本ページはプロモーションが含まれています。
本記事は、2024年12月時点の情報に基づき作成しています。
2021年6月、三井住友トラスト・資産のミライ研究所が発表した「住まいと資産形成に関する意識と実態調査」によると、住宅ローン利用率は住宅取得者の78.9%となっています。ただ、約8割が利用するとはいえ、銀行により審査基準や金利は異なるため、どの銀行を選択するかでその後の返済計画も大きく変わるというのは事実でしょう。
本記事では、数ある銀行のなかでも、低金利が魅力のauじぶん銀行で住宅ローンを利用する際のポイントについてお伝えします。住宅ローンの審査基準は厳しいのか、どのような点に注意が必要かを解説しますので、住宅購入を検討されている方はぜひ参考にしてください。
目次
一般的な住宅ローン審査の流れ
auじぶん銀行の住宅ローン審査基準が厳しかどうかを知る前に、まずは一般的な住宅ローン審査の流れを見てみましょう。
STEP
事前(仮)審査
購入したい住宅が決まり、住宅ローンを利用することになったら、まずは事前審査行われます。事前審査とは、購入者の収入や職業などの確認です。金融機関によっては、源泉徴収票や所得証明書などの提出を求められる場合もあるものの、基本的には自己申告による確認となります。
事前審査を依頼する金融機関の選択は、購入者自身で行う場合と不動産会社に依頼する場合のどちらかです。不動産会社は専門家であり、購入者の収入と住宅の価格から、審査に通りそうな金融機関を探してくれます。ただし、購入者が以前から利用している金融機関がを利用したい、もしくは自身で調べてもっとも金利が低い金融機関を利用したいといった場合は自分で選択することも可能です。
住宅の売買契約は、基本的に住宅ローンの契約が締結されなければできません。そのため、購入したい住宅が決まった時点で購入者に支払い能力があるかどうかを事前審査します。事前審査にかかる日数は、通常3~4日程度です。
なお、auじぶん銀行の場合、事前審査はWeb上から行うことができ、最短同日にメールで審査結果が通知されます。事前審査をするだけであれば、auじぶん銀行の口座も必要ありません。
STEP
本審査
事前審査で問題がないと判断されれば、本審査に移ります。本審査でチェックされるのは、事前審査で申告した内容に相違ないかです。確認のため、源泉徴収票や所得証明書だけではなく、住民税の課税証明書や印鑑証明書、住民票など多くの書類を提出しなければなりません。
また、物件関連書類として、売買契約書や重要事項説明書、建築確認済証などの提出も求められます。そして、住宅ローンを契約する場合、ほとんどの金融機関で団体信用生命保険への加入が義務となっているため、健康状態の確認も行われます。
もし、夫婦の共有名義でローンを組む場合は、夫婦それぞれで印鑑証明書や収入を証明する書類の提出も必要です。
事前審査で問題がなければ、基本的には本審査でも落とされる可能性はそれほど高くはありません。ただし、金融機関によっては、事前審査はOKでも本審査で落とされる可能性もあります。
その場合、新たに融資をしてくれる金融機関を探さなければなりません。いざという時に備えて、予め複数の金融機関で事前審査を行うケースもあります。本審査にかかる日数は1週間程度です。
auじぶん銀行では、本審査もWeb上で行うため、運転免許証やパスポート、健康保険証といった本人確認書類の提出が求められます。本審査通過後は、auじぶん銀行指定の司法書士との面談を行ったうえで、手続きを行い契約成立です。
auじぶん銀行の住宅ローンの特徴
住宅ローンの審査について理解したうえで、auじぶん銀行の住宅ローンについて解説します。
事前審査が短期間で済む
auじぶん銀行はネット銀行ですから、事前審査はWeb上で実施でき、最短同日に結果がわかります。通常、事前審査は3~4日はかかるため、人気物件で早く売買契約をしなければならない場合などにも、大きなメリットとなるでしょう。
また、本審査もWeb上で書類を添付すれば、1週間程度で結果が出ます。本審査の結果が出るまで対面で細かい打合せをすることはできません。しかし、住宅を購入する場合、売買契約や登記などで住宅ローンの締結はできるだけ早く済ませる必要があります。事前審査から本審査の結果が出るまで10日~2週間程度で済むというのは、ネット銀行ならではのメリットでしょう。
ほかの金融機関に比べ金利が低い
auじぶん銀行は、ほかの金融機関に比べ、低金利なのも特徴の一つです。その理由としては、ネット銀行で店舗を持っていないことが挙げられます。
