MENU

バリューサーバーは評判が良い?料金が安くても問題なく使える?

\ 期間限定キャンペーン実施中 /

\ 期間限定キャンペーン実施中 /

ウェブサイトやECサイト、ブログなどを作ったらサーバーを用意しなければなりません。自分でサーバー機器を購入するとなると大きな費用がかかるため、多くの人はレンタルサーバーを利用しています。

しかし、さまざまな会社がレンタルサーバーを提供しており、数あるレンタルサーバーの中からどのサービスを選べばよいか悩んでしまうケースもあるのではないでしょうか。

バリューサーバー」は、代表的な格安レンタルサーバーとして知られています。

料金は安いと言われていますが、実際、バリューサーバーを利用している人からの評判は良いのでしょうか。今回は、バリューサーバーの評判や料金プラン、バリューサーバー利用時の注意点などについてご説明します。ぜひ、レンタルサーバー選びの参考にしてください。

目次

バリューサーバーとは

(引用:https://www.value-server.com/

バリューサーバーは、GMOインターネットグループであるGMOデジロック株式会社が運営するレンタルサーバーです。

シンプルで使い勝手の良いコントロールパネルが搭載されており、初心者でもかんたんにサイトの運営ができる仕様のため、バリューサーバーは初心者向けのレンタルサーバーとして知られています。

また、バリューサーバーは、機能面だけでなく、料金が安いことでも知られており、4つの料金プランから自分に合ったプランを選ぶことが可能です。

バリューサーバーの特徴

バリューサーバーの評判をチェックする前に、まずはバリューサーバーの特徴を確認しておきましょう。

利用料金が安い

(引用:https://www.value-server.com/

バリューサーバーは、最も料金の安い「まるっとプラン」の場合、なんと月額料金137円(税込)※という低額で利用が可能です。

ただし、まるっとプランにはお試し期間の設定がありません。一度試してみたい、という場合は、お試し期間が設定されている「エコプラン」がおすすめです。エコプランでも月々の料金は183円(税込)※と低価格になっています。

(※ 上記の金額は、いずれも36カ月契約を結んだ場合の月額料金です。)

自動バックアップ機能の標準装備

(引用:https://www.value-server.com/

何らかの事情でファイルが喪失したり、操作を誤ってデータを削除してしまった場合、サイトを復旧させるまでに時間がかかります。そのため、サイトを運営する際にはファイルやデータのバックアップを取っておくことが重要です。

バリューサーバーでは、万が一の事態に備えて毎日バックアップを作成し、15世代(15日分)まで保管する無料のバックアップサービスがすべてのプランで提供されています。

WordPressがかんたんにインストールできる

バリューサーバーには初心者の方でもWordPressをかんたんにインストールできる機能が備えられています。画面の指示に従いながら作業を進めていけば、かんたんにWordPressのインストールが完了します。

全プラン無料SSL証明書対応

(引用:https://www.value-server.com/

SSL証明書には、インターネット通信をする際にデータを暗号化する役割があります。SSL証明書が導入されていれば、暗号化してからデータの送受信を行うため、第三者からの盗聴を防ぎ、安全なデータ通信が可能です。

バリューサーバーでは、全てのプランにおいて無料でSSL証明書を利用できます。

まるっとプランなら、ドメインとサーバーをセットで利用可能

まるっとプランは、ドメインとサーバーをセットで利用できるプランです。また、データベースの設置やCGIのインストールも自動で行われ、管理画面も分かりやすい設定となっています。そのため、専門的な知識がない人でも、独自ドメインでブログやホームページをかんたんに開設が可能です。

バリューサーバーの評判をチェック

ご紹介してきたように、バリューサーバーは料金も安く、初心者にも使いやすい機能が備えられています。しかし、バリューサーバーの利用を検討する際には、ユーザー評判も気になるところでしょう。

では、利用経験のあるユーザーはバリューサーバーをどのように評価しているのでしょうか。バリューサーバーの評判を良い評判と悪い評判に分けてご紹介します。

バリューサーバーの良い評判

バリューサーバーの評判を見ると、ほとんどの口コミは好意的なものとなっています。X上では「安くて速いからバリューサーバーに移行した」とのコメントもあり、とにかくバリューサーバーの料金の安さを評価する声が多いといえるでしょう。

