ConoHa WINGのデメリットや口コミを紹介!メリットやコノハウィングの利用に向いている人の特徴も徹底解説

Webサイトを開設する人の多くが、レンタルサーバーを利用します。その候補の一つとして『ConoHa WING(コノハウィング)』を使いたいと考えている人もいるでしょう。
基本的にレンタルサーバーは、長期間利用するサービスです。サーバーを途中で変更することもできますが、移行手続きには手間がかかりますから、レンタルサーバー選びでの失敗は避けたいというのが本音ではないでしょうか。
レンタルサーバー選びでは、メリットを比較して決める人もいるかもしれません。しかし、メリットだけでなくデメリットも把握した上で決めることが大事です。本記事では、レンタルサーバーConoHa WINGについて、デメリットや口コミを他社との違いとあわせて紹介します。
※本記事で紹介している料金は2024年10月21日時点の情報です。最新情報はConoHa WING公式サイトでご確認ください。
ConoHa WINGの特徴

ConoHa WING(コノハウィング)は、GMOインターネットグループ株式会社が運営しているレンタルサーバーです。個人向けにベーシックとスタンダード、プレミアムの3つのプランと事業者向けのビジネスプランがあります。ビジネスプランはBizライトとBizスタンダード、Bizアドバンスの3つです。

ConoHa WING自体は2018年から提供されているサービスで、それほど運営歴が長いわけではありません。しかし、運営会社のGMOインターネットグループ株式会社は、インターネット黎明期からインターネット関連の事業を行っている会社です。
ConoHa WINGの料金体系は「通常料金」と長期利用割引プラン「WINGパック」があります。WINGパックの料金設定は通常料金と比べて割安ですが、契約期間分の料金は一括前払いとなり、なおかつ途中解約できない契約です。その点だけ、注意が必要ですが、大変お得な料金となっています。

ConoHa WINGのメリット
ConoHa WINGのデメリットについて見る前に、まずはメリットについて確認しておきましょう。主に次のようなメリットがあります。
永久無料の独自ドメインを2つ取得可能
長期利用割引プラン「WINGパック」を利用する場合、2つの独自ドメインを無料で取得できます。また、ドメインは毎年更新が必要ですが、「WINGパック」を利用していれば更新費用もかかりません。ドメイン代をかけずにWebサイトを運営できます。
Webサーバー処理速度が国内最速
Webサイトを運営する上で、閲覧するときの表示速度は非常に重要です。表示速度が遅いと、閲覧者にとってはストレスとなり、離脱してしまう人もいます。その点、ConoHa WINGはサーバーの処理速度が国内最速を誇るため、サイトの表示速度も非常に速いのが特徴です。
サーバー稼働率99.99%以上を誇る高い安定性
表示速度と同じくらいサーバーの安定性も重要です。サーバーが不安定だと、一時的に閲覧できなくなる可能性もあります。閲覧しにくい状態が続くと、ユーザー離れにもつながるでしょう。
ConoHa WINGでは、サーバーの稼働率が99.99%以上と、非常に高い安定性を実現しています。そのため、一時的に閲覧できなくなるようなことはめったにありません。
WordPressサイトの開設がかんたん
WordPressとは、ブログなどWebサイトをかんたんに作れるCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)です。カスタマイズ性に優れており、一般的なブログはもちろん企業のWebサイトなども、WordPressで作られているケースが多くあります。
ConoHa WINGでは、すべてのプランでWordPressに対応しており、かんたんセットアップ機能も利用可能です。
使いやすい管理画面
ConoHa WINGは管理画面がシンプルで使いやすいのが特徴です。必要な項目が探しやすく、初めて利用する人でも戸惑うことなく操作できるでしょう。

ConoHa WINGのデメリット
ConoHa WINGには、メリットだけでなくデメリットもあります。利用する際には、デメリットについてよく認識しておくことが大切です。では、どのようなデメリットがあるのか見ていきましょう。
サービス維持調整費がかかる
ConoHa WINGでは、新規契約時と契約更新時にサービス維持調整費という名目の費用がかかります。サービス維持調整費は「税抜き請求額×10%」です。
サービス維持調整費は2023年2月1日から導入された仕組みですが、実質的な値上げと見る向きもあります。
WINGパックは途中解約ができない
WINGパックを利用する際には、3カ月/6カ月/12カ月/24カ月/36カ月の中から契約期間を選択して利用します。そして、契約期間中は、サイトを閉鎖するなどして、レンタルサーバーが不要になっても途中解約ができません(※費用は一括前払いです)。
36カ月などの長期間の契約で利用している場合には、このデメリットが大きく感じられるでしょう。サイト運営を長く継続できるかどうか自信がない場合には、多少割高でも通常プランも含めて短めのプランを検討するのがおすすめです。