ただし、月によっては、ほかの金融機関のほうが低金利になる場合もあるため、利用する際は必ず複数の金融機関で金利の確認をしましょう。
auじぶん銀行の金利一覧を見る
変動金利
市場の金利情勢などの変化に伴い変動する金利です。
金利は年2回見直されます。借入期間中は、金利タイプの変更が可能です。
全期間引下げプラン
物件価格の80%以下でお借入れの場合
新規お借入れ
年0.344%
(2025年1月適用)
物件価格の80%超でお借入れの場合
新規お借入れ
年0.425%
(2025年1月適用)
2025年1月 現在
2025年1月適用金利
金利タイプ | 金利 | 当初期間引下幅 | (参考)基準金利 |
---|
変動(新規借入れ) 物件価格の80%以下でお借入れの場合 | 0.434% | -2.157% | 2.591% |
変動(新規借入れ) 物件価格の80%超でお借入れの場合 | 0.479% | -2.112% | 2.591% |
変動(借換え) | 0.439% | -2.152% | 2.591% |
2025年1月 現在
※ 金利、引下幅は年利率です。
・お借入中に金利タイプを変更する場合は、金利の引下幅が変更となります。
・審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。
ご契約時に決定いただいた金利タイプを変更する場合、その後の金利引下幅も変更となります。
※ 当初ご選択いただいた固定金利特約期間終了後は、お申し出がない限り変動金利へ変更となります。
※ 固定金利特約期間終了後の借入金利は、「金利変更時の基準金利」-「引下幅」が適用されます。
※ 金利タイプの変更については、以下よりご確認ください。
当初ご選択の金利タイプ | 当初ご選択の固定金利特約期間終了後の金利タイプ | 引下幅 |
---|
変動(新規借入れ) 物件価格の80%以下でお借入れの場合 | 変動 | -2.157% |
固定金利特約 | -1.045% |
変動(新規借入れ) 物件価格の80%超でお借入れの場合 | 変動 | -2.112% |
固定金利特約 | -1.000% |
変動(借換え) | 変動 | -2.112% |
固定金利特約 | -1.000% |
2024年12月 現在
※ 引下幅は年利率です。
・お借入中に金利タイプを変更する場合は、金利の引下幅が変更となります。
・審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。
固定金利特約
ある一定の期間、固定された金利が適用されます。
特約期間は2年~35年でお選びいただけます。
金利プランごとに引下幅、適用金利が異なります。
当初期間引下げプラン
物件価格の80%以下でお借入れの場合
固定10年
年1.320%
(2025年1月適用)
2025年1月 現在
当初期間引下げプラン
2025年1月適用金利
※ 新規で物件価格の80%以下で住宅ローンをお借入れの場合は、表示金利から年0.045%引下げとなります。
金利タイプ | 金利 | 当初期間引下幅 | (参考)基準金利 |
---|
固定2年 | 1.090% | -2.070% | 3.160% |
固定3年 | 1.260% | -1.930% | 3.190% |
固定5年 | 1.340% | -1.890% | 3.230% |
固定10年 | 1.365% | -2.075% | 3.440% |
固定15年 | 1.835% | -1.735% | 3.570% |
固定20年 | 1.945% | -1.825% | 3.770% |
固定30年 | 2.360% | -1.840% | 4.200% |
固定35年 | 2.520% | -1.840% | 4.360% |
2025年1月 現在
※ 金利、引下幅は年利率です。
ご契約時に決定いただいた金利タイプを変更する場合、その後の金利引下幅も変更となります。
※ 当初ご選択いただいた固定金利特約期間終了後は、お申し出がない限り変動金利へ変更となります。
※ 固定金利特約期間終了後の借入金利は、「金利変更時の基準金利」-「引下幅」が適用されます。
※ 金利タイプの変更については、以下よりご確認ください。
当初ご選択の金利タイプ | 当初ご選択の固定金利特約期間終了後の金利タイプ | 引下幅 |
---|
固定2年 | 変動 | -1.690% |
固定金利特約 | -0.800% |
