MENU

エンジニアの年収相場を職種別に紹介!年収を上げる方法や転職に有利で役立つ資格を解説

\ 期間限定キャンペーン実施中 /

お役立ち資料3点セット

\ 期間限定キャンペーン実施中 /

お役立ち資料3点セット
目次

エンジニアの職種別年収相場

エンジニアは職種によって平均年収も異なってきます。それぞれのエンジニアの年収についてみていきましょう。

webエンジニア

webエンジニアの平均年収は597万円になります。webエンジニアとは、webサイトやアプリの開発・設計を行っているエンジニアになります。近年のアプリの普及によって需要が高まっているといえるでしょう。

システムエンジニア

システムエンジニアの平均年収は513万円になります。システムエンジニアとは、システムの要件定義や設計といった上流工程を行います。システム開発による活躍が求められるため、ITエンジニアのステップアップとして就くことが多いでしょう。

女性エンジニア

女性エンジニアの平均年収は393万といわれています。エンジニア全体の平均年収は457万であるため、少し低くなっていることが分かります。しかし、女性全体の平均年収は380万であり、女性の中では高収入を狙える職業になるでしょう。

未経験エンジニア

未経験でエンジニアに転職した場合、年収250-300万が相場といわれています。決して高くはないですが、技術やスキルを習得すれば高収入を目指すことができます。

フリーランスエンジニア

フリーランスエンジニアを職種別にみると以下のようになります。

業種平均年収
データベースエンジニア500-600万
プロジェクトマネージャー500-600万
webエンジニア500-700万
仕組み・lotエンジニア600万
プログラマー600万
ネットワークエンジニア600-700万
システムエンジニア700-1000万

エンジニアにおすすめの転職エージェント3選

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、20代で初めて転職をする方におすすめの転職エージェントです。また、幅広い業界・職種・地域で転職を考えている方や手厚い転職サービスを受けたい方におすすめの転職エージェントになります。特に、マイナビIT AGENTは、IT業界の求人で圧倒的シェアを持っており、エンジニアの転職なら登録しておいた方が良いでしょう。

マイナビのみの非公開求人などもあり、登録しないと応募できない会社などが掲載されています。また、福利厚生が充実していたり、休日数の多い企業や年収1,000万以上の大手企業の求人なども掲載されたりしているので、登録して損はないでしょう。

メリット
20代や第二新卒の転職に強い

マイナビエージェントは、20代に信頼されている転職エージェントNo.1に輝くほど20代からの支持が高くなっています。若年層向けの転職ポイントを紹介しているページがあったり、第二新卒向けの専門サイトがあったりと20代・第二新卒の転職に力を入れていることが伺えます。

マイナビエージェントならではの独占求人が多い

マイナビエージェントの魅力は、独占求人が多い点です。マイナビエージェントは、マイナビグループ内のサービスであり、マイナビならではの取引企業なども多くなっています。マイナビならではの独占求人を得られるのは、マイナビエージェントの強みといえるでしょう。

転職支援制度が充実している

マイナビエージェントでは、キャリアアドバイザーとの面談・応募書類の添削・面接対策などが無料で受けられます。特に、応募書類の添削では企業の採用担当者がどこに注目して応募書類をみているかなど、具体的なアドバイスを受けることができます。また、面接対策では、話すスピードや声の強弱、身だしなみのチェックなど細かくアドバイスしてもらうことが可能です。初めて転職エージェントを使用する方は、一度試してみてください。

デメリット
紹介可能な求人がないとサービスを利用できない

マイナビエージェントでは、紹介可能な求人がなければ、サービスを利用することができません。たとえば、職歴がない・ブランクが長すぎる・年齢が高い・転職回数が多い・特殊な経歴などが挙げられます。

ミドル世代・ハイキャリア志望の方には向かない

マイナビエージェントでは、20代中心の求人を提供しているため、ミドル世代向けや、ハイキャリアの求人数が少なくなっています。たとえば、40代の方で年収1,000万円を目指して転職活動されているような場合には不向きなサービスといえるでしょう。ミドル世代やハイキャリアを求める方は、他のエージェントを利用することをおすすめします。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、テレビCMでも馴染みがあり、あらゆるメディアに登場する認知度の高い転職エージェントになります。特に、リクルートエージェントITは、2022年4月現在で、求人数は11万件以上と業界最大級のITに特化した求人件数を誇っています。