格安レンタルサーバーと呼ばれる他のレンタルサーバーサービスと比較しても、バリューサーバーの料金設定は低いため、価格の面で満足しているという口コミがほとんどです。

また、サイト上には初心者の人も利用しやすいスタートページが用意されており、設定方法について細かい説明が掲載されている点も評価を得ています。

特に、まるっとプランはワンクリックでかんたんにブログやホームページの設定ができるため、初心者の人にも使いやすいと感じている人が多いようです。

バリューサーバーの悪い評判

バリューサーバーの評判の多くは、料金面の安さに対する好意的な意見ですが、悪い評判がないわけでもありません。バリューサーバーでは料金の違うプランへの移行は出来ず、料金差分でのアップグレードにも対応していません。

そのため、ファイル数が増えた場合やより多くのサイトを運営したい人は、プランが変更できない点に不満を感じるケースがあります。

また、24時間体制でメールサポートを受け付けているものの、電話での問い合わせはビジネスプラン利用者のみに限られているため、緊急で問い合わせをしたい場合などに不便さを感じるという声もあります。

バリューサーバーにはどんな料金プランがある?

バリューサーバーには、まるっとプラン、エコプラン、スタンダードプラン、ビジネスプランの4つのプランがあります。

バリューサーバーの料金

バリューサーバーの料金は、プランごとに次のように設定されています。

まるっとプラン※エコプランスタンダードプランビジネスプラン
初期費用無料1,100円2,200円3,300円
1カ月なし275円549円2,640円
3カ月なし772円1,538円7,392円
6カ月なし1,433円2,857円13,728円
12カ月2,310円~2,644円5,275円25,344円
24カ月3,960円~4,849円9,670円46,464円
36カ月4,950円~6,613円13,187円63,360円
月額換算
(36カ月の場合)
137円~183円366円1,760円
お試し期間なし10日10日10日
※ まるっとプランは、独自ドメインとサーバーのセット価格であり、12カ月契約から申し込みを受け付けています。
※ 価格は税込価格です。
(引用:バリューサーバー「料金・プラン」

料金プランごとのスペックの違い

4つの料金プランでは、スペックやサポート体制に次のような違いがあります。

まるっとプランエコプランスタンダードプランビジネスプラン
ディスク容量25GB200GB400GB800GB
最大ファイル数50万75万100万200万
コントロールパネル
ファイルマネージャ
CRONジョブ
CRON1個最大10個最大99個最大99個
共有SSL・独自SSL
マルチドメイン数あわせて5あわせて25無制限無制限
サブドメイン無制限無制限
メールアカウント数3100無制限無制限
送受信メール数(通/日)5002,0004,00020,000
メール送信サイズ上限(1通)2,000MB2,000MB2,000MB2,000MB
MySQL(MariaDB10.6)11無制限無制限
24時間障害対応
メールサポート
電話サポート×××
快適に利用できる目安~150GB/月
~150万PV/月
~150GB/月
~150万PV/月
~300GB/月
~300万PV/月
~1,500GB/月
~1,500万PV/月
(引用:バリューサーバー「料金・プラン」

バリューサーバーと他社の格安サーバーを比較

他社の格安レンタルサーバーとバリューサーバーの料金やスペック、サポート体制などを比較してみましょう。

格安レンタルサーバーの最安料金プランを比較

スクロールできます
格安レンタルサーバーの料金比較表
サービス名バリューサーバーエックスサーバーさくらのレンタルサーバXREAロリポップ!レンタルサーバー
プラン名まるっとプランスタンダードライトXREA Freeエコノミー
月額料金137円990円121円無料99円
WordPressの利用××
容量25GB500GB100GB10GB120GB
自動バックアップ××
無料SSL
電話サポート×
※コールバック予約
××
メールサポート
チャットサポート××
※チャットボットを
使ったサポートはあり
お試し期間なし10日間14日間10日間
※ バリューサーバー、エックスサーバー、さくらのレンタルサーバ、ロリポップ!については、36カ月契約時の1カ月あたりの料金。
※ 価格はすべて税込価格です。
(引用:バリューサーバー「料金・プラン」

