エックスサーバーの料金は高い?安い?他社料金と比較して徹底検証

数あるレンタルサーバーを選択する際の決め手は、機能の多さやサポートの充実度、表示速度・処理速度の速さなどさまざまです。その中でも料金は大きな決め手といえるでしょう。
本記事では、エックスサーバーの料金について、他社のレンタルサーバーと料金も含めた、さまざまな面から比較してお得度を解説します。これからレンタルサーバーの導入を検討されている際は、ぜひ参考にしてください。
エックスサーバーの料金プラン
引用元:https://www.xserver.ne.jp/
エックスサーバーのプランは、「スタンダード」「プレミアム」「ビジネス」の3種類です。ここではまず、それぞれのプランの料金とおもな機能を見てみましょう。
契約期間/プラン | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|---|
月額料金(3カ月) | 1,320円/月 | 2,640円/月 | 5,280円/月 |
月額料金(6カ月) | 1,210円/月 | 2,420円/月 | 4,840円/月 |
月額料金(12カ月) | 1,100円/月 | 2,200円/月 | 4,400円/月 |
月額料金(24カ月) | 1,045円/月 | 2,090円/月 | 4,180円/月 |
月額料金(36カ月) | 990円/月 | 1,980円/月 | 3,960円/月 |
初期費用 | 0円 | ||
vCPU/メモリ(リソース保証) | 6コア/8GB | 8コア/12GB | 10コア/16GB |
ディスクスペース(NVMe SSD) | 500GB | 600GB | 700GB |
(引用:エックスサーバー「料金プラン」)
エックスサーバーは最低利用月が3カ月となっているため、1カ月単位の利用はできません。また、表記している料金は2025年6月時点のものです。
時期によってはキャンペーン価格が適用されている場合があるため、実際に導入する際は、必ずエックスサーバーの公式Webサイトをご確認ください。
他社との料金比較
次にビジネスプランを中心に、他社レンタルサーバーの料金を見て比較してみましょう。
シン・レンタルサーバー
引用元:https://www.shin-server.jp/
契約期間/プラン | ベーシック | スタンダード | プレミアム |
---|---|---|---|
月額料金(3カ月) | 990円/月 | 1,980円/月 | 3,960円/月 |
月額料金(6カ月) | 990円/月 | 1,980円/月 | 3,960円/月 |
月額料金(12カ月) | 880円/月 | 1,780円/月 | 3,560円/月 |
月額料金(24カ月) | 825円/月 | 1,650円/月 | 3,300円/月 |
月額料金(36カ月) | 539円/月 | 1,540円/月 | 3,080円/月 |
初期費用 | 0円 | ||
vCPU/メモリ | 6コア/8GB | 8コア/12GB | 10コア/16GB |
ディスクスペース(NVMe SSD) | 700GB | 1000GB | 1200GB |
(引用:シンレンタルサーバー「料金プラン」)
料金で見ると、シン・レンタルサーバーのほうが割安です。さらに初期費用やvCPU/メモリは同じものの、ディスクスペースもシン・レンタルサーバーのほうが大容量になっています。
さくらのレンタルサーバー
引用元:https://rs.sakura.ad.jp/
契約期間/プラン | ビジネス | ビジネスプロ |
---|---|---|
月額料金(1カ月) | 2,970円/月 | 5,280円/月 |
月額料金(12カ月) | 2,420円/月 | 4,400円/月 |
月額料金(24カ月) | 2,365円/月 | 4,180円/月 |
月額料金(36カ月) | 1,980円/月 | 3,850円/月 |
初期費用 | 0円 | |
メモリ | 共用 | 共用 |
ディスクスペース(SSD) | 600GB | 900GB |
(引用:さくらのレンタルサーバー「料金プラン」)
さくらのレンタルサーバーは、料金で比較するとエックスサーバーに比べ割高です。
小規模ビジネスを行っている方であれば、お得なレンタルサーバーだといえるでしょう。
LOLIPOP!