ITエンジニア担当のキャリアアドバイザーも在籍しており、IT業界で長年働いてきた人材や知識経験豊富なエンジニア経験者のアドバイスが受けられるでしょう。

メリット
多くの求人から選ぶことができる

リクルートエージェントの良い評判として最も多いのが、求人数が多いところです。リクルートエージェントが保有する求人数が業界ナンバーワンならではの結果といえるでしょう。

転職サポートが充実している

リクルートエージェントでは、面接対策・職務経歴書のサポート・履歴書などの効果的な書き方についてサポートが受けられます。転職のイロハなどについても教えてもらえるため、初めて転職活動をする方にもおすすめです。

担当者の対応が丁寧

リクルートエージェントでは、様々な業種に特化したキャリアアドバイザーが多数在籍しており、それぞれに合ったキャリアプランや、転職先を提案してくれます。相談しやすい環境を構築し、的確なアドバイスが受けられます。

デメリット
希望とは違う求人を紹介された

事前に希望条件を提示したにもかかわらず、希望の求人とは合わない求人が紹介されたという意見もあります。また、何度も条件の悪い求人の紹介があるなど、とりあえず求人を紹介されるケースもあるようです。希望と合わない求人があった場合は合わないという意思をしっかり伝えるようにしましょう。

担当者によって対応がまちまち

メリットとして担当者の対応がよかったと答える方が多い一方で、担当者の対応が悪いという口コミも多々ありました。つまり、担当者によってばらつきが大きいといえます。また、自分とは相性が悪い場合もあるので、もし対応に不満があれば担当者を変えてもらうのも良いかもしれません。

あわせて読みたい
リクルートエージェントの口コミ・評判を徹底解説!業界屈指の求人数で自分にあった求人を探せる リクルートエージェントの口コミまとめ 【リクルートエージェント】(公式:https://www.r-agent.com/ ) 客観的なアドバイスが有益だった 求人数が多い 転職に関する疑...

ビズリーチ

ビズリーチ(BIZREACH)は、ビジョナルグループが展開するCMなどでも有名なハイクラス向け転職サービスになります。経験が豊富でスキルがあるエンジニア、年収・キャリアアップを狙うエンジニア、一流企業やベンチャー希望のエンジニアなどにおすすめの転職エージェントになります。

メリット
BIZREACHスカウト機能を使うことによって自分の市場価値がわかる

BIZREACHにはスカウト機能が存在します。スカウトとは、登録した職務経歴書をもとに、優良企業や一流ヘッドハンターからスカウトが届く機能です。届いたスカウトをチェックすることで、必要とされている業界・キャリア・適正年収などをはかることができます。スカウトで、自分の強みやアピールポイントなどを把握しましょう。

ハイクラス求人が豊富に揃っている

BIZREACHは、直接企業が掲載している求人とヘッドハンターが掲載している求人の2種類があります。また、日本の転職エージェントでは珍しい点として、独自の審査を利用しているため、求人情報はビズリーチ運営事務局において厳密にチェックされています。また、全求人の1/3が年収1,000万以上であり、役職・ポジションなどにおいても他の求人を上回っているため、年収やキャリアアップを見込めるでしょう。

便利に転職活動ができる求人が揃っている

BIZREACHは、求人検索機能・企業ブロック機能・職務経歴書の転記など転職において便利な機能を備えています。求人検索機能によってスムーズに求人検索ができたり、企業ブロック機能により、指定した企業に対して職務経歴書を非公開にしたりといった対策が可能です。

デメリット
無料版であれば、使える機能や求人が限られる

BIZREACHは、会員ステータスによって使える機能が限られます。有料版であるハイクラス、タレントといったステータスであれば、求人数が大幅に増えます。ただし、審査基準があるため、注意が必要です。

自力で探す必要がある

BIZREACHは、自分に合うヘッドハンターを自力で探す必要があります。経歴によっては全くスカウトが届かないこともあり、自分に合ったヘッドハンターを見つけることができなければ、スムーズに転職を行うことは難しくなっています。

利用できる方が限られる

ハイクラス向けの転職サイトであることから、利用できる方が限られます。BIZREACHのメインユーザーは、30代から40代になります。さらに即戦力のある人材が求められることから、一から新たなことを始めたいという方がビズリーチで転職を行うことは難しいでしょう。

転職を考えているエンジニアが年収を上げる方法

今後転職を考えているエンジニアは、現職においてどのような取り組みを行えば、収入を上げることができるのでしょうか。将来、自分が目指す仕事に繋がるように経験を積むこと、結果にこだわることにより、転職に有利な実績を作ることができ年収アップに繋がると考えられます。職務経歴書への記載を想定して考えてみると良いでしょう。