サポート対応が平日昼間のみ
ConoHa WINGでは、メールで電話、チャットの3つの方法でサポートを受けられますが、いずれも平日の10時から18時までの対応です。土日祝日や夜間、早朝などには対応していない点に留意しておきましょう。
メールの場合、対応は翌営業日になるものの、受付は24時間可能です。サポートが必要なときには、できるだけ早めに送信しておくと良いでしょう。
利用ガイドやお役立ち動画などサポートコンテンツは豊富にそろっています。わからないことがあれば、まずはこれらのコンテンツを参照してみるのも良いかもしれません。
WAFが正常なものまでブロックしてしまうことがある
ConoHa WINGのWAF(Webアプリケーションファイヤーウォール)によるセキュリティは非常に強力です。リスクにさらされる心配がなく安心して利用できます。しかし、強力すぎるゆえに、正常なものまでブロックしてしまうことがあるのがデメリットです。
サイトのジャンルによっては利用できない
ConoHa WINGでは、どのジャンルのサイトでも利用できるわけではありません。一部のジャンルのサイトでの利用は規約により禁止されています。たとえば、アダルトコンテンツを含む内容のサイトの運営には利用できません。
ConoHa WINGが向いている人
ConoHa WINGのメリットやデメリットを踏まえた上で、どのような人に向いているのか見ていきましょう。
WordPressでWebサイトを開設したい人
ConoHa WINGでは、すべてのプランでWordPressに対応しており、かんたんセットアップ機能を利用できます。本来であればWordPressをインストールするためには専門的な知識が必要ですが、ConoHa WINGなら誰でもかんたんに利用可能です。WordPressでWebサイトを開設したい人におすすめです。
Webサイトの表示速度を重視したい人
Webサイトでアクセス数を伸ばす上で、表示速度を重視したい人にもConoHa WINGがおすすめです。Webサーバー処理速度において国内最速を謳っており、表示速度も他社と比べて速いと考えられます。サイトの表示が遅くて離脱されてしまうような事態を防止できます。
サーバーの安定性を重視している人
ConoHa WINGはサーバー稼働率が99.99%のため、非常に安定しています。サーバー障害などで一時的にでもアクセスできなくなるような事態に陥るのを避けたい人におすすめです。
土日祝日のサポートまでは求めていない人
レンタルサーバーでサポートを受ける際に、平日昼間のみの対応で十分だと考えている人もいるでしょう。その場合には、土日祝日にサポート対応がなくても、さほど大きなデメリットにはなりません。他にメリットだと感じられる点があれば、ConoHa WINGが向いている可能性が高いです。
ConoHa WINGが向いていない人
逆に、ConoHa WINGがあまり向いていないのはどのような人なのか見ていきましょう。
とにかく料金の安さでレンタルサーバーを選びたい人
ConoHa WINGは格安サーバーの部類には入りません。WINGパックの長期契約であれば、1カ月あたりの利用料金は十分安く抑えられますが、どちらかと言えば、料金が多少高くても表示速度や安定性を重視する人に向いているレンタルサーバーです。

問い合わせ後、すぐに対応してもらいたい人
サポートに問い合わせをしたら、すぐに対応してもらえないと不安に感じる人もいるでしょう。平日昼間であれば、ConoHa WINGでも当日のうちに対応してもらえますが、土日祝日だと翌営業日まで待つ必要があります。平日でも18時を過ぎていると翌営業日の対応です。そのため、カスタマーサポートにいつでもすぐに対応してもらいたい人にはあまり向きません。
まとめ:長期利用を想定しているならConoHa WINGがおすすめ!
ConoHa WINGは、サーバーが非常に安定しており表示速度も速いのがメリットです。WINGプランなら月々の費用負担を抑えながら、機能性の高いレンタルサーバーを利用でいます。さらに同プランへのお申し込みであれば、独自ドメイン代も永久無料で取得できるため、ブログやWebサイトをこれから始めようと考えている方にもおすすめです。
本記事で紹介したデメリットや口コミも参考にしながら、ConoHa WINGの利用を検討してみてください。
サーバー選びと同時に見直したい「契約」業務
レンタルサーバーを利用してウェブサイトやブログを運営する個人事業主や法人の皆様は、日々の業務で契約書を交わす機会も多いのではないでしょうか。
ウェブサイト制作の業務委託契約、アフィリエイトの提携契約、オンラインショップ運営での取引基本契約など、ビジネスの成長とともに契約業務は増えていきます。

そのような際に役立つのが、電子印鑑GMOサインに代表される電子契約サービスです。
「GMOサイン」をおすすめする3つの理由
- コスト削減と業務効率化
-
レンタルサーバーを比較検討する際、多くの方がコストを重視されると思います。電子契約サービス「GMOサイン」は、契約書の印紙税や郵送費が不要になるため、コスト削減に大きく貢献します。
また、契約書の作成から署名、保管までオンラインで完結するため、契約業務にかかる時間と手間を大幅に削減できます。そのため、本来の業務であるウェブサイト運営やコンテンツ作成により多くの時間を充てることができます。
- 安心のセキュリティ
-
レンタルサーバーを選ぶ上で、セキュリティは非常に重要な要素です。大切なデータを守るために、信頼できるサービスを選ぶことが不可欠です。
これは電子契約も同様で、「GMOサイン」は全世界で2,500万枚以上の発行実績がある電子証明書と、総務省認定のタイムスタンプを標準で付与しており、高いセキュリティレベルを誇ります。不正アクセスや改ざんのリスクから、お客様の大切な契約を守ります。
- 手間なく、スピーディな契約締結
-
「GMOサイン」は、契約相手がアカウントを持っている必要がなく、メール認証で簡単に署名できる「契約印タイプ(立会人型)」と、より厳格な本人確認が可能な「実印タイプ(当事者型)」の両方に対応しています。
相手方のITリテラシーに合わせて柔軟に対応できるため、スムーズな契約締結が可能です。また、スマートフォンアプリも提供しており、時間や場所を選ばずに契約業務を進めることができます。
レンタルサーバーを借りてビジネスを加速させるように、契約業務も電子化することで、より効率的で安全な事業運営が可能になります。GMOサインは、月額料金8,800円(税抜)から利用でき、充実した機能と手厚いサポートで、多くのお客様にご満足いただいています。