引用元:https://lolipop.jp/
契約期間/プラン | スタンダード | ハイスピード |
---|---|---|
月額料金(1カ月) | 1,155円/月 | 1,430円/月 |
月額料金(3カ月) | 1,111円/月 | 1,320円/月 |
月額料金(6カ月) | 1,012円/月 | 1,210円/月 |
月額料金(12カ月) | 847円/月 | 990円/月 |
月額料金(24カ月) | 682円/月 | 935円/月 |
月額料金(36カ月) | 495円/月 | 550円/月 |
初期費用 | 0円 | |
メモリ | 共用 | 共用 |
ディスクスペース(SSD) | 450GB | 700GB |
(引用:LOLIPOP!レンタルサーバー「料金プラン」)
LOLIPOP!は、料金で見るとエックスサーバーよりも安く設定されています。
さらに、LOLIPOP!は最安値のプラン「エコノミー」を1カ月198円で契約できるため、テスト的な利用にもおすすめです。
ConoHa WING
引用元:https://www.conoha.jp/
契約期間/プラン | Bizライト | Bizスタンダード | Bizアドバンス |
---|---|---|---|
月額料金(3カ月) | 1,694円/月 | 3,509円/月 | 7,018円/月 |
月額料金(6カ月) | 1,573円/月 | 3,328円/月 | 6,655円/月 |
月額料金(12カ月) | 1,452円/月 | 3,086円/月 | 6,171円/月 |
月額料金(24カ月) | 1,392円/月 | 2,965円/月 | 5,929円/月 |
月額料金(36カ月) | 1,331円/月 | 2,844円/月 | 5,687円/月 |
初期費用 | 0円 | ||
vCPU/メモリ | 2コア / 1GB | 3コア / 2GB | 4コア / 4GB |
ディスクスペース(SSD) | 700GB | 1,000GB | 1,200GB |
(引用:ConoHa WINGレンタルサーバー「料金プラン」)
ConoHa WINGは、料金的にはエックスサーバーよりも割高です。ただ、ConoHa WINGは、ビジネスプランではなくても比較的、メモリやvCPUが高性能なプランがあります。こちらのプランであれば、ビジネスプランほど料金の差はありません。
エックスサーバーのおもな機能
引用元:https://www.xserver.ne.jp/
次にエックスサーバーの料金以外のおもな機能について見てみましょう。
スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|
独自ドメイン永久無料特典 (右記から独自ドメインを2つプレゼント) | .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site のいずれか | .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site / .jp のいずれか | .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site / .jp / .co.jp※ / .or.jp※ / .ne.jp※ / .gr.jp※ のいずれか ※新規取得には条件あり |
独自ドメイン1年無料特典 | .online / .space / .website / .site / .tech / .store / .osaka / .moe / .earth / .ink / .wiki / .xyz / .group / .email / .live / .life / .world / .mobi / .works / .me を種類ごとに一つずつ、最大で20個のドメインを無料で取得可能 | ||
マルチドメイン サブドメイン メールアカウント サブFTPアカウントの追加 | 無制限 | ||
データベース | ・MySQL/MariaDB無制限(MariaDB 10.5 を利用したデータベース管理が可能) ・SQLite | ||
SSL | ・無料独自SSL ・オプション独自SSL | ||
転送量 転送量課金 | ・転送量無制限 ・転送量課金無料 | ||
RAID構成 | RAID10 | ||
無料お試し期間 | 10日間 |
さまざまな機能の中でも、Webサイトやメールアカウントの作成に欠かせないドメインが、2つは永久無料で利用できるのは、大きなメリットです。
「プレミアム」や「ビジネス」プランであれば、人気の高い「jp」や「.co.jp」なども永久に無料で利用できるため、企業としての信頼感も高まるでしょう。
エックスサーバーのおもな特長
料金や機能面での他社レンタルサーバーとの比較を見た上で、次はエックスサーバーの持つ特長について解説します。
国内シェアNo.1の実績