転職して好条件の企業で働く

今の会社で給料が上がる見込みがない場合は、転職もひとつの方法です。近年、エンジニアの需要は高まっており、今より条件の良い会社も見つかりやすいでしょう。上記に挙げた転職エージェントなどを活用して、効率的に質の良い転職活動を行いましょう。たとえば、アプリ領域では、プロジェクトマネージャーなどのマネジメント職・ITコンサルティング職、インフラ領域では、セキュリティエンジニアやクラウドエンジニアなどが年収アップを狙える職種になります。ただし、転職にあわせて職種を変えると年収が下がる可能性があります。そのため、まずは現職に近い業務経験を経てから転職活動を行いましょう。

IT・言語スキルを磨く

エンジニアとして年収を上げるためにはスキルアップが必要不可欠です。書籍・セミナー・勉強会・webセミナーを活用しながらスキルアップを目指していきましょう。資格取得などを視野に入れるとさらにスキルアップを目指せます。特に希少価値の高い分野は採用でも有利になってくるでしょう。たとえば、これからニーズが増えることが見込まれるデータサイエンティストの分野である機械学習や、ディープラーニングの活用実績を積むことがおすすめです。

専門性を高める

エンジニア業界では、様々なスキルを持ち合わせることも必要ですが、専門性を高めることで年収を上げることが可能になります。多くの開発現場では、1人で全ての業務をこなすことは難しく、それぞれの分野に特化した人材によるチームを組んで、プロジェクトを完成させます。一分野に特化したスキルを身につけておくことは、転職するうえでの強みとなるでしょう。たとえば、クラウドやセキュリティであれば、専門性が高いスキルが求められます。アプリエンジニアは、クラウド環境での開発実績、インフラエンジニアでは、AWSなどの資格がアピールポイントになります。

調整力を磨く

一般的にシステム開発やソフト開発はチームで行うため、メンバーやクライアントとコミュニケーションを取ることが必要不可欠になります。コミュニケーションを取ることによって、信頼関係を構築し、うまくまとめることができれば、自分の地位を高めることにも繋がります。日頃から周囲とのコミュニケーションを大切にし、自分から率先して情報発信を心がけるようにしましょう。

作業効率を上げる

エンジニアは、多くの案件に携わるほど企業やクライアントからの信頼度を上げることができます。つまり、もっているスキル以上に実務経験が重視されます。そのため、なるべく1件の案件にかける時間を減らし、作業効率を上げることで多くのプロジェクトに関わるようにしましょう。

マネジメントスキルを習得する

エンジニアは技術だけでなく、企画進行、他部署とのコミュニケーション、クライアントとの交渉など総合的なマネジメントスキルが求められます。現職のうちにシステムの設計や要件定義など少しでも上流の工程を経験して、開発全体の流れを把握しましょう。年収アップが狙えるプロジェクトマネージャー(PM)・プロジェクトリーダーなどを経験するのも一つの手かもしれません。これら職に就くことによって、事業会社やプライムベンダーと呼ばれる1次請け会社への転職も目指せます。

資格を取得している

資格を取得しているエンジニアは転職後年収アップが狙える確率が上がるといえます。エンジニアは技術力が重視されるため、実際のスキルや実績などが評価基準となります。そのうえで専門性の高い難関資格をもっていることは年収アップに繋げることができるといえるでしょう。資格は、能力を証明する大切な武器となるので、取得がマイナスとなることはありません。

フリーランスになる

ある程度実績がある場合は、フリーランスになるのもおすすめです。フリーランスに転向すれば、自分の働き次第で収入は上がっていきます。しかし、正社員と違って福利厚生やボーナスがないため、総合的な待遇が低下する可能性があることも視野に入れておきましょう。

エンジニアの転職で年収を上げるための資格とは?