料金とスペック面のバランスが良いバリューサーバー

他社のレンタルサーバーを見ると、バリューサーバーよりも低い料金設定のものもあります。しかし、さくらのレンタルサーバやロリポップでは、WordPressの利用ができません。

また、XREAのフリープランでは、料金が無料なうえ、WordPressの利用も可能です。ただし、フリープランで利用できる容量は10GB限定されるため、写真や画像などを多く活用したウェブサイトを運営する場合などは容量が不足するおそれがあります。

バリューサーバーのまるっとプランであれば、月々137円でWordPressも利用でき、容量も25GBまで対応しています。

そのほかのレンタルサーバと比較してみても、バリューサーバーは、価格とスペックなどのバランスが取れているといえるでしょう。

バリューサーバーを利用時の注意点

料金が安いという評判の多いバリューサーバーですが、利用する際には注意が必要なこともあります。バリューサーバーの契約をする際には次の点に気を付けましょう。

まるっとプラン以外は初期費用が必要

まるっとプランは、初心者の人も利用しやすいように初期費用は無料に設定されています。しかし、エコプランは1,000円、スタンダードプランは2,200円、ビジネスプランは3,300円の初期費用が必要です。

格安レンタルサーバーとして比較したエックスサーバー、さくらのレンタルサーバ、XREA、ロリポップ!レンタルサーバーでは、初期費用を無料としているプランが多くなっています。

バリューサーバーの初期費用の額がそれほど高いわけではありません。しかし、初期費用をできるだけ抑えたい方や初期費用も含めてコストを考えたい方にとっては、注意が必要になる点だといえます。

まるっとプランにはお試し期間がない

バリューサーバーのエコプラン、スタンダードプラン、ビジネスプランはいずれも10日間の無料お試し期間が用意されています。そのため、実際にサーバーを利用し、問題なく利用できるか、使い勝手は良いか、自分の目で確認できます。

しかし、まるっとプランには無料のお試し期間が用意されていないため、格安料金でレンタルサーバーを利用したいけれど、自分で試してから選びたいという方に向いていません。

複数のWordPressが必要な場合は、スタンダードプラン以上が必要

まるっとプランとエコプランでは、利用できるMySQLは1つまでです。そのため、WordPressの複数のサイトを運営したい場合は、スタンダードプランまたはビジネスプランでの契約が必要です。

バリューサーバーでは契約期間内にプラン変更はできません。そのため、サイトやブログの運営開始後に運営するサイトやブログの数を増やす予定がある場合は、予定にあわせて契約期間を選ぶか、スタンダードプランなどを選ぶ必要があります。

バリューサーバーに関するよくある質問

バリューサーバーは途中解約可能?

バリューサーバーは、契約期間中でも途中解約が可能です。解約手続きは、コントロールパネルから「アカウントの閉鎖」を選択することでかんたんに進められます。難しい作業はありません。

途中解約した場合、残りの期間の料金は返金してもらえる?

バリューサーバーでは、途中解約を行った場合でも残り期間分の料金は返金されません。利用規約にも明記されており、すでに支払った利用料金については一切精算や返戻が行われない仕組みです。

そのため、長期契約を検討している方は、返金不可である点を理解したうえで契約期間を選ぶと安心です。

バリューサーバーの運営会社はどこ?

バリューサーバーの運営会社は「GMOデジロック株式会社」です。上場企業のGMOインターネットグループ株式会社のグループ会社として、おもにインターネットインフラ事業を展開しています。信頼性の高い企業が運営しているため、安心してサービスを利用できる点も魅力です。

バリューサーバーの評判は良好!ライトユーザーには特におすすめ

(引用:https://www.value-server.com/

バリューサーバーは、とにかく安い料金設定が魅力のレンタルサーバーです。多くの利用者から料金の安さとスペックのバランスが良いと評価されています。

特に、ドメインとサーバーがセットになっている「まるっとプラン」の場合、初心者でもかんたんにサイトやブログが開設できるよう工夫がなされているため、使いやすいサーバーだと言えます。

ただし、複数のWordPressを運営したい場合などは、まるっとプランでは対応できません。その場合は、お試し期間も活用しながら、スタンダードプランなどを利用してみることをおすすめします。

\ 期間限定キャンペーン実施中 /

電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を 無料 でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次