\\ 期間限定キャンペーン実施中 //

\\ 期間限定キャンペーン実施中 //

まだ小さなお子さんがいる家庭でマンションに住まわれる際、気になるのが防音対策です。
子供にはできるだけ自由に遊んでほしいものの、特に階下に住んでいる方への騒音を考えればそうもいってはいられません。しかも四六時中お子さんにつきっきりでいるわけにもいかないため、頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか。
本記事では、子供がいる家庭でマンションに住む際の防音対策について、どれだけの騒音が出てしまうのか、騒音を抑えるためのポイントなどをお伝えします。
現在、すでに防音対策に悩まれている方はもちろん、これからマンションへの引っ越しを検討されている方もぜひ、参考にしてください。
2020年2月、株式会社ジャストイットが行ったアンケートによると、分譲マンションに居住経験のある人の95%が住民トラブルを経験したことがあると回答しています。
そして住民トラブルの種類を見ると「騒音トラブル」が全体の80%、さらに騒音トラブルの内容でもっとも多かったのは「子供の足音が聞こえる」で約43%という結果です。
このアンケート結果から見ても、子供がいる家庭がマンションに住んだ際にトラブルを起こさないためには、防音対策が重要だといえるでしょう。
小さな子供の足音程度でなぜ、トラブルにまで発展してしまうのかと思われるのではないでしょうか。しかし、子供の足音は決して小さくありません。
日本騒音調査ソーチョーによると、分譲マンションで上階の子供が走ったり、足を踏み鳴らした際の騒音を調査した際に、55~65dBにも達したという結果が出ています。
55~65dBとは、洗濯機や掃除機、エアコンの室外機などと同じぐらいの騒音です。掃除機の騒音が頻繁に上階から聞こえてくるとなれば、トラブルに発展する可能性もあることは容易に想像できるでしょう。
現在、マンションの主な材料は、RC造(鉄筋コンクリート造)、SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)の2つ、そして主な構造は壁式構造とラーメン構造の2つです。
ここでは、それぞれの材料・構造の違いと防音性能について解説します。
RC造のRCとは、Reinforced Concreteの略称で、日本語では鉄筋コンクリートです。
建物の形をした仮設の枠(型枠)に鉄筋を組み込み、柔らかい状態のコンクリートを流し込んで固めます。耐火性や耐震性、断熱性が高いのが特徴で、中低層はもちろん、最近ではタワーマンションもRC造で建てられることが増えています。
RC造は防音性能も高く、上下階や隣の部屋からの音を遮断することが可能です。
SRC造のSRCとは、Steel Reinforced Concreteの略称で、日本語では鉄骨鉄筋コンクリートです。
RC造の場合、型枠の中は空洞ですが、SRC造はその部分に鉄骨を入れます。SRC造の耐火性や耐震性、断熱性は、すべてRC造を上回る性能です。主に中高層以上のマンションで採用されています。ただし、RC造に比べ建設にかかるコストが高まるため、購入価格も高くなる傾向があります。
そして防音性能はRC造と大きくは変わりません。
壁式構造とは、天井、床、壁を面で支える構造を指します。
柱や梁ではなく、面で建物を支えるため耐震性が高いのが特徴で、材料はRC造のみです。
また、天井、床、壁全体を面で支えることから、重くなるため中高層マンションではあまり使われないものの、上下階や隣の部屋との間が厚く断熱性や防音性能には優れています。
ラーメン構造とは、柱と梁を組み合わせ建物を支えるもので、材料はRC造、SRC造どちらでも使われる構造です。
縦(柱)と横(梁)の筋違い構造にすることで、耐震性を確保しています。
面で支える壁式構造に比べ建物が重くならないため、6階以上の中高層マンションでよく見られる構造です。
ただし、壁式構造よりも壁が薄くなる場合が多く、その分、防音性能は低くなります。
小さなお子さんがいらっしゃる家庭でマンションに入居する際、騒音を防ぐためのポイントは、これから新たに入居する方とすでに入居する方で異なります。
ここでは、それぞれの状況に応じた防音対策のポイントを見てみましょう。
これからマンションに入居する方の防音対策のポイントは次のとおりです。
前述したように、ラーメン構造に比べ防音性能の高い壁式構造のマンションを選択します。ただ、不動産や情報サイトでRC造やSRC造まではわかっても、構造まで紹介しているケースはそれほど多くありません。
そのため、次のポイントを確認してください。
SRC造で壁式構造は基本的にありません。また、壁式構造は重さがあり、6階以上の中高層マンションには基本的に使われないため、RC造かつ5階以下の中低層マンションに絞り込みます。
間取り図を見て、柱の出っ張りがあれば、そのマンションはラーメン構造だと考えてよいでしょう。
特に部屋の上部に梁が出っ張っている、部屋の隅に柱が出っ張っていればほぼラーメン構造のため、それがなければ壁式構造の可能性が高いといえます。
子供の足音がもっとも気になるのは階下の住人です。そのため、階下を気にしなくてもよい1階を選択しましょう。さらに、角部屋にすれば両脇に住戸がないので、より周囲に騒音が漏れるリスクが低下します。
マンションの床構造は、直床と二重床の2つに分類できます。
一般的に直床の方が階下への騒音が伝わるリスクが低いとされていますが、マンションの構造や床下のコンクリート(スラブ)により効果は大きく異なります。
直床であっても、コンクリートスラブの厚さが薄ければ当然、階下に足音は聞こえやすくなるため、厚さが200mm以上あるマンションを選択しましょう。
周囲に大人しかいないマンションでは、自分の家だけがうるさくなってしまい、トラブルに発展する可能性も高まります。