さまざまなレンタルサーバーサービスがある中、エックスサーバーは、国内でのシェアNo.1です。
オーストリアに拠点を置くコンサルティング会社を母体に持つインターネットやWebテクノロジー専門の第三者調査機関「W3Techs」によるとエックスサーバーの国内シェアは28.4%(2025年6月現在)です。
引用元:W3Techs
多くのユーザーが利用しているということは、それだけユーザーに信頼されている証であり、それだけでもレンタルサーバーを選択する際の重要な選択肢になります。
サーバー速度が速い
引用元:https://www.xserver.ne.jp/
エックスサーバーは、サーバーの処理速度が速い事も大きな特長の一つです。サーバーの処理速度が速ければ、Webページの表示速度が速くなるため、ユーザーに与えるストレスを最小限に抑えられます。
エックスサーバーの速度が速い理由としては、WordPressの高速化で有名な「KUSANAGI」の高速化技術の導入が挙げられます。また、高速な処理性能と高い耐障害性を兼備した「オールNVMe」RAID10構成、第4世代「AMD EPYC」の採用なども高速化の要因です。
充実のサポート体制
引用元:https://www.xserver.ne.jp/
エックスサーバーは充実したサポート体制も特長の一つです。メールサポートは24時間365日、電話でのサポートも迅速に対応してくれます。
また、Webサイト上には、Webマニュアルやよくある質問、チャットボットによる問い合わせ対応もあり、かんたんな疑問であれば、メールや電話を使うまでもなく解決します。
ほかにも、障害・メンテナンス情報の発信、コミュニティでのユーザー同士による課題解決などさまざまな方法が用意されているため、初心者でも心配ありません。
Webサイト構築もスムーズに実現
引用元:https://www.xserver.ne.jp/
エックスサーバーでは、世界中で最も使われているCMS、WordPressを導入するため、多くの機能を搭載しています。
また、WordPress以外でも「PukiWiki」「concrete5」「Joomla」「MODX」「Movable Type」「Drupal」などのCMSが利用できます。さらにECサイト運用に欠かせないショッピングカートも「EC-CUBE」のほか4種類あり、スムーズなECサイト構築が可能です。
エックスサーバーのSNSでの評判
SNSでエックスサーバーを実際に利用しているユーザーの投稿を見てみると、おもに次のような声があります。
- 高速になった
- 安定感がありサーバーが落ちてしまう心配が少ない
- 安定しているうえ、1週間は自動でバックアップを取ってくれるので安心
- 安定感を求め他のレンタルサーバーからエックスサーバーに戻した
- メール問い合わせの返信が速く信頼できる
- 信頼性が高く3年契約の更新をしている
以上のように、高速、安定、信頼などのワードが多く見られます。ただ、次のような投稿も見られました。
- ファイルマネージャーの編集機能が使いにくい
- 設定画面が使いにくい
編集や設定など、使い慣れていないと不便に感じるケースもあるということで、マニュアルやサポートをうまく活用することがスムーズに利用するポイントといえるでしょう。
エックスサーバーに関するよくある質問
- エックスサーバーは途中解約可能?
-
エックスサーバーは契約期間中であっても、いつでも解約手続きを行えます。解約申請をしても、契約満了日まではサービスを利用可能です。
- 途中解約した場合、残りの期間の料金は返金してもらえる?
-
途中解約をした場合でも、すでに支払った料金の返金はありません。日割りでの返金も行われないため、契約期間が残っていても返金対応は一切されません。
- エックスサーバーの運営会社はどこ?
-
エックスサーバーの運営会社は「エックスサーバー株式会社」です。本社は大阪市北区のグランフロント大阪タワーにあります。
おもな事業はレンタルサーバーやWebアプリ開発などITサービス全般で、個人・法人問わず多くの利用者に選ばれています。情報セキュリティの国際規格ISO/IEC 27001やプライバシーマークも取得しており、信頼性の高い運営体制が特徴です。
エックスサーバーは料金に見合うだけのパフォーマンスがある
何年も前からインターネットを利用して情報収集を行うことは当たり前となっています。そのため、企業規模の大小に関わらず、どれだけインターネット上で情報を発信していけるかは、ビジネスで成果をあげるために欠かせないポイントです。
ただし、情報を発信していても、頻繁にWebサイトが表示されなくなる、表示速度が遅いなどのトラブルが多ければ意味がありません。そのためにも安心して利用できるレンタルサーバーの選択は重要です。
今回紹介したようにエックスサーバーは、速度や安定性、信頼感などが他レンタルサーバーよりも高い評判を得ています。
そのため、レンタルサーバーは、自社の目的、規模、予算などを総合的に考えたうえで、選択することが重要です。