閲覧制限(文書/フォルダ単位)

閲覧制限で部外秘文書の保存も安心

電子印鑑GMOサインのフォルダ概念

文書ファイル、またはフォルダごとに閲覧範囲を設定することができます。部外秘の文書ファイルなども安心して電子印鑑GMOサインに保管しておくことができます。

電子印鑑GMOサインに作成するフォルダの概念として、文書ファイル本体はフォルダとは別の領域にあります。フォルダには、「文書ファイル本体へリンクしているショートカット」が存在しているイメージです。

閲覧制限(文書/フォルダ単位)

文書ファイルの「削除」は、文書ファイル本体を削除するということです。「解除」は、フォルダ内の文書ファイル(のショートカット)を削除することをいいます。(文書ファイル本体は削除されません)「追加」は、フォルダ内に文書ファイル(のショートカット)を登録することをいいます。

フォルダに登録されていない文書ファイルは、管理者・文書管理者がアクセスし操作することができます。

フォルダとユーザーグループ

電子印鑑GMOサインでは、プロジェクトや所属部署ごとのユーザーグループを作ることができます。各フォルダに、アクセスできるユーザーグループを紐付けることができます。フォルダとユーザーグループの紐づけの関係は下記の図のようになります。

閲覧制限(文書/フォルダ単位)

操作権限

文書ファイルやフォルダに対する操作権限は、ユーザー単位で設定することができます。電子印鑑GMOサイン管理者は、全ての文書ファイルへのアクセスだけでなく、ユーザーの追加や削除といった全ての設定が可能なマスターアカウントです。同じユーザーグループでも、そのユーザー権限により操作範囲を制限することができます。

閲覧制限(文書/フォルダ単位)
電子印鑑GMOサイン管理者 文書管理者 文書閲覧者
操作権限
  • 文書の閲覧
  • 文書の新規追加
  • 文書詳細情報の編集
  • 文章の削除
  • 文書のダウンロード
  • 文書リストのcsv出力
  • 文書閲覧者の追加/削除
  • フォルダの作成/削除
  • ユーザーの追加/削除
  • ユーザーグループの追加/削除
  • 操作ログの閲覧
  • 文書の閲覧
  • 文書の新規追加
  • 文書詳細情報の編集
  • 文章の削除
  • 文書のダウンロード
  • 文書リストのcsv出力
  • 文書閲覧者の追加/削除
  • 文書の閲覧
アクセス対象
  • 全文書
  • 自分が登録した文書
  • 自分が閲覧者に登録されている文書
  • 自分の所属するユーザーグループが登録されているフォルダの文書
  • フォルダ未登録文書
  • 自分が登録した文書
  • 自分が閲覧者に登録されている文書
  • 自分の所属するユーザーグループが登録されているフォルダの文書

ロール(役割・権限)一覧表を見る

権限管理・ガバナンス強化一覧へ戻る