その点、周囲にも小さな子供がいる家庭が多ければ、お互い様という気持ちが働き、多少、騒音を出しても許されるかもしれません。
ただし、そうした環境でも防音対策を施すこと、自分自身も寛容であることは必要です。その点について問題がなければ、子供が多いマンションも選択肢に入れてよいでしょう。
さまざまな確認をした上で入居したとしてもトラブルを100%回避できるとは限りません。
そのため、入居時には必ず周囲への挨拶をするようにしましょう。特に階下への挨拶は欠かせません。
「子供がいるので迷惑をかけるかもしれないが、何かあれば言ってください」と声掛けしておくだけでも、何も言わずにうるさくするよりはましです。
もちろん、万全の防音対策が前提ですが、その上で互いに顔を知っていればいきなりトラブルになるリスクは軽減できます。
すでにマンションに入居している際の防音対策のポイントは次のとおりです。
すでにマンションに入居している方ができる対策としてもっとも手軽かつ高い効果が期待できるのが防音マットです。
マンショントラブルで多い子供の足音を防ぐには床に対する対策が必須であり、その施策として防音マットは最適といえるでしょう。
お子さんの年齢にもよるものの、まだハイハイや捕まり立ちをするぐらいの小さいお子さんであればホームセンターで販売しているそれほど厚みのないマットでも十分です。
また、2歳を過ぎて自分で自由に歩き回れるようなお子さんであれば、マットの上に防音マットやカーペットを敷くとよいでしょう。
なお、防音マットには遮音等級があり、足音を抑えるには、LL45(△LL-4)もしくはLL40(△LL-5)がおすすめです。
それでももし階下から苦情が来るようであれば、もっとも遮音効果の高いLL35(△LL-6)を選択してください。
子供の騒音は足音だけではありません。
急に笑ったり泣いたりなど大声を出すことも多く、これも騒音トラブルの要因となります。大声は階下ではなく右隣、左隣の住人に対する対策が必要です。
おすすめは遮音シートや吸音材など壁伝いに貼れる防音対策が可能なグッズの活用で、比較的安価に手に入れられ、手軽に対策を行えます。
また、遮音シートや吸音材を貼った箇所の前に家具を設置するのもおすすめです。家具は部屋の中の音を吸収する効果が期待できるため、遮音シートと二重の対策になります。
なお、おすすめの家具は洋服タンスや本棚です。洋服や本も音を吸収するため、さらなる防音対策が可能です。
窓が広い部屋は窓を通して音が外に出るため、これも騒音トラブルの要因になりかねません。そのため、床や壁だけではなく、窓に対する対策も必要です。
おすすめは、防音カーテンで、防音のレースカーテンと併せて使うことで、より防音効果は高まります。
また、サッシを交換できるのであれば、二重サッシにすることで、防音対策が可能です。管理人さんへの確認は必須ですが、通常のサッシに比べかなり高い防音効果が期待できます。
例えば、テーブルや椅子など移動させる可能性の高い家具には、脚カバーをつけましょう。特に椅子は常に引いたり押したりするため、脚カバーがないと大きな音が出てしまう可能性があります。床を傷つけないためにも脚カバーは必須です。
他にも引き戸の場合、勢いよく開け閉めをすると戸が当たる部分で大きな音が出ます。これを避けるためにクッションテープを張っておけば、戸が当たる音を防げます。
根本的な解決策として、子供に走り回らないないよう注意することも重要です。年齢にもよるものの、ある程度親の話が聞ける年齢になったら走り回ることで周囲に迷惑がかかることをしっかりと教育しましょう。
ただ、注意しても子供は友達が来たり、楽しいことがあれば走ってしまうものです。それを100%防ぐのは難しいでしょう。また、常に子供のそばにいることもできない場合もあります。
そこで、例えば階下の住人が日中は仕事でいなければ、夕方まではある程度、自由にさせ、夕方以降は走らないようにするなどメリハリをつけるのもよいでしょう。また、日中に家にいる住人の場合は、外に連れて行き公園で思い切り走らせるのもおすすめです。
小さなお子さんに絶対に走ってはダメとすれば、ストレスが溜まりかえって走り回ったりする可能性もあります。状況を見ながら子供と一緒にルールをつくり、ストレスを溜めずに走るのを抑えられる工夫が必要です。
マンションにはさまざまな人が住んでいます。自分ではそれほどうるさくしているつもりはなくても、それを騒音と感じる人が近くにいれば、トラブルに発展する可能性は高まってしまうでしょう。
特に子供が走り回る音には敏感な人も多く、実際、マンショントラブルで一番多いのは子供の足音といったアンケートデータもあります。そのため、小さなお子さんを持つ親御さんは何かしらの防音対策が必要です。
もしこれからマンションを選ぶのであれば、上下階や隣同士の天井、床、壁が厚い壁式構造をおすすめします。まったく無音になることはないものの、ラーメン構造に比べれば大幅に騒音を抑えられるでしょう。
また、すでに壁式構造以外のマンションに住んでいる場合は、防音マットやカーペットの活用がおすすめです。状況に応じて二重、三重にすればさらに高い効果が期待できます。
過敏になり過ぎる必要はないものの、トラブルを避け安心して暮らすには、必要な対策を施すことを心がけましょう。
電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を “無料” でダウンロードできます。
\ “無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /
\ 各社サービスを一覧でチェック! /
GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。
※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)
GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。