files、ファイルマネージャーなどに保存されます。ここからは、iPhoneとAndroidそれぞれの保存先について詳しく解説していきます。

iPhoneの場合

iPhoneの場合、PDFの保存場所として「このiPhone」や「iCloud Drive」を指定できます。ダウンロードした画像やPDFを確認するには、iCloudやGoogleドライブ、Dropboxなどに保存されたファイルを一元管理できる「ファイル」アプリが便利です。

「ファイル」アプリを開き、「ダウンロード」をタップすると、「このiPhone」や「iCloud Drive」に保存したPDFをまとめて確認することが可能です。

ダウンロードしたPDFが見つからない場合には、まず「ファイル」アプリを確認してみましょう。

Androidの場合

Androidの場合、内部ストレージであるDownloadフォルダに保存されます。DownloadフォルダはGoogle by Filesやファイルマネージャーからアクセス可能です。保存されたファイルは種類別や時系列で確認できます。保存先を知っておくことで、ファイルの重複ダウンロードを避け、スマホの容量やデータ通信量のムダを省けるでしょう。

また、Google by Filesならデバイスが変わっても同じGoogleアカウントでログインすることでほかのデバイスでも閲覧できるため、外出先でも作業しやすいのは魅力です。

PDFに関するよくあるトラブルと対策

画像や文書をPDFにする際、いくつか気をつける点があります。共同編集やセキュリティ設定などの機能が豊富で便利な一方で、使い方を間違えると逆に不便となる場合があります。ここからは、PDFの注意点と対策について解説していきます。

PDFが開けないときの原因と対処法

PDFを開いても何も表示されない場合や、そもそも開けない場合、以下の原因が考えられます。

  • PDFファイルが重すぎる
  • PDFが破損している
  • デバイスのメモリ不足
  • PDF閲覧ソフトの不調

PDFファイルが重すぎる場合には、PDFに含まれる画像の解像度を下げたり、枚数を減らすことに加え、PDFを圧縮することでファイルサイズを小さくすることが可能です。

また、そもそもPDFが破損している場合には、PDFを再度作る必要があります。PDFに問題がない場合、スマホやパソコンのメモリ不足が原因で開けないケースもありますので、容量に余裕があるかどうかを確認しましょう。

PDFを閲覧するソフトに不調があるかどうか確認するには、他のPDFファイルが開けるかどうか試してみるのがおすすめです。

共有先でPDFが文字化けする

PDFに使用するフォントによっては、送信先でファイルを開いたときに文字化けすることがあります。たとえば、Macにしかないフォントで作成した文書をPDFにしてWindowsと共有する場合、文字化けを起こすケースがあります。対処法としては、以下の2つを試してみましょう。

  • Adobe Acrobat Readerから開く
  • フォントの埋め込みを行う

Adobe Acrobat Readerとは、PDFを閲覧することに特化したソフトウェアです。Adobe Acrobat ReaderからPDFを開くことで、文字化けを避けられる可能性があります。

埋め込みがされていないフォントが使用されている場合、印刷するときにフォントをプリンターにダウンロードしなければ、印刷物が文字化けしてしまいます。

そのため、PDFを共有する前にフォントの埋め込みをしておくのもよいでしょう。フォントの埋め込みをすることで、端末に関係なく元のフォントで表示ができます。

印刷すると画質が粗くなる

スマホやパソコンではきれいに見えるのに、印刷すると画質が悪くなることがあります。PDFを印刷した際に画像が粗くなる場合、以下の3つを見直すことで、改善する場合があります。

  • 元画像の解像度が低い
  • プリンターの設定
  • PDFへの変換設定がWeb表示用になっている

そもそもの画質が悪い場合は、PDFの設定や印刷の設定を見直しても、改善されません。そのため、画像を撮影するところからやり直す必要があります。

また、PDFにした後からでは、画像の解像度を確認することはできません。画像の解像度が十分なのに、印刷すると粗くなる場合、印刷設定またはPDF変換時の設定を変えることで改善できる可能性があります。印刷詳細設定で、印刷に適した解像度である300〜350dpiに設定することで、きれいな画像を印刷できるでしょう。

また、画像をPDFに変換する際の設定が、Web表示用に最適化されていると、解像度が落ち、印刷がきれいにできません。元画像の解像度やプリンターの設定に問題がない場合には、PDFの変換設定がWeb表示用に最適化されていないかどうか確認しましょう。

PDF化に使えるオンラインツール

次に、PDF変換に利用できるオンラインツールをご紹介していきます。頻繁にPDF化をする場合には、後述のアプリのダウンロードがおすすめですが、使用頻度が少ないのであれば、スマホの容量を気にする必要がないオンラインツールで十分でしょう。

ilovePDF

iLovePDFは、画像のPDF変換や編集、結合、圧縮、WordやExcelへの出力などのさまざまな機能を備えたオンラインツール。スマホだけでなくパソコンにも対応しており、アプリをダウンロードすることなく必要な時に手軽に利用できるのが魅力です。