固定3年 | 変動 | -1.690% |
固定金利特約 | -0.800% |
固定5年 | 変動 | -0.800% |
固定金利特約 | -0.800% |
固定10年 | 変動 | -0.800% |
固定金利特約 | -0.800% |
固定15年 | 変動 | -0.800% |
固定金利特約 | -0.800% |
固定20年 | 変動 | -0.800% |
固定金利特約 | -0.800% |
固定30年 | 変動 | -0.800% |
固定金利特約 | -0.800% |
2024年12月 現在
※ 引下幅は年利率です。
全期間引下げプラン
2025年1月適用金利
※ 新規で物件価格の80%以下で住宅ローンをお借入れの場合は、表示金利から年0.045%引下げとなります。
金利タイプ | 金利 | 当初期間引下幅 | (参考)基準金利 |
---|
固定2年 | 2.160% | -1.000% | 3.160% |
固定3年 | 2.190% | -1.000% | 3.190% |
固定5年 | 2.230% | -1.000% | 3.230% |
固定10年 | 2.440% | -1.000% | 3.440% |
固定15年 | 2.570% | -1.000% | 3.570% |
固定20年 | 2.770% | -1.000% | 3.770% |
固定30年 | 3.200% | -1.000% | 4.200% |
固定35年 | 3.360% | -1.000% | 4.360% |
2025年1月 現在
※ 金利、引下幅は年利率です。
ご契約時に決定いただいた金利タイプを変更する場合、その後の金利引下幅も変更となります。
※ 当初ご選択いただいた固定金利特約期間終了後は、お申し出がない限り変動金利へ変更となります。
※ 固定金利特約期間終了後の借入金利は、「金利変更時の基準金利」-「引下幅」が適用されます。
※ 金利タイプの変更については、以下よりご確認ください。
当初ご選択の金利タイプ | 当初ご選択の固定金利特約期間終了後の金利タイプ | 引下幅 |
---|
固定2年 | 変動 | -1.000% |
固定金利特約 | -1.000% |
固定3年 | 変動 | -1.000% |
固定金利特約 | -1.000% |
固定5年 | 変動 | -1.000% |
固定金利特約 | -1.000% |
固定10年 | 変動 | -1.000% |
固定金利特約 | -1.000% |
固定15年 | 変動 | -1.000% |
固定金利特約 | -1.000% |
固定20年 | 変動 | -1.000% |
固定金利特約 | -1.000% |
固定30年 | 変動 | -1.000% |
固定金利特約 | -1.000% |
2024年12月 現在
※ 引下幅は年利率です。
・固定金利特約期間終了後に金利タイプの変更を行う場合は、金利の引下幅が変更となります。
・審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。また、固定金利特約期間は、3年・5年・10年に限定されます。
\ 業界最安水準の住宅ローン金利 /
\ 総返済額が数百万円変わるかも…!? /
引用元:住宅ローンの金利 | auじぶん銀行
団体信用生命保険が充実している
auじぶん銀行は,団体信用生命保険も充実しています。プランは「がん50%保障団信」「がん100%保障団信」「がん100%保障団信プレミアム」の3種類です。「がん50%保障団信」以外は金利が上乗せされるものの、購入者ががんになった際には十分な保障が受けられます。
住宅を購入してローンの支払いをするえうで、重い病気にかかったらどうしようというのは大きな心配ごとの一つです。しかし、万が一の際にも保障が充実していれば、ローンを気にせず安心して治療に専念できます。
auじぶん銀行の住宅ローン詳細
では、実際にauじぶん銀行の住宅ローン詳細を見ていきましょう。
auじぶん銀行の住宅ローンを利用できる対象
auじぶん銀行の住宅ローンを利用できる対象となるのは、次のとおりです。
・auじぶん銀行に円普通預金口座を持っている(事前審査時は不要)
・申し込み時の年齢が満18歳以上、満65歳未満。最終返済時が満80歳の誕生日
・前年度収入(自営業は申告所得)が200万円以上
・auじぶん銀行指定の団体信用生命保険に加入できる