PMP

PMPとは、プロジェクトマネジメントの専門家であることを証明する国家資格になります。経験や知識だけでなく、プロジェクト達成のための計画立案や、社員の業務管理などのマネジメント能力も必要になってきます。プロジェクトマネジメントを経験すれば、関わる人も増え、人脈が広がるでしょう。また、どの業種でも対応可能なプロジェクトを管理できる人材として重宝され、キャリアアップが狙えるでしょう。

オラクルマスター

オクラルマスターとは、Oracle Databaseシリーズを扱うための技術力を認定する日本オラクル社認定のベンダー資格です。Oracle Databaseはデータベース業界トップのシェアを誇るシステムとなっており、オラクルマスターの資格を取得すれば、国内に限られない世界中のトップクラスのデータベースを取り扱うことが可能になっています。

シスコ技術者認定

シスコ技術者認定とは、シスコシステムズが運営するベンダー資格になります。ネットワークエンジニアにとってシスコ製品を扱えることは必須要件とされるため、優れたネットワーク技術の証明として認められます。シスコ技術者認定には、31種類の資格が存在し、中でもCCNAは特に重要になるでしょう。しかし、シスコ技術者認定は、3年以内に同レベルかそれ以上のレベルに合格し、更新する必要があるため注意してください。

ITストラテジスト試験ITストラテジスト試験は、IPAの主催する情報処理技術者試験の一つであり、国家資格になります。情報処理技術者試験の中でもかなり合格率が低く、最も難しい試験といっても過言ではありません。経営戦略からIT戦略を導きだし、ビジネスを成功に導くためのCIO、CTO、ITコンサルタントなどを対象とした課題が出題されます。ITストラテジスト試験に合格することで、日本ITストラテジスト協会に入会が認められるため、自社以外のエンジニアと関わりが持てることでしょう。

AWS認定資格

AWSには、AWS自体が主催している認定資格が全部で11種類あります。近年では、クラウドサービスを導入する企業も増えており、AWS認定資格の需要も高まっているといえます。AWS認定資格を取得することは、社内評価のアップや転職にも有利に働くといえるでしょう。

Linux技術者認定

Linux技術者認定は、LPICとLinuCの2種類があり、Linux資格の取得を目指すことで体系的な知識を学ぶことができます。ネットワークの構築にはLinuxを基盤としている場合が多く、実務や就職に役立ちます。3段階のレベル分けがされているため、一度挑戦してみてください。

まとめ

当記事では、エンジニアにおすすめの転職エージェントについてご紹介しました。

20代の若い方であれば、マイナビエージェントが特におすすめです。転職において有利な資格や、エンジニアとして年収をアップする方法などを参考に自分に合った転職エージェントを選んでください。

転職の常識もアップデート!
内定後に交わす「雇用契約」は電子化の時代へ

転職活動が実を結び、内定を獲得した先には、入社企業との「雇用契約」の締結が待っています。

かつては、契約書に署名・捺印するためだけに企業へ出向いたり、書類を郵送でやり取りしたりするのが一般的でした。しかし今、その常識は大きく変わりつつあることをご存知でしょうか。


近年、多くの企業で導入が進んでいるのが、オンラインで契約手続きを完結できる「電子契約」です。

2019年の法改正により、企業は労働者が希望すれば「労働条件通知書」を電子メールなどで交付できるようになりました。これに伴い、入社の意思を示す「雇用契約書」も電子的に取り交わす企業が急増しています。

雇用契約の電子化は、転職者にとっても多くのメリットがあります。

  • 時間と場所の節約
    現職で働きながらの転職活動では、時間を確保するのも一苦労。電子契約なら、PCやスマートフォンを使って、いつでもどこでも手続きが可能です。署名のためだけに出社したり、書類を返送したりする手間がなくなります。
  • 手続きの迅速化と安心感
    郵送にかかる時間や、担当者の確認待ちといったタイムラグがなく、スムーズに入社準備を進められます。また、受け取った契約書はデータでそのまま保管できるため、「どこにしまったか忘れた」といった心配や、紙の書類を管理する手間からも解放されます。

入社手続きに電子契約を導入している企業は、従業員の利便性を考え、業務全体の効率化(DX)に積極的であると言えるかもしれません。

こうした企業は、入社後のさまざまな申請業務や働き方においても、柔軟で先進的な制度を取り入れている可能性が高いでしょう。転職先を選ぶ際の、一つの新しいチェックポイントにもなり得ます。


このように、転職活動の最後のステップをスマートにサポートするのが、当社の「電子印鑑GMOサイン」のような電子契約サービスです。

GMOサインは、雇用契約をはじめとした人事・労務手続きの場面で多くの企業に選ばれており、働く人々の利便性向上と、企業の業務効率化を両面から支えています。

これからのキャリアを考える上で、こうした世の中の「契約」の新しい形を知っておくことも、きっとあなたの役に立つはずです。

>私たちの働き方を支える「電子印鑑GMOサイン」について詳しくはこちら

\ 期間限定キャンペーン実施中 /
電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を 無料 でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次