また、世界で最も厳格とされる欧州データ保護規則を遵守しており、安全性についても高い基準を誇ります。

使い方はとてもかんたんで、PDFにしたい画像や文書をサイト上にアップロードまたはドラッグ&ドロップするだけです。サイトデザインもわかりやすいので、はじめての方でも迷うことなく操作できるでしょう。

DropBox

DropBoxとは、写真やファイルの保存、共有、管理ができるクラウドサービスのこと。Dropboxアカウントを作成することで、スマホやパソコンなどあらゆる端末からアクセスできるのが魅力です。

Dropboxに保存された画像を右クリックして「名前をつけて保存」を選択後、「PDF」をクリックするだけで希望の画像をPDFに変換できます。わざわざWeb上にアップロードする必要がないのが魅力です。

また、PDF変換後にファイルに書き込みやコメントの追加をするなどの編集作業も可能。さらに、目的に応じてPDFに閲覧制限や編集権限を設定できるのもうれしいポイントです。

PDF化に使えるおすすめの無料アプリ4選

ここからは、iPhoneやAndroidで使えるPDF化に便利なアプリをご紹介していきます。

CamScanner:多機能スキャンアプリ

Cam Scannerはカメラをスキャナーとして利用することで、文書や画像をPDFとして保存、編集、共有ができる多機能アプリ。スキャンした画像は自動補正によって見やすくなるほか、文書はOCR処理を施すことでテキスト認識させられます。

iPhoneとAndroidどちらでも利用できることにくわえ、直感的につかえる操作性の高さも魅力です。

基本的な機能は無料で使えますが、有料版ではOCRで読み取った文字をテキストファイルに変換することや、GoogleドライブやDropboxへの自動アップロードといった便利な機能が付帯します。

Adobe Scan:高品質なOCR機能付き

Adobe Scanは高精度な文字認識機能を備えた無料で使えるアプリ。AIを活用した高品質なスキャンが可能で、画像の遠近感を補正して手書き文字もはっきりときれいにPDFに変換できます。またスキャンしたあとでPDFの文字を削除したり、テキストの追加もできるほか、描画や画像の追加などの編集にも対応します。

保存したファイルには、デスクトップ、Web、モバイルデバイス用のAcrobatでいつでもアクセスできるため、外出先でちょっとした作業をする際にも便利です。

Microsoft Lens:Officeとの連携がスムーズ

Microsoft LensはiPhoneとAndroidどちらでも無料で使えるスキャンアプリです。OCR機能を無料で使用でき、画像からテキストを抽出することも可能なので、わざわざ文書をパソコンで打ち直す必要もありません。

WordやExcel、OneNoteなどのOfficeアプリとスムーズに連携できるため業務の効率化を図れるでしょう。授業で配布された資料や会議終了後のホワイトボードをはじめ、領収書や名刺の保存にも最適。

日常的にMicrosoftのサービスを中心に使用するのであれば、Microsoft Lensがおすすめです。

Googleドライブ:追加アプリ不要でPDF化

Googleドライブでは、スマホで領収書や議事録、請求書などをスキャンして、検索可能なPDFファイルとしてGoogleドライブに保存することが可能です。

保存したPDFはGoogleのクラウド上に保存されるため、移動時間などにスマホからでも編集や共有ができるのが魅力。ファイル管理もしやすく、直感的に操作できるため、不便を感じることはないでしょう。

スマホで画像をPDF化する方法を把握して業務効率を上げよう

今回は、画像や文書をPDFに変換する方法やトラブルへの対処法、おすすめのアプリなどについて解説してきました。画像をPDFにするためには、特別なアプリは必要なく、料金もかかりません。共有や編集がしやすく誰でも使えることから、ビジネスのみならず、日常的にも多くのシーンで利用することが可能です。

また、OCR処理によって、画像に含まれる文章をテキストとして認識させられることに注目。PDFなら文書の内容を特定のキーワードで検索でき、業務効率の改善につながります。

さらに、会議の資料やホワイトボードをPDFにして、自動でテキストに変換できるため、文章を打ち直す手間を削減できるのも魅力です。議事録の作成もこれまで以上にスムーズになるでしょう。

一方で、PDFを共有する場合にはセキュリティの確認は必須です。重要な情報の漏えいを防ぐためにも、共有前に必ずパスワードや権限の確認は必須です。

PDFを安心して使うためにも、正しい使い方を理解しておきましょう。

\ 期間限定キャンペーン実施中 /
電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を 無料 でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次