・個人対象物件にauじぶん銀行もしくはauじぶん銀行指定の保証会社を第一順位の抵当権者とする抵当権を設定できる
・日本国籍もしくは永住許可を受けている外国籍の人
・auじぶん銀行の定める借入条件に該当している
・住宅を新築・中古購入、住宅ローンの借り換えをする
上記の条件に合致していても、審査に落ちてしまう可能性もあります。
借入対象となる物件
auじぶん銀行の住宅ローンは、新築・中古物件の戸建・マンションの購入資金、ほかの金融機関で借入中の住宅ローンの借換資金などの用途で利用できます。そして、その対象となる物件は、購入者本人または家族が居住される物件です。
投資や事業用、賃貸用物件など居住用途以外の購入資金は、借入対象外となります。
借入金額・期間・金利タイプ
借入金額と期間、金利タイプは次のとおりです。
借入金額 | 500万円以上2億円以下(10万円単位) ※年収により一部制限あり |
---|
借入期間 | 1年以上35年以内(1カ月単位) ※借換の場合は一部制限あり |
---|
金利タイプ | 変動金利 固定金利特約(2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年)上記2つを組み合わせた「ミックス」もあり ※本審査の結果、金利プランが保証付金利プランになった場合は、固定金利特約は3年、5年、10年に限定。またミックスは利用できません |
---|
※ミックス:借入後、固定金利特約期間を除き、金利タイプの変更も可能
金利タイプの詳細
変動金利、固定金利特約、それぞれの詳細は次のとおりです。
| 変動金利 | 固定金利特約 |
---|
概要 | 市場の金利情勢変化に伴って金利が変動するタイプ | 特定の期間、市場の金利情勢に関わらず金利が固定されるタイプ |
摘用期間 | 借主からの変更依頼がない限り支払い完了まで適用される | 2年・3年・5年・10年・15年・20年・30年・35年から選択し、その期間中は固定された金利が適用される |
金利見直し時期 | 金利見直し時期 4月1日と10月1日、年2回の基準日に金利の見直しあり ※ただし、基準金利に大きな変動があった場合は、基準日以外でも金利を見直す可能性がある | 借主が選択した期間中は金利の見直しはしない |
金利プラン | 全期間引下げプランのみ | 当初期間引下げプラン、全期間引下げプランのどちらかを選択可能 |
それぞれのプランへの変更 | 固定金利特約への変更可能 | 固定金利特約期間の間は、変更できない。期間終了後は変更可能 |
変動金利の詳細
2024年12月現在の変動金利は次のとおりです(金利・引下幅はどちらも年利率)。
金利と当初期間引下幅
物件価格の80%以下で借入れの場合
金利タイプ | 金利 | 当初期間引下幅 |
---|
変動金利 全期間引下げプラン 新規借入れ | 0.434% | -2.112% |
変動金利 全期間引下げプラン 借換え | 0.469% | -2.122% |
当初期間終了後の金利引下幅
当初選択の金利タイプ | 当初選択の固定金利特約期間終了後の金利タイプ | 引下幅 |
---|
変動(新規借入れ) 物件価格の80%以下でお借入れの場合 | 変動 | -2.157% |
固定金利特約 | -1.045% |
変動(新規借入れ) 物件価格の80%超でお借入れの場合 | 変動 | -2.112% |
固定金利特約 | -1.000% |
変動(借換え) | 変動 | -2.112% |
固定金利特約 | -1.000% |
固定金利特約の詳細
2024年12月現在の固定金利特約は次のとおりです(金利・引下幅はどちらも年利率)。
当初期間引下げプラン(金利と当初期間引下幅)
金利タイプ | 金利 | 当初期間引下幅 | (参考)基準金利 |
---|
固定2年 | 1.100% | -2.070% | 3.170% |
固定3年 | 1.270% | -1.930% | 3.200% |
固定5年 | 1.360% | -1.890% | 3.250% |
固定10年 | 1.395% | -2.075% | 3.470% |
固定15年 | 1.865% | -1.735% | 3.600% |
固定20年 | 1.975% | -1.825% | 3.800% |
固定30年 | 2.380% | -1.840% | 4.220% |
固定35年 | 2.530% | -1.840% | 4.370% |
当初期間引下げプラン(当初期間終了後の金利引下幅)
当初ご選択の金利タイプ | 当初ご選択の固定金利特約期間終了後の金利タイプ | 引下幅 |
---|
固定2年 | 変動 | -1.690% |
固定金利特約 | -0.800% |
固定3年 | 変動 | -1.690% |
固定金利特約 | -0.800% |
固定5年 | 変動 | -0.800% |
固定金利特約 | -0.800% |
固定10年 | 変動 | -0.800% |
固定金利特約 | -0.800% |
固定15年 | 変動 | -0.800% |
固定金利特約 | -0.800% |
固定20年 | 変動 | -0.800% |
固定金利特約 | -0.800% |
固定30年 | 変動 | -0.800% |
固定金利特約 | -0.800% |
全期間引下げプラン(金利と当初期間引下幅)
金利タイプ | 金利 | 当初期間引下幅 | (参考)基準金利 |
---|
固定2年 | 2.170% | -1.000% | 3.170% |
固定3年 | 2.200% | -1.000% | 3.200% |
固定5年 | 2.250% | -1.000% | 3.250% |
固定10年 | 2.470% | -1.000% | 3.470% |
固定15年 | 2.600% | -1.000% | 3.600% |
固定20年 | 2.800% | -1.000% | 3.800% |
固定30年 | 3.220% | -1.000% | 4.220% |
固定35年 | 3.370% | -1.000% | 4.370% |
全期間引下げプラン(当初期間終了後の金利引下幅)
当初ご選択の金利タイプ | 当初ご選択の固定金利特約期間終了後の金利タイプ | 引下幅 |
---|
固定2年 | 変動 | -1.000% |
固定金利特約 | -1.000% |
固定3年 | 変動 | -1.000% |
固定金利特約 | -1.000% |
固定5年 | 変動 | -1.000% |
固定金利特約 | -1.000% |
固定10年 | 変動 | -1.000% |
固定金利特約 | -1.000% |
固定15年 | 変動 | -1.000% |
固定金利特約 | -1.000% |
固定20年 | 変動 | -1.000% |
固定金利特約 | -1.000% |
固定30年 | 変動 | -1.000% |
固定金利特約 | -1.000% |
保証付金利プランの詳細
保証付金利プランとは、本審査の結果、保証会社に利用を条件に融資を行う場合の金利プランです。そのため、保証会社への保証料相当額が金利に上乗せされます。
2024年12月現在の金利と引下幅は次のとおりです(金利・引下幅はどちらも年利率)。
保証付金利プラン
金利タイプ | 金利 | 当初期間引下幅 |
---|
変動 | 0.800%~1.300% | -1.825%~-1.325% |
固定3年 | 1.550%~2.050% |
固定5年 | 1.630%~2.130% |
固定10年 | 1.900%~2.400% |
連帯保証人
auじぶん銀行の住宅ローンは、連帯保証人をつける必要はありません。ただし、ペアローンで住宅ローンを申し込む場合は、それぞれがお互いの保証人となります。また、収入合算で申し込む場合は、収入合算者となる方が連帯保証人です。
auじぶん銀行で住宅ローンを利用する際は、慎重に検討を重ねたうえで
住宅ローンは、数百万から数千万、住宅によっては1億円以上の借入をします。そのため、金融機関としても返済が滞れば大きな損失となることから、審査基準は決して甘いものではありません。
auじぶん銀行も、ほかの金融機関と比較して審査が厳しいというわけではありません。しかし、特に審査を急いで終了させたい場合は、選択肢の一つとしておすすめです。また、金利も比較的低いうえ、団体信用生命保険も充実していることから、安く安心して住宅ローンの支払いをしたい場合にも選択肢の一つとなるでしょう。
auじぶん銀行に限らず、住宅ローンの審査にとおるには、事前審査で嘘の申告をしないこと、ほかに借入がある場合も隠さずに伝えることは必須です。また、収入に不安がある場合は、頭金を多めに設定する、ペアローンや収入合算を検討するのもよいでしょう。
auじぶん銀行を含め、現状をしっかりと把握したうえで、慎重に自分に合った金融機関を選択することが重要と考えてください。
\ 業界最安水準の住宅ローン金利 /
\ 総返済額が数百万円変わるかも